
近日、生後2ヶ月と数日のチワワ(ロング)♂を家族に迎えたいと考えています。
現在、夫婦共働きをしており、夫は土日休み、私はシフトで週4~5日勤務です。そのため、週に3~4日は子犬が10~12時間お留守番をすることになります。
こちらのサイトや本を読んで、留守がちな家庭で子犬を育てる事が思った以上に大変だということも知りました。
今まで、色々なことを考えてやはり子犬を飼うことは諦めていましたし、今回もとても悩みました。
今回みなさまに非難されることも承知でご相談させていただきます。
トイレトレーニングや食糞、子犬のストレス等さまざまな問題があるということも踏まえたうえで、どんな事があっても私が一生この子の責任を持つという気構えでおります。
実は来週1週間私の仕事がお休みになります(留守にしなければならない時間も数時間はありますが)
しかし、その翌週が月~金まで日中は誰もいなくなります。
そこで、悩んでいることがあるのですが、下記の2つの方法ですとどちらが子犬に負担がかからないでしょうか?
(1)この日曜に子犬を我が家に迎え、1週間は私が見ていてトイレトレーニングなどを頑張るが、その後1週間はお留守番させる。
(2)翌週末まで我が家には引き取らず、翌々週に我が家に迎える(この場合は1日おきで側にいてあげることができます)この場合、子犬は生後3ヶ月近くなります。
色々調べましたが、最近は共働きや1人暮らしの方でも子犬を飼う方が増えているとのことで(もちろん子犬にとってベストでは無い事はわかっています)日中留守にする家庭も多いとのこと。
インターネットや情報誌を読んでもさまざまな事が書いてあるためどちらが良い方法なのかとまどっています。
実際に経験された方や専門家の方のご意見をお伺いできたら嬉しいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
何度も失礼します。^^;仔犬は、1日20時間寝る生き物ですので、食べる時間と寝る時間って感じですね。うちの子もブリーダー宅から引き取って自宅に戻るまでの約2時間キャリーバッグで爆睡してました。
サークルに入れてからも突付いてもひっくり返してみても、ちょっと薄目開けるくらいでピクリとも動かず。仔犬って一番小さいのにすごい大物だな、と思いましたよ。
しつけの方法は、仔犬と相談しながら決めていかないといけませんね。うちの子は食い意地がすごかったのでオヤツさえ見せればどんな芸でもします。
チワワは食欲に執着しない子が多いので、食べなすぎて悩むこともあるかと思います。なのでオヤツはあまりあげない方がいいでしょうね。最初にひたすら褒めて褒めて、褒められる喜びを覚えさせてからしつけに入ったほうがいいかもしれませんね。
出来た時と出来なかった時の態度を明確にしていれば、きっとすぐに覚えてくれますよ。^^
例えば、うちの犬がオヤツに釣られて芸を1時間で覚えてしまいますが、質問者さまのチワワちゃんも同じ方法で確実に芸を覚えるわけではありません。なので、人の意見はあくまで参考、ですね。
1つの方法で覚えなかったら別の方法でチャレンジしてみる。出来ないのが当たり前なんです。人間だって赤ん坊の時は歩けないし喋れない、何一つ自分の力だけでは成せなかったんですから。
しつけの過程で、一度覚えたら当たり前になって褒めなくなる方もいますが、たくさん褒めて下さい。飼い主が褒めなくなれば犬は、その行為をやる意味を失ってしまいます。
最後に、チワワは先天的後天的病気の出やすい犬種です。また、食事量が足りない(出しても食べてくれない)と低血糖なども多いようです。
http://www4.ocn.ne.jp/~forsight/chihuahua/clinic …
後、うちの犬(コーギー)もかかってるんですが、チワワのような鼻の短い犬種は「逆くしゃみ」になりやすいようです。
命に別状はないですが原因が分かってないために、治療法もありません。うちの犬の場合は、激しく走った後に発作が出やすいようです。
http://www2e.biglobe.ne.jp/~kariya/wan/wan0012.h …
飼い始めすぐ大変な時期が数ヶ月続きますが、6~7ヶ月になればだいぶ留守中のトイレの失敗も無くなると思うので、頑張って下さいね。
素敵なワンライフを迎えてください。^^
再びのご回答ありがとうございますm(_)m
>1日20時間寝る生き物ですので、食べる時間と寝る時間って感じですね。
そうですよね、ほとんど寝てすごすのですよね^^
私が見に行く時もほとんど寝ています。
お留守番の間も元気に?寝ていてくれると安心なのですが・・・
それから、お留守番なのですが、主人と仕事の日程をずらして、
初めの1ヶ月は1週間に2日間のお留守番で済むようにできそうです。
やはり、長時間のお留守番は子犬にとってストレスになるというのが、
とても気になってできる限り短いお留守番を!と苦肉の策で日程を組んでみました。2ヶ月目からは1週間に3日はお留守番をしてもらうことにはなってしまうと思いますが、徐々に慣れてくれることを祈ります。
>1つの方法で覚えなかったら別の方法でチャレンジしてみる。出来ないのが当たり前なんです。
そうですよね、まだほんの赤ちゃんも赤ちゃんなんですよね。
焦らずいきたいと思います(飼う前から既に焦りすぎ!?笑)
このお言葉、しっかり覚えておこうと思います。
>チワワのような鼻の短い犬種は「逆くしゃみ」になりやすいよう
うちの子(もう?)も顔のパーツがクチャット集まっていて、
チワワらしくとても短い鼻をしています。
命に別状が無いとのことでやや安心しましたが、
知っているのと知らないのでは実際になった時に心構えが違いますよね、もっと色々勉強しておこうと思います^^
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No1です。
うちの月齢は40日ちょっとくらいで迎えました。
うちはブリーダーさんに日中は仕事があるので昼のご飯をあげれない事を質問しましたら、朝・夕・夜の3回でも問題はないと言われました。
なので、6時半・17時半・21時半、出かける前帰宅後寝る前にあげる感じですね。
最初は慣れなくてお腹空きすぎてのゲェをやってましたが、数日で慣れてくれました。
ベッドは・・・帰ってくると茶色いものにまみれていて、洗おうと持ち上げると滴る水滴に絶句しましたよ。最初は可愛いものとか高いものとか、絶対無理です。
ちなみに、うちの愛犬さんは良く物を噛んでるお子さんだったので毛布もペットシーツもビリビリにして綿毛のようなものに包まれて出迎えてくれたこともあります。
なのでトイレも普通のじゃなくて洗って使える布製のペットシーツにしたり、使い古しの捨ててもいいような毛布をベッドがわりにしたり苦戦しました。
後、ベッドは一度、ドーム型のをつぶして踏み台にしてサークルから脱走していたこともあったので更に注意が必要かもです。チワワなら大丈夫かな?!
寒さ対策は、暖かい間の部屋の空気を出来るだけそこに閉じ込めておけるようにサークルに毛布被せてました。これは犬が暗い方が安心して眠れるのでそのための対策も兼ねてたんですが。夜鳴きがひどかったので・・・。
後、これは私的意見ですので参考程度でいいのですが・・・。
サークル(ケージ)は小型犬を飼われる方は大きめがいいとおっしゃる方が多いです。狭いところに閉じ込めるのが可哀想ならしいですが。
犬にとってサークル(ケージ)は自分の縄張りです。縄張りは小さければ小さいほど、犬は縄張りを管理しなくてはいけないストレスを多く溜めずに済むんです。
家中自由にしてサークル等に入れない人も多いですが、これでは家中が犬の縄張りになってしまいます。結果、来客に吠え散らしたり家の前を過ぎる音全てに過剰に吠えるようになる子もいます。
狭い縄張りを与えていれば、その他の場所で起こる音も来る人も、それは飼い主が解決することであって自分(犬)が出て行って吠えたりする事もないんだと、そんな生活の方がゆとりがあっていいじゃないですか。
私はトイレと寝床とほんの少しのスペースで十分だと思います。
サークルで遊べるように、と言っても仔犬は1日の大半を寝て過ごします。余分なスペースがあると余計にトイレのしつけ等がややこしくなるような気がします。
今はうちの犬はサークルの中に入れると安心しきって仰向けなって年頃のお嬢さんとは思えないくらい後足だらーんと広げて寝るのが習慣のようになってます。
常に神経尖らせて寝るのも可哀想なので、これくらい安心出来る家の方が私は良いと思います。
ただ、十人十色で色々な意見がありますし、犬の個体差でもそれぞれ合う方法が違うこともあるでしょうから、これが絶対いい!とは言いません。
しつけの方法も、犬それぞれですから調べた通りにならなくても悩まないで下さいね。(私はこれで大変悩みました・・・)
回答ありがとうございます^^
>毛布もペットシーツもビリビリにして綿毛のようなものに包まれて出迎えてくれたこともあります。
何だかほほ笑ましい光景?で思わず笑ってしまったのですが、笑い事ではないですよね; 最初からあまり可愛い物は買わないようにします。
またゲージの大きさですが、目から鱗でした。
そうですよね、ゲージが縄張りになるのですよね。
購入先とも相談してより良い大きさの物を選べたらいいなと思います。
>サークルで遊べるように、と言っても仔犬は1日の大半を寝て過ごします。
今日もチラッと見に行ってきたのですが、
見事にひっくり返ってお腹丸出しで寝ていました。
ちょっと無防備すぎ!?
寝ている時間が多いような気がするのですが、
子犬はそういうものですよね・・・。
>しつけの方法も、犬それぞれですから調べた通りにならなくても悩まないで下さいね。(私はこれで大変悩みました・・・)
あまりマニュアルにとらわれ過ぎて悩まないよう努力します;
しつけ本を何冊か用意して、
あとは困った時に調べたりした方がいいんでしょうか。
今の私はスッカリ情報に惑わされて、
神経質になってしまっているような気も・・・;
No.5
- 回答日時:
私は一人暮らしで2匹の小型犬(トイプードル)を飼っているので
その立場からの意見なのですが、1・2のどちらでも良いと思います。
でも、私なら・・・2を選ぶかもしれません。
最初からず~っと1週間べったりというか、そばにいるとそれが
普通と思ってしまうのかなぁと思ったもので・・・それに、引き取る
時期が3ヶ月くらいであればそちらが良いかなとも思いました。
(とはいえ、可愛いわが子は一日でも早くうちに迎え入れたい!と
いう気持ちにはなると思いますが(笑))
うちはかなり仕事が忙しい時期に2匹を迎え入れました。
ペット可物件に引越した日すぐに迎えいれ、そのまま仕事は
繁忙期に突入・・・チビたちを長時間の留守番にさせてしまっていました。
当初はどのように留守番させていいか悩んだのですが、2週間は
ケージで留守番・・・ただケージも普通サイズは2匹には小さかった
ことと、閉塞感?が気に入らなかったようでかなり大泣きして
しまい、本当に困りました。
最終手段として、部屋が汚れることを覚悟でカーペットをはがして
フローリングにし、トイレシートを何箇所もしきつめ、壊されそうなものを全て高いところにおいて留守番させました。
寂しいことには変わりはないのですが、吠えるのだけはこれで
だいぶ解決しました。(仕事に行く、というのがわかったようで、
スーツに着替えるとおとなしくケージに入ったりしてましたよ)
まぁ・・・トイレシートをびりびりにちぎり、吸水ポリマーだらけの
部屋に大変身している毎日で、帰宅後はお掃除からスタート
していましたが・・・大雑把な性格なんでなんとか乗り切れました。
ソファーの上にうんちやおしっこ・・・本当に泣きそうになりましたが
次々に『防御策』を打ち立てて格闘してました。
ほんと、いたちごっこでしたよ・・・^^;
1才になった今は、トイレの粗相もあまりなく、わりと上手に
お留守番できています。
ケージに入れてた頃はうんちにまみれていたこともありましたが、
部屋でフリーにするとトイレシート以外の粗相はあったものの、
体が汚れているということはなくなりました。
ケージに入れておくのが一番安全だと思いますが・・・
(うちも単独飼いであればケージで飼っていたと思います)
ケージに入れる際は、新聞紙を縦長にちぎったものを中にいれておき
ました。
そうするとうんちをしても足とかにつきづらくなるんですよ^^
室内フリーにするのはまだ早いとしても、ケージの環境では
新聞紙を使うのが有効かもしれません。
あとは、ハウス(布のベッド?)とかであれば二つくらいは
あったほうが洗濯もできて便利かも?
うちは手作りのも含め、4個もあります。。。(ありすぎ!)
たまにそこにオシッコされるので毎週のように洗濯してますよ^^;
2匹を飼ってから水道代が増えました・・・
あとは、どうしても寂しがるようであれば私のように2匹で
飼うこともオススメです!
うちは、1匹を飼ったのですが、留守番があまり上手に
できないこともあり、すぐにもう1匹を迎え入れたんです。
手間は2倍かかりますが、同時期に2匹で飼うと大変な時期が
かぶるのでいいです!序列も2匹で決めているようですし。
犬は本来群れをなして生活したがる動物ですから、少しでも寂しい
思いをさせないためにも有効だと思います。
実際にチワワだと、2匹で飼っているご家庭が多いように思います!
とにかく子犬の頃は手がかかります!大変なことも多いですが、
頑張ってくださいね!^^
ご丁寧な回答ありがとうございます!
>ケージの環境では
新聞紙を使うのが有効かもしれません。
あとは、ハウス(布のベッド?)とかであれば二つくらいは
あったほうが洗濯もできて便利かも?
新聞紙!是非活用させていただきます。
そういえば、ペットショップ等でも紙を裂いた物をよく入れていますよね。あれにはそういう理由があるのですね。
ハウスも最低2つは購入しようと思います^^
>2匹で
飼うこともオススメです!
そうですね、2匹でいれば寂しくなさそうですよね。
我が家は金銭面を考えるとやはり2匹は厳しいかな~という感じなのです。やはり1匹だと寂しくてストレスが溜まってしまいますよね。
実際に飼われている方のご意見はとても参考になって嬉しいです。
No.4
- 回答日時:
私は専業主婦なのでまったく参考にならないと思いますが、初めて犬を飼ったものとして、少しでもお役に立てばと思い書きます。
子犬は本当にかわいいです。でも、思った以上というか想像をはるかに超えてしんどかったです。半分ノイローゼ状態で、このままやっていけるのかと何度も思いました。1年たった今はやっとあのころがなつかしいって思えるようになりましたが・・・
うちの子が体が弱かったのかもしれませんが、よく吐くし、下痢もするし、ご飯もよく残していました。毎日が心配の連続で、それにプラスしてトイレの失敗で、本当にあのころは大変でした。でも今は必要以上に食べるし、吐いたり下痢もしなくなりました。本当にあのころはなんだったのかと思います。
下痢をしたうんちを踏んで、そのまま家の中を走り回ったり、体につけてしまったり、トイレシートをぐちゃぐちゃにしたり、数えだしたらきりがありません。疲れているときにこれをされると、部屋に放すのがいやになります。
私の場合は早くトイレを覚えさせようとか、えさをあまり食べないので何とかしないとと考えたり、本やマニュアルに振り回されていたような気がします。
本当に最初はどっしりと構えて、かわいがって信頼関係を築くことを一番に考えて接すればいいと思います。子犬のうちにすべてできなくても大丈夫ですよ。信頼関係があればワンちゃんはわかるようになるし、言うことも聞いてくれるようになります。
ただ、体調が悪くなったときはすぐに会社を休めるとか、夜遅くまでやっている病院を調べておくことをおすすめします。何もなければそれでいいのですが、何かあったときにすぐに対処できるようにしてあげてください。
がんばってくださいね。
親身になってご回答いただきありがとうございます。
>思った以上というか想像をはるかに超えてしんどかったです。半分ノイローゼ状態
こちらのサイトで色々検索していましたら、同じような意見が多数あり、私もやはり不安があります。
色々なご意見や、情報を見てもやはり個体差がとてもあると思うので、飼ってみなければ分からない部分は多いですよね。
うちの子も病気がちだったら・・・ストレスが溜まったらと思うと、今でも飼うのを躊躇する気持ちが無いと言ったら嘘になります。
どうしてもワンコの状態が悪くなるようだったら、今の仕事は辞める覚悟・・・もあります。
>本やマニュアルに振り回されていたような気がします。
当に最初はどっしりと構えて、かわいがって信頼関係を築くことを一番に考えて接すればいいと思います
私もあまり情報に振り回されないように気をつけようと思います;
ワンコに愛情を注ぐことがやはり1番ですよね!!
またアドバイスいただけると嬉しいです。
No.3
- 回答日時:
うちの共働きで2ヶ月のロングコートチワワを飼いました。
しかも翌々日から二人とも働いてました^^;(土日休みです)
やはり12時間ぐらいはお留守番してましたね。
トレーニングは旦那が帰ってきてからやってました。
おりこうさんで、トイレもお手も他のことも一日ずつで覚えてました。
うちはそんなに深く考えていなかったのですが、ダメなんですね^^;
今は1歳半ですが元気に楽しく暮らしていますよ^^
ただ、子どもが産まれたので、同じ空間にはいられないのでまた我慢してもらっていますが、また一緒に過ごします。
最初はなれなくてワンちゃんも心細いと思うので、1のがいいと思います。
ワンちゃんとの生活楽しんでくださいね^^
この回答への補足
たびたびすいません!
先ほどチワワの泉門についての質問をUPさせていただきました。
お時間がありましたらご回答いただけると嬉しいです。
ご回答ありがとうございます^^
>うちの共働きで2ヶ月のロングコートチワワを飼いました。
しかも翌々日から二人とも働いてました^^;(土日休みです)
同じような状況ですね!とても心強いです!
>おりこうさんで、トイレもお手も他のことも一日ずつで覚えてました。うちはそんなに深く考えていなかったのですが、ダメなんですね^^;
うらやましいです!うちの子もそのくらいおりこうさんになってくれるといいのだけど・・・。私は少し考えすぎかもしれません、笑
子育てと同じできっとあまり神経質になるのも良くないですよね。
色々勉強しながらも、気楽にできたらいいなと思います。
>子どもが産まれたので、同じ空間にはいられないのでまた我慢してもらっていますが
お子さんが生まれたのですね。おめでとうございます^^
我が家もいずれは同じ状況になると思うので、また色々と教えていただけると嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
2匹のチワワを飼っています。
1・2どちらが良いとは言えませんが、
個体差もあると思いますが、1週間くらいでは
トイレトレーニングは無理ではないでしょうか。
(1週間で完璧にしようと思ってらっしゃらないと思いますが)
もちろん、購入先(?)ですでにトイレトーニングをされて
ある程度、出来るようになっていれば別ですが。。
1匹目のチワワを2ヶ月で迎え入れて、4ヶ月くらいに
なってから1日12時間くらい留守にする事が週に2日ありました。
(約2ヶ月間の事です)
家に帰るとサークルの中はトイレシーツが噛み千切られ
ンコが転がってそこらじゅうでオシッコをしていましたが(汗)
この時でも週に5日普段は家にいて、いろいろとしつけや
世話はしていましたが。。。
やはりある程度の月齢になり学習しないとトイレ等が
完璧に出来るようになるまでは時間がかかるように思います。
だから、この『1週間のお休み』という事に
あまりこだわらなくても良いんじゃないかと思うのです。
我が家での留守時のアドバイスとしましては
○トイレはhttp://www.rakuten.co.jp/animaldepot/1352888/150 …
こういうタイプをお勧めします。
○ケージには汚しても良いように薄い敷物やバスタオルを
敷いて汚しても洗いやすいものが良いです。
○これからは暖かくなってくるので留守番の時には
ドーム型の洗いにくいベットではなく、マットタイプの洗濯が
しやすいものを使い分ける。
○チビの頃は水はボトルタイプが一番です。
あぁ~、迎え入れる日が楽しみでしょうね♪
楽しいワンライフを送ってくださいね。
この回答への補足
たびたびすいません!
さきほど、チワワの泉門についての質問をUPさせていただきました。
お時間がありましたらご回答いただけると嬉しいです!
丁寧なご回答ありがとうございますm(_)m
>『1週間のお休み』という事に
あまりこだわらなくても良いんじゃないかと思うのです。
そうですよね、1週間でトイレトレーニングは無理ですよね;
最初から完全にひとりにするよりは少しでも覚えられるかな、と思ったのですが、どちらの方法が良いのかもう少し考えて見ます。
>これからは暖かくなってくるので留守番の時には
ドーム型の洗いにくいベットではなく、マットタイプの洗濯が
しやすいものを使い分ける。
留守番の時にはマットタイプ、寝る時にはドームタイプ、いいかもしれませんね!毎回変えることで子犬は不安になったりはしないものでしょうか?なにぶん初めてのことで色々なことを考えすぎてしまいます。
お水はボトルタイプにします!
>あぁ~、迎え入れる日が楽しみでしょうね♪
楽しいワンライフを送ってくださいね。
本当にとても楽しみです!
その一方でとても不安・・・です、笑
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
1がいいと思いますよ。
私も仔犬を迎える際、たまたま同時期に失業(笑)したこともあり、再び仕事を見つけるまでの1週間付きっ切りでトレーニングしました。
その後は7時~17時までお留守番の日々です。
うちの子の場合は6ヶ月過ぎくらいまでは、毎日帰ってくると言葉に表せないほどの惨状にノイローゼになり、物に八つ当たりしたり毎日陰鬱な生活でした。
基本的に犬のトイレの限界は、犬の月齢+2時間と言われています。
それでも、うちの犬をみてますと12時間くらいが最大の限界のような気がします。
色々調べているようですので、トレーニング法についてはあえて語りませんが、簡単なことだけ少し。
分かってらっしゃると思いますが、引き取ってきた当日はそっとしておいてあげてください。翌日は、犬を離して思う存分家を探検させてください。(どこに粗相してもいいようにペットシーツを敷き詰めておく)
3日目以降はトイレスペースで出来たら褒める、出来なかったら無視の徹底。
トイレ中にコマンドをかけて覚えさせておくと、コマンドでトイレの管理が出来て後々便利ですよ。
5日目以降は留守に慣れさせる。少しずつ外出時間を延ばして、出て行ってもちゃんと帰ってきてくれるというのを覚えてもらう。
帰った時すぐに声をかけない。出かける直前に声をかけない。
騒ぐようなら大人しくなるまで声をかけない、目を合わせない、触らない。出来れば、部屋の外など見えないところに行って大人しくなるのを待つ。
私は毎日これらの繰り返しでした。
ちゃんと将来を見据えての犬飼いは初心者みたいなものでしたが、1歳半の今、失敗したなぁと思うところはないです。吠えないし反抗もしないし誰にでも友好的、どんなに遊びに夢中になってても「ハウス」と言えば名残惜しそうにサークルに猛ダッシュします。
6ヶ月までの可愛さあまって~って感じの時期も今はいい思い出ですね。子育て体験みたいなものです。^^
早速のご回答ありがとうございました。
今もネット情報と格闘中で首がコリコリになってしまいました;
やはり(1)の方が良いでしょうか?
翌週の5日連続の外出が気がかりなのですが、やはり慣れてもらうしかないですよね。私も(1)の方が良いのかなと思いつつ、食事の事などを考えるともう少し月齢が経ってから引き取った方がいいのかと悩んでおりました。
baby_blue様は何ヶ月くらいの子犬を迎えられたのでしょうか?
>6ヶ月過ぎくらいまでは、毎日帰ってくると言葉に表せないほどの惨状にノイローゼになり、物に八つ当たりしたり毎日陰鬱な生活
やはり大変ですよね・・・
トイレとベットを置いて、他に少し遊ぶスペースが出来るよう大きめのゲージを用意しようと思うのですが、ベットは最初から入れておくとウンチまみれになったりしますよね・・・紙箱に布をしいて温マットを入れておくような方法はどうなのでしょうか?
ベットを毎回洗うと乾くまでに時間もかかりますよね?
何か良い対策があれば教えていただけたらと思いますm(_)m
色々と調べることは出来ても、やはり実際に迎えるとなると不安が沢山あります。子犬も本当に人間の赤ちゃんのようですね(子育てをしたことはまだありませんが;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 飼った犬の環境が可哀想なのですが自分が可笑しいのか分かりません 3 2022/09/27 16:18
- 夫婦 帰りの遅い夫 休日の家事分担について 10 2022/08/02 11:11
- 犬 子犬と猫 1 2023/08/07 17:20
- 犬 ペットの柴犬について 50歳既婚男です。何度か質問しましたが、 8ヶ月ほど前に妻と次男がどうしても飼 3 2023/06/09 21:31
- 留学・ワーキングホリデー こんにちは 中2の女子です、 今ニュージーランドに3週間短期留学しています。 今凄く考えていることが 4 2022/09/05 20:12
- その他(家族・家庭) 実家の犬について嫁と揉めています 10 2022/09/22 23:36
- 犬 子犬について質問です。犬を初めて飼いました。 2週間前にトイプードルの子犬を家に迎えました。そこで今 3 2022/09/22 22:55
- 犬 ペットについて チワワのオスとマルチーズとチワワのミックスのメスを飼っていました。 家の庭のドックラ 1 2022/04/21 01:33
- 犬 子犬と先住猫 2 2023/07/05 18:19
- 犬 彼氏がペット不可の物件で犬を飼い始めました。 彼の意志で全てお世話をすると言って、責任感も俺が持つと 6 2023/07/19 21:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たんぽぽの種を犬が食べました...
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
犬は草むらや水たまりで寝転が...
-
犬に玉ねぎの匂いは大丈夫なん...
-
こんばんは。犬が原因で旦那と...
-
実家を出て一人暮らし 犬は連れ...
-
犬が吠えます。困ってます。 私...
-
チワワ◆肋骨の端がポコっと出て...
-
我が家の犬は、家族がお風呂に...
-
犬に噛まれて、お見舞いをいた...
-
犬の無駄吠えに困ってます。近...
-
中国語で犬犬ってなんて読みま...
-
亡くなった犬の名前をつけるの...
-
落ちている鳥の羽を食べてしま...
-
隣の犬が狂ったように吠えまく...
-
目薬をささないといけない犬が...
-
子犬が暴れて大変です(サーク...
-
女子に「犬みたい」って言われ...
-
ペットホテルか実家か…生後3ヶ...
-
犬を飼っています。父が庭の隅...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
落ちている鳥の羽を食べてしま...
-
中2です メス犬と性行してしま...
-
飼い犬が笑わないのは、楽しく...
-
犬が吠えます。困ってます。 私...
-
目薬をささないといけない犬が...
-
こんばんは。犬が原因で旦那と...
-
デカヨーキーを飼いたい
-
犬が噛んだときのお見舞い金
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
-
犬に噛まれて、お見舞いをいた...
-
ペットに嫉妬してしまいます
-
犬の無駄吠えに困ってます。近...
-
子犬が暴れて大変です(サーク...
-
ペット可物件で鳴き声があまり...
-
愛犬にだけ虐待してしまう
-
犬アレルギー持ちでもポメラニ...
-
犬みたい!って言われてしまい...
-
恋人の家の飼犬にものすごく吠...
-
亡くなった犬の名前をつけるの...
おすすめ情報