
これまで6年間、細く長く続けてきたアルバイトがあります。
この度会社側の都合で、退職を余儀なくされた正社員がおり、その流れから見て私のアルバイトの座が危うくなりそうな雰囲気を感じています。
アルバイトの立場でも退職金というものは頂けるのでしょうか。
下世話な話ですが、自分からやめる場合と、会社からやめて欲しいといわれてやめる場合とで退職金云々で変わってくることはありますでしょうか。
アルバイトでも有給休暇は頂けるらしいことをきいたことはありますが、これまで1度も有給休暇をとったことはありません。
お詳しい方のアドバイスをお願い申し上げます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
退職金制度は会社がその人に対する労をねぎらう意味合いのものです。
法律によって定められてはいません。会社に聞くか、就業規則又は労働協約で確認するしかないでしょう。有給休暇に関しては数年前に短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(いわゆるパート労働法)が施行されパート、アルバイトにも有給休暇が発生するようになりました。具体的な日数は正社員に比して少なく、週の所定労働時間が30時間以上の場合及び所定労働日数が週5日以上又は年間217日以上とそれ以下の場合及び勤続年数によって発生日数は異なりますが、6年間勤めたと言うことで最低でも年3日は発生するはずです。時効期間が2年間ですので最低6日はあるかと。
自分から辞める場合は有給休暇を消化して辞めたいと申し出ても問題ないかと思います。
会社側から解雇される場合は、30日前までにこの日で辞めてくださいといわれればそれまでですし、明日辞めてくださいといわれれば解雇予告手当(平均賃金の30日分以上)を請求すべきでしょう。
またこれらの言い分が通らなければお近くの労働監督署に相談しに行くのもいいでしょう。
しかしながら、あなたの会社の場合はアルバイトに初めから有給休暇を付与する気がないと思われるので続けるつもりがあるならば有給休暇の事は伏せておいた方がいいかもしれません。
有休が欲しいといった時点でリストラの仲間入りになりそうな会社のようなので^^
No.2
- 回答日時:
退職金というのは法律で定められた制度ではありませんので、会社の就業規則によるものです。
解雇となれば、状況により解雇予告手当の支給はありますが、法律に則った解雇の手続きをすれば、会社としてはとくに支給する必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の結婚手当と退職に関して ...
-
退職金が規定どおりでなかった場合
-
有給消化中の給料(各種手当て...
-
退職日の翌日から新しい会社に...
-
職歴詐称について。バレてしま...
-
再任用・再雇用・勤務延長の違...
-
社会保険の再加入について
-
採用や経歴調査についてお詳し...
-
退職金共済加入、退職金制度な...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
回次
-
経審や決算報告書の千円未満の...
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
社内文書の文面教えて下さい!
-
賞与引当金について
-
国外航空券の内訳に書かれてい...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
交通費「実費」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職歴詐称について。バレてしま...
-
会社の結婚手当と退職に関して ...
-
退職日の翌日から新しい会社に...
-
社会保険の再加入について
-
4月1日有休付与、4月5日退職で...
-
多額の退職金をとった創業者は...
-
採用や経歴調査についてお詳し...
-
再任用・再雇用・勤務延長の違...
-
退職金について
-
有限会社って有給はあるのでし...
-
退職金共済加入、退職金制度な...
-
60歳以後雇用延長したら、退職...
-
退職金制度・退職金共済
-
退職金見込み証明書貰うには会...
-
前の会社の在職期間や雇用状態...
-
この場合会社都合の退職?自己...
-
離職票&退職金手続き(長文です)
-
ビルメン会社に勤めてます。300...
-
退職金が規定どおりでなかった場合
-
合併に伴う勤続年数リセット
おすすめ情報