dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AIWAのCDウォークマンに書いてある「1bit DAC」とゆうのは
他のウォークマンに比べて音質はいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

おそらく、1ビット デジタルアナログコンバーターの略だと思います。

それ以外の略を聞いたことがないのでおそらくそうだとして、簡単に・・。

CDにデジタルで記憶されているものを音の信号アナログに変換するのにこのくらいの性能の機械を使っているよ。って事なんでしょうが、そこの数字だけで比べると「普通」もしくは「劣る」ではないでしょうか?
1bitだったら、他社でもそのくらいか、それ以上のものがあるかと思いますので。

比べることよりも自分で許せるか満足してたらいいと思いますよ。
参考になるか分かりません。
    • good
    • 0

他のところにも書きましたが、「ウォークマン」はソニー株式会社の登録商標です。


ソニー株式会社の許諾無く他社の製品に「ウォークマン」という名称を付けて販売することは出来ません。
確かにaiwaはソニーの子会社ですが、現時点ではaiwa製品に「ウォークマン」という名称を付けて販売する動きはありません。
ですから、呼び名は「ポータブルCDプレイヤ」というのが正しいと思います。

1bitDACは別名「1bitΔΣ方式」とも呼ばれています
DACには色々な方式があり搭載されているマシンや年代によっても異なることがあります。
ですから、音にこだわるのであればディジタルout端子から外付けのDACを取り付けて音楽を楽しむのも又良いものですよ。

参考URL:http://www.sharp.co.jp/1bitsys/guide.html
    • good
    • 0

たぶん他ポータブルCDにも同じ「1bit DAC」という表記があると思います。



昔は(CDが発売された頃)はほとんどが16ビットDACだったのですが、直線性が取りにくい(歪む)、内部部品が高価ということで、1ビットのDACが開発されました。こちらは、1ビットのONとOFFの幅を変えることにより、ある電圧を発生させる方式です。(高価な部品を使用しないので安い)


そして、普及機はほとんどすべて1ビットDACを使用していると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!