重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

みなさん、こんOOは。

先日、VSC付小型車のお勧めを聞いた者です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2758768.html
中国地方の山間部在住でふもとまで車通勤をする予定なのですが、冬に雪が降ると、特に朝方は峠道がアイスバーン状態になるのです。そこでスタッドレスにVSC付車で且つ安全速度で行けば、峠を越えられるかなと考えたのですが、その車で通勤予定の奥さんが一言、”VSCってオプションが必要なの?”と言われてしまいました。

そこで質問です。
1・そもそもVSCってなんでしょうか?
2・VSCは濡れた路面に有効だと聞いたことがあるのですが、スタッドレスタイヤにアイスバーン路面(凍結路面)でも有効なのでしょうか。
3・小型車(1500cc位)で且つスタッドレスを履いた、FFのVSC付とスタンバイ4駆ではどちらがアイスバーンの峠道を越えるのに適しているのでしょう。

ご回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

先のご質問の件ではありがとうございました。



>そもそもVSCってなんでしょうか?

→ かなり乱暴な説明になるのですが
車両の姿勢が制御不能となる一歩手前で、前後・左右いずれか1系統のブレーキングとエンジンの出力制御を行うのがVSC(=ESP :Electronic Stability Program)です。
極端なアンダー/オーバーステアに陥った状態を積極的に作らないもの、と考えていいでしょう。

センサーの判断で1輪のみブレーキングを行うので、設定がない車両で人間が行うのは不可能です。
がタイヤのグリップが僅かでもないと意味をなさないものだといえます。
この辺は
【TOYOTAの解説】
http://www.toyota.co.jp/jp/tech/safety/active/vs …
【BOSCHの解説とCGによる動作イメージムービー】
http://www.bosch.co.jp/jp/esc/
が分かりやすいと思いますよ。

最も進化したかたちとしてVDIM: VSC(横滑り防止)、TRC(=TCS/タイヤ空転防止)、ABS(アンチロックブレーキ) +ブレーキ +ステアリングの統合システムが一部高額車両に採用されています。
http://www.toyota.co.jp/jp/tech/new_cars/crown_m …

>スタッドレスタイヤにアイスバーン路面(凍結路面)でも有効なのでしょうか

→ 前出のとおり、オーバースピードでグリップ限界を超えていたら無理だと思います。常識的なスピード内ではとても有効でしょう。
(以前1月の山形でピカピカのミラーバーンの峠越えを敢行したことがありますが、スピンを始めるスピードは僅か30Km程度でした)
蛇足ですがこのような場面では高額な安全機構より、タイヤの選定と速度の制御こそ最も安全につながります。

>FFのVSC付とスタンバイ4駆

→ 車軸のセンサーにより介入する仕組みはほとんど同じなのですが意味が180度異なります。
スタンバイ4WDでは駆動輪の空転をキャッチして非駆動輪にトルクを伝えます。
主に車輪の空転によるトラクション減少を補うものと考えるといいでしょう。

氷結路で4WDであるメリットがあると思えるのは登坂時とエンジンブレーキを4輪に分散してかけられる点です。
一般的なスタンバイ型ではエンブレのメリットは機構的に活かすことが出来ません
(モーター駆動のe-4WDではそのことは考えにはないです)

エンブレのメリットを活かせるのは前後を直結(センターデフロック)可能な車種だと思います。
この辺
http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/sx4/
1.5L/4WDとかが候補として該当するのではないでしょうか?

※峠道がどのくらいの斜度があるのかが選択の分岐になると思います。
ブレーキングにおいてはタイヤ性能と軽量な車両が有利であるのは間違いないと思いますけど…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

fab76さん、こんOOは。

BOSCHのホームページでVSCがよくイメージできました。ありがとうございます。4輪とも滑ってしまったらどうしようもないのはわかりますが、スタッドレスを履きますし、積雪時は通勤に使う峠道の速度が劇的に遅く(常時積雪がある地方ではないので、年寄りやオバチャンドライバーがノーマルタイヤで積雪時でも無理に峠を越えようとするからです)なり、車を完全にコントロールできない状態にはなりにくいと考えます。であるならば、VSCがあったほうがいいかなと確信できました。

また、この質問をしたあと、いろいろ調べていたらスタンバイ4駆はアクセルを踏んでいるときでないと役にたたない、パニックブレーキの時は2駆も4駆も同じであるということを見つけました。また、奥さんの技量からみて、エンジンブレーキすら知らないと思われることから、スタンバイ4駆は発進時位しか役に立たなそうなので、またトヨタ車ならTRCも付いてくることから2駆のVSC付きの車を検討しようと思います。

いろいろお教えいただきありがとうございました。

お礼日時:2007/02/28 22:26

3についてですが、可能ならば、VSC+4WDですね。


小型車ならばずばり、トヨタのラッシュ、ダイハツのヴィーゴです。

スタンバイ4駆ですと、唐突にリヤに駆動力がかかる場合もあるので、運転には慎重にならなければいけません。
また、FFVSC付きも、下りのエンブレしながらのカーブ及び超ツルツル上り坂ではVSCはあまり役に立たなかったような・・・
超ツルツルの上り坂では、VSCが介入してしまうと、逆にアクセル踏んでも進まなくなってしまいます。VSCをカットすると当然滑ってしまいますが。(経験済み)

ということで、FF+VSC付きでもダメなシチュエーションがあるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kazu2296さん、こんOOは。

>3についてですが、可能ならば、VSC+4WDですね。
私の車もVSC+4WDですし、その良さも知っているつもりです。ただ、奥さんの乗る車で小型のかわいい(女性から見て)燃費のいいのっていうのが条件で、その条件ではヴィーゴは外れてしまいます。費用も高いですし。他の回答者の方もおっしゃっている様に、タイヤが滑ってしまえばどんな高度な制御も役に立たないでしょう。電子制御だけで完璧に安全になるとも思いません。ただ、万一事故を起こしたとき、スピンをして車体の弱い方向から衝突するのと、VSCが介入して車の体勢を立て直して真正面で衝突するのとでは乗員のダメージも変わってくるでしょうから、そういったレベルで考えると悩むところではあります。

また、質問が悪かったかもしれませんが、確かに峠道ではありますけど、お上が税金を大量に投入して道路幅も十分で傾斜も緩めの立派な国道で、その地方では幹線道路として機能してる道なので、4駆でないと立ち往生する場面はそうないと考えます。単に峠道としているので皆さんはすごい道を想像されてご回答されているのかなと、質問方法に反省をしているところです。

回答ありがとうございました。いろいろ書かせていただきましたが、もう一度ヴィーゴも含めて一から検討したいと思います。

お礼日時:2007/03/01 21:35

こんばんわ。

2.について私の経験をお伝えいたします
 約1年前、某ドライビング教室にてトヨタ マークXの教習車に乗ってきました。
 そのカリキュラムの中に、VSCの有り無しでワインディング低ミュー路を走行比較する場面があり、VSCそのものを経験してきました。

結論は「有り無しが選べるなら、自分なら付ける」です。

アイスバーンに見立てた低ミュー路をVSC無しで走行し、スピンし、あらぬ方向に進む車内で我ながらあきれてしまいました。VSC有りに設定して進むと、オーバースピードで進入しなければスピンもできない。
事故をすればVSCオプション代より高く付くし、そもそも万一家族もろともアイスバーンの先の谷底に”さようなら~”なんて冗談じゃない、と考えました。で、今の愛車には付いているのを購入しました。

雪のほとんど降らない地域に暮らしている為アイスバーンを走行した経験がありません。もしかしたら、ウエット路面で気づかない内に私や妻の運転を支えていてくれるのかもしれません。

肝心の3については経験が無い為お答え出来ません。

長々と駄文で申し訳ありませんでしたがご参考まで

参考URL:http://www.toyota.co.jp/mobilitas/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pa-prinさん、こんOOは。

トヨタのホームページも見ました。確かにあった方が良さそうですね。後は財布と相談です。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/27 19:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toshi_2000さん、こんOOは。
大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/25 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!