dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在海外に住んでいますが1歳5ヶ月児を連れて法事のため一時帰国します。だんなは一緒でないのですごく不安です。
 他の方の質問のところをみると睡眠薬を服用させるとありますが睡眠薬なんてそんなに簡単に処方してもらえません。
 動き回るのが好きなので10時間のフライトが耐えられるか今から心配してます。おもちゃは光ったり音が鳴るものが好きなのでそういったものを持ち込むと周りに迷惑がかかるので持ち込めない。。。
それになかなか寝てくれなくていつも寝かせ付けには手を焼いています。昼寝はベビーカーなどに乗せてゆらしたりしてあげないと寝ないですし、夜は大泣きの末 疲れ果てて寝るという感じです。
 機内で過ごすにあたってアドバイスをいただけたら幸いです。

A 回答 (3件)

私の息子は1歳9ヶ月。

私も日本には飛行機で7時間かかるところに住んでいます。
今まで6回飛行機に乗せました。
私の経験上でお話させてもらいます。

【1.お医者さんにお鼻の薬を処方してもらう。】
それも少し強めのものを・・・。
私は毎回フライトのたびにその旨を伝えて、処方してもらってます。
1度くらい飲ませる程度なら問題ないと言われました。
もしそういうことを許してくれないお医者様なら、最初から鼻が出て困っていると嘘をついてしまえばいいと思います。
ただ、鼻の薬は基本的には眠くなる成分が入っていますが、こどもによっては効きにくい子供もいるようで、我が子は眠らないことも度々あります。
でも友達の子供はよく寝たと言っている人のほうが多いです。

【2.子供の好きなおもちゃを機内に持ち込む】
これは音のでるおもちゃでも構わないです。
何故なら飛行機の中は、飛行機の飛ぶ音でかなりうるさいです。
子供用のおもちゃの音などほとんどかき消されてしまいます。
あまり高い音の出るものは駄目だと思いますが、音の出る歌の本を私は毎回機内に持ち込みますが、周りの人にはほぼ聞こえません。

【3.座席指定をする】
バシネットを予約しないのなら、一番後ろの席がいいと思います。
騒いだときに、すぐに逃げれるし、スッチーがチョコチョコ見に来てくれるし、おもちゃで遊んでいてもあまり気にならないと思います。
バシネットを予約するならば、肘掛があがらないことを覚悟して置いてください。バシネットを使用しない場合は一番前の席は肘掛が上がらず不便です。

【4.お菓子を大量に】
これはやむを得ず使います。
うるさくて仕方ない場合は、これに限ります。

【5.食いつくであろうおもちゃ】
我が家の息子の場合は、おままごとの野菜を切るおもちゃにはまりました。うるさくないし多少遊んでくれます。
他の方もおっしゃってましたがシールブックもかさばらず使えます。
携帯電話。使ってないものを充電して渡しておくと、かなり長い間遊んでいてくれます。
財布。これも偽者のコインやカードやお札を入れておくと、かなり長い時間いじっていました。

【6.夜便指定】
やはり夜出発の便があるならそれが理想だと思います。
1歳5ヶ月なら生活リズムも整っていると思うので、どうしても眠くなる時間に乗せれば、そのうち寝ます。そして私は肘掛を上げて私の膝の上でひたすら寝かしていました。バシネットはうちの息子は逆にすぐに起きてしまい使えませんでした。

それでもどうしても騒ぐときがあると思いますが、そのときは一番後ろでひたすら抱っこしていたら寝ました。
我が家も来月また一時帰国を控えています。
お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

2.子供の好きなおもちゃを機内に持ち込む】

少しくらい音が出ても大丈夫なのですね。安心しました。

【3.座席指定をする】

狭いところで寝るのが好きなのでバシネットを予約しちゃいました。ちょっと体重と身長が大丈夫か気になりますが、使わないときは物入れにしちゃいます。

財布。これも偽者のコインやカードやお札を入れておくと、かなり長い時間いじっていました。

財布とかかばんとか開けるの好きですね。試してみます。
一時帰国を控えているとのこと、本当にお互いがんばりましょうね。

お礼日時:2007/02/27 00:34

こんにちは。

睡眠薬ではなく、眠くなる風邪薬を使っていますね。
本当の風邪ではなく、眠らせる為につかうので睡眠薬、という言い方になるんでしょう。私はアメリカでフライトの為に風邪薬を処方してもらったことがありますよ。風邪薬でも眠くならないものもありますので、ヒスタミンのお薬とかですね。

NO1の方のやり方も効果ありますが、子供によっては生活リズムが崩され、余計に機嫌が悪くなる場合もあります。
うちの子はそうでした。

周りの人に迷惑をかけない、というのも一番でしょうが、子供も辛いんです。狭い機内で、乾燥しきって、見たことも無い人がいっぱいいて、親もいつもと違ってピリピリして。寝れなくて当たり前です。
薬で眠らせる事に抵抗はありますが、その方が子供も良いときもあります。

私は飛行機にテレビがついている機種を選びます。ムリなら、ビデオカメラに自分でTV番組を録画して、機内で見せます。音はヘッドホンで。

あとは普段食べさせないお菓子、いろんな形のグミなんか、コレは何?ママのお口に入れて、とか言いながら食べたり、シールブックでシールを貼らせたり・・ですね。

いままで薬を飲ませた事は2回あります。最初は本当に鼻づまりで、飲ませたのですが、アメリカから日本までグッスリ寝てくれて、起きたらご機嫌でしたので良かったな、と。
そのハナシをアメリカに住む友人にしたら、フライト理由でも処方箋が出る、と聞いて二度目は処方してもらいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「ビデオカメラに自分でTV番組を録画して、機内で見せます。音はヘッドホンで。」
何か録画して持っていこうと思います。

お礼日時:2007/02/27 00:29

海外在住、1歳10ヶ月の娘がいます。


娘が7ヶ月の時、実家で不幸が相次ぎ、今までに娘と2人で6回帰国しています。
フライト時間は14時間。
日本での電車乗り継ぎがあり、自宅から実家まで23時間かかります。

1歳5ヶ月、というと、自由に歩き回れるようになり、
自我も芽生え、一番大変な時期かと思います。
でも、事前にある程度の準備をしておくと、意外と楽に快適に過ごせるかと思います。


ウチの場合、フライト前日は、昼寝をさせません。
外出して、昼寝の暇を与えないくらい、思い切り遊ばせます。
夜は、眠たそうにしても、かわいそうですが、歌を歌ったり、一緒に踊ったりして
深夜まで無理矢理起こしておきます。
フライト当日、いつもより早く起こします。
食事やおやつは、いつもの半分しか与えず、腹5分目くらいにして起きます。
眠そうにしても、あの手この手で、寝かさないよう頑張ります。
搭乗30分前になったら、用意しておいたおにぎりやパンなどを与え、おなかいっぱい食べさせます。
子連れだと、たいていの航空会社で、優先搭乗させてくれますが、
優先搭乗すると、狭い機内に閉じこめられる時間が長くなるだけなので、
私は毎回、他の乗客が搭乗し終わってから、機内へ向かいます。
子どもは機内の様子に興味津々で、機嫌が良いウチに、滑走路への移動が始まります。
睡眠不足と、満腹感と、飛行機の適度な揺れのおかげで、
ウチの子は、毎回滑走路への移動の数分間で、熟睡しちゃいます。
そのまま約3~4時間は寝てくれるので、
飲み物サービス、1回目の機内食、映画1本はゆっくり楽しめます。

起きている時は、遊び相手をします。
とにかく機嫌を損ねないように、子どもの思い通りに相手をします。
遊びに飽きてきたらおやつにします。
おやつも、袋に小分けしていくつも用意しています。
ウチは、フライト数日前から、袋の開け方を練習させておき、
機内では、袋ごと与えます。
袋を開けるのに格闘して、2~30分は時間稼ぎになります。

おやつの後は、機内散歩をかねて、トイレ。
席に戻ったら、遊びの相手、飽きたらおやつ、トイレ・・・・
というように、適度に気分転換をしながら過ごしています。
離陸時にたっぷり寝ても、前日からの睡眠不足のおかげで、途中また長時間寝てくれることもあります、

私も万一の時のために、睡眠薬ではなく、
眠気をもよおす風邪薬は鞄に1つ入れています。
今まで使ったことはないですが、あると、安心します。

後は、搭乗後すぐ、周りの人に一声かけておくこと、
子どもがぐずったり騒いだ時に、一生懸命あやすこと。
降りる際にも、周りの人に一声かけること。
この3つさえ気をつければ、周りの人も、内心はどう思っているかわかりませんが、
まだ好意的に見てくれると思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「内では、袋ごと与えます。
袋を開けるのに格闘して、2~30分は時間稼ぎになります。」

なるほど。。。袋を小分けにする技はいいかもしれないですね。やってみます。

私も万一の時のために、睡眠薬ではなく、
眠気をもよおす風邪薬は鞄に1つ入れています。
今まで使ったことはないですが、あると、安心します。
お医者さんは処方してくれないと思うので薬局で買って来てもいいですね。持ってると確かに自分の気持ち的に安心しますね。

お礼日時:2007/02/27 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!