
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の仕事はまさに模擬試験を作成したり、採点することです。
さて、実際の入試の採点現場ではすでにNO.1・2さんがお答えのように、
ブレが生じるでしょう。
しかし、質問者さんがお知りになりたいのはもっと突っ込んだ部分だとおもいますので、
そちらに合わせて回答します。
端的に言って「解答欄のマス目は原稿用紙ではない」です。
つまり、原稿用紙の使い方を知っているがゆえに
その原則を適用したくなりますが、国語の記述式問題への
解答は作文ではありません。
よって、「1マスに1字」という原則を貫いたほうが無難です。
最後のマス目に文字と句点を共に記入した場合、
ほぼ間違いなく減点されると覚悟されたほうがよいと思います。
No.2
- 回答日時:
#1です。
そこで、
>「~含まない」の場合は、そもそも最後に句点を必要とされる解答はありえません。
としましたが、絶対ないとはいえません。
その場合は、句点を付けても(同居で)、つけなくても正解のはずなのですが、問題作成者の側から見ると、句点を同居させたものを正解例とするはずはありません。より完璧な答案を目指すなら、句点を含めて(但し書きがどうであっても、また但し書きがなくても)指定の字数内に収まるはず、と考えた方がいいでしょう。
ということで、結論としては#1と同じです。
私は、採点者から質問されると、出題者として厳しく採点するようにお願いしてはいますが、#1でも触れたように、最終的には採点者(学校)の判断による、という点はご承知おきください。
つまり、私立校はもちろん、国公立でも(高校受験(検)の場合)、学校ごとに採点基準が異なることは十分にありえるのです(個人差はさすがにさほどないようですが。)。また、模試ともなれば、採点者によってかなり基準にぶれが出がちです。
本当のところは採点者に聞かないとわからないのです。
No.1
- 回答日時:
仕事で国語の模擬試験(問題・解答・解説・採点基準)を作っています。
記述式の問題の場合は、「句読点を字数に含む(含まない)」という但し書きがあるのが普通です。
その場合、「~含む」であれば、句点をほかの字と同居させることはできません。一方「~含まない」の場合は、そもそも最後に句点を必要とされる解答はありえません。
よって、作文以外は(質問者の方が仰るとおり、作文の場合は「原稿用紙の正しい使い方に従って書く」という但し書きが付くのが普通です。また、解答用紙を見て、それが原稿用紙風であれば、通常の原稿用紙の使い方に従えばいいのだな、と見当が付きます。)、指示(但し書き)通りであって、それを遵守すべきです。
よって、ご質問に対する回答は、
「~含む」であれば→×
「~含まない」であれば→○だが、最後に句点が来るはずがない。
となると考えます。
ただ、実際の入試でも、模試の場合でも、最終的な裁量権は学校や採点者側にあります。よって、原則×ではあるが、大目に見て満点を付けたり、あるいは減点ですませたりする場合もないとはいえません。
しかし、もちろん試験(試検)において楽観論は禁物です。受ける側(受験者側)としては、×にされるということを前提にものを考えるべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 〈 国語 質問 〉 作文などを書く際、 1番下の行に来たときは、 『 。 』 や『 」 』は文字と一 1 2022/05/08 17:26
- デスクトップパソコン 認証コードが入力できない(同じ数字が次のマスにも勝手に入力される) 8 2023/01/27 12:53
- その他(ゲーム) 数独の解き方 4 2023/05/17 16:09
- 高校受験 国語ができません。特に文章読解が苦手です。 文章に読み入ることが出来ないというか、文章の読み方がわか 2 2023/03/27 17:16
- ビジネスマナー・ビジネス文書 大学に必要な原稿用紙なのですが 「2030年」と書く場面を1マス1文字ずつ 2 0 3 0 と書いて 3 2022/10/03 21:12
- 高校受験 模試で数学、英語は安定して9割取れますが、 国語だけ最悪6割最高8割ほどしかとれません。 文法は覚え 0 2022/10/24 19:21
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/04/21 08:59
- Excel(エクセル) エクセルの条件付き書式 2 2022/05/09 11:15
- その他(プログラミング・Web制作) atcoder python コードへの助言 2 2022/08/12 15:31
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/06/15 14:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小論文試験の要約問題で200字以内でかけ。っとあったら最後のマスに画像のようにかくのはアウトですか?
大学受験
-
字数制限のあるときの原稿用紙のルール
日本語
-
大学入試現代文記述問題の句点のつけかた
文学
-
-
4
小論文の字数制限には、段落変えの空白も入るのですか?
大学・短大
-
5
漢文、「以是」と「是以」の違いを分かり易く教えてください。
日本語
-
6
句点について。 高校生国語の問題で句点をつける解答と句点を付けない解答の明確な違いは存在します? 私
日本語
-
7
国語 現代文
高校
-
8
国語記述問題採点基準(方法)2
日本語
-
9
「**文字以内」と、「**字以内」
日本語
-
10
小論文について
大学受験
-
11
文末の句点
日本語
-
12
〇〇字以内って文字数を超えてはいけないの?
大学・短大
-
13
志望理由書について
大学・短大
-
14
字数制限ありでの句読点
面接・履歴書・職務経歴書
-
15
国語記述問題採点基準(方法)
日本語
-
16
小論文 要約について教えてください
日本語
-
17
小学校の国語の「読点(。)」について教えてください。
日本語
-
18
原稿用紙に作文を書く際、行頭に句読点が来てしまうときは前の行の行末マス
日本語
-
19
面接で言う志望理由は、志望理由書と全く同じでは駄目ですよね?でもそうなるとどういうところを変えればよ
大学受験
-
20
大学受験の要約問題について
大学受験
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのメールで句読点を使...
-
文章題の最後のマス、句点も入...
-
文章はアタマの1マス空きは何...
-
レポートの書き方について。
-
たまに句読点を使わずに空白で...
-
作文用紙の使い方について!!
-
カギカッコについて
-
、や。は原稿用紙の最後にきた...
-
原稿用紙に作文を書く際、行頭...
-
一太郎での小説の作成
-
作文用紙の使い方
-
原稿用紙に書く場合のかなの書き方
-
ワード原稿用紙数字(。、入力
-
42文字✖️34行ってことは原稿用...
-
原稿用紙4枚って?
-
<ワード原稿用紙に文章を貼り...
-
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
花の「つつじ」の発音
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのメールで句読点を使...
-
文章はアタマの1マス空きは何...
-
文章題の最後のマス、句点も入...
-
原稿用紙に作文を書く際、行頭...
-
レポートの書き方について。
-
たまに句読点を使わずに空白で...
-
案内状の句読点
-
<ワード原稿用紙に文章を貼り...
-
作文の書き方
-
~文字以内で書き抜きなさいに...
-
42文字✖️34行ってことは原稿用...
-
作文を書くとき。は?
-
原稿用紙の文字数の数え方
-
大学入試、小論文、文頭について。
-
原稿用紙の書き方について
-
小論文 要約について教えてく...
-
Wordで句読点がはみ出る
-
原稿用紙4枚って?
-
マス目のある用紙への段落番号...
-
国語で最初の5文字と最後の5文...
おすすめ情報