dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段はCDでクラシックを楽しんでいますがアナログの音も捨てがたく、テクニクスのプレーヤーSL-1400MK2で聞くこともあります。
ところがこのプレーヤーで聞くと演奏開始約10分後に
必ずと言っていいほど音飛び状態になります。
(ちょうどレコード盤に傷がついていてレコード針が飛び
 同じ所を繰り返し演奏するのと同じ状態です。)
一度、オーディオ機器を扱っている店に持ち込んだことが
あるのですが、部品が入手できないとのことで、修理を
断られた経緯があります。
どなたか、修理の方法、あるいは修理をしてくれるところをご存じの方はいませんか?
小生、大阪在住です。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

古い物をだいじにされてる、と言うことはとても良いですね。


クラシックなどはアナログで聞くとCDなどはカットされてる、可聴帯域外の音が含まれていて、とてもいい雰囲気で聞けるといいます。
ご質問の修理箇所はトーンアームの軸受けの問題かも知れませんね。
少し遠いかも知れませんが、下記のURLを参考にしてみて下さい。

参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~ocht2/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速連絡取ってみます。

お礼日時:2002/05/26 21:28

途中でアームの動きが止まってしまうようですね。

アームはセンター迄スムーズに動くのでしょうか?支点部分のねじれ(アームを無理に右方向に回した)又は、インサイドフォースキャンセラー(付いていれば)の調整不良等が考えられます。
    • good
    • 0

アーム内のリード線の皮膜の硬化が原因でアームの動きが制限されてるのかもしれませんね。

No.1の方のお奨めのプロにまかせるのがいいでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!