dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、不妊治療を専門に行っている病院に転院しました。
前の病院で黄体ホルモンの値が8と低い。10はあった方がいいといわれ、高温期にHCGの注射を3回打っていましたが、妊娠にいたりませんでした。
転院先の病院では、先生は、基礎体温のグラフもきれいだし、まだ30歳なのだから自然に待ってみれば?とおっしゃいました。
気になるようだったらまだやっていない、卵管造影の検査と精子の検査をやって、自然に待てばといわれました。
確かに、毎月生理の近くの情緒不安を考えると自然に待つのもいいのかな・・・と考えたのですが。
卵管造影の検査をすると妊娠率もUPするということを耳にしたので、
自然に待ってみるための検査なのですが、痛いといわれている卵管造影の検査をせっかくやるのだったら、HCGの注射も・・・と考えてしまいます。
同じような治療をなさっていた方いますか?
欲張らない方がいいのでしょうか。。
ホルモン値が8でも普通に妊娠出産はできるのでしょうか?一度初期の流産を経験していて不安です。
どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

私は不妊治療3ヶ月目の者です。



1・2ヶ月目は、排卵日と高温期にhcg注射(2ヶ月目には精子の様子を見るフーナーテストも実施)をしてもらいましたが、妊娠しませんでした。

3ヶ月目(今月)に卵管造影をしました。結果は両方ともよく通っていて、痛みもほんの少しで済みました。しかし、今月も妊娠の兆候はありません。hcg注射もしたのですが。

それどころか、1・2ヶ月目はきれいだった基礎体温グラフが、今月はめちゃくちゃなグラフになっています・・・。何が原因かわかりませんが・・・。

卵管造影は、とりあえず実施したほうがいいかと思います。不安を1つでも取り除くためにも。

私は現在結婚10ヶ月目の27歳です。1件目にいった病院では「まだ、1年も経っていないし、もっと自然に任せたらいいですよ」と言われたのですが、もともと生理不順もあって、「ダメなら早く治療したい!」と強く思っていたので、病院を変えて、早速検査をしてくれる先生に出会いました。

ホルモン値のことは、わかりませんので、ごめんなさい。

お互い頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
予約がいっぱいみたいで、今度の生理後行ってみようとおもいます。
お互い、赤ちゃんに出会えますように☆
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/06 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!