
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
昨年新築したものです。
室内の湿度が高くなれば結露します。
我が家は木製の3重ガラスのサッシを採用していますが寝室は結露します。
これは寝ている間に人から大量の水分が放散されるためで寝室の湿度が上がってしまうのは仕方ないことです。(呼気や汗からです。)
加えて木造建築や土間にコンクリートがあると思いますのでその部分の乾燥が進み1年くらいは家の中の湿度が高い状態になります。
対策としては
○換気を十分に行う。(24時間換気を強めに設定)
○除湿器を購入。
○朝になったら換気して窓を拭く。(対策ではないですね)
適切な湿度を保とうと思うと多少の結露はするようです。
我が家は各部屋に温湿度計をおき監視していますが湿度を60%程度に保つと朝ガラスの縁の部分に多少結露します。
ほかの部屋が全く結露しないということは相当乾燥しているかもしれません。乾きすぎは健康に良くないので(結露でのカビも同様)温湿度計で管理されることをお勧めいたします。
No.8
- 回答日時:
私の家も暖房はエアコンだけで、ペアガラスになってますが結露がつきます。
いつも湿度が高い状態で、クローゼットやクロスのカビが心配なので除湿機を使っています。
夜、食事、風呂など水分が出る時間からできるだけ除湿機を動かしておくと結露はできないと思います。
乾燥しすぎると、のどを痛めたりする可能性もあるので
寝る前までだけ、もしくはタイマーで途中で切れるようにするなど自分たちにあった作動時間を見つけて
除湿機を使って見てはいかがでしょうか?
ちなみにうちではタイマーをかけて、できるだけ長時間作動させるようにしています。
No.6
- 回答日時:
>全ての窓ガラスをペアガラスにして
あるんですが、寝室だけ結露がひどいんです。
寝室だけ朝起きたときに見てみる
と窓一面に水滴がついた状態です。ちなみに暖房はエアコンだけで
ファンヒーターなどは一切使用していません。
結露の原因は湿度と温度差が関係します。
人は寝ている時に水分を多く放出する為に寝室の湿度は高くなります。
暖房はエアコンのみとの事ですが、就寝中や朝方に暖房をつけ
室内の温度を高くしていないでしょうか?
朝方が一番外気の温度が下がる為、ガラス面の温度差が大きくなります。
このような状態の時に暖房を付け部屋を暖めるとよけい温度差が生じます。
就寝時に室内の湿度が高くなっており、更に温度差によってガラス面での
結露が発生していると思われます。
お住まいの地域がわかりませんが、
寝る時に暖房で室温20度にし、暖房を消し起床時に15度以上あれば
特に結露の心配無くあまり寒さを感じずに起きれると思います。
No.5
- 回答日時:
ひとつ目に思い当たる事は、室の体積に対して二人寝るというのが水蒸気の密度を上げている原因になっているかも知れません。
リビングを広げるために寝室を小さめにしたり、寝室を家具でいっぱいにして体積が小さくなっていませんか?次に思い当たる事は部屋の位置です部屋が北西の角などで風あたりの強いところではないでしょうか。そういう場合も家の中で部分的に結露が起きやすい状態になります。同じ家でも外からの冷やされ方が違うという意味です。
原因は皆さんがおっしゃるとおり水蒸気量が多いからです。換気や除湿機で防止するしかありません。ペアガラス部分は確かに結露しにくくはなりますが、断熱サッシで無い時は障子の枠(ガラスのはめ込んである周りの枠の事)から結露してしまいます。特に施工時の問題ではないと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
基本的には湿度が高いことが原因ですね。
特に寝室は一つの部屋で人が寝ているので、人間が水分の発生源になりますので湿度は高くなりがちです。
本来は換気がうまく行っていれば結露は避けられるのですけど、恐らく換気不足なのだと思います。
いまは24時間換気が義務なのでこれがうまく動いていれば結露は起きないはずですが、それが今ひとつ有効に機能していないのでしょう。
換気対策を考えて見てください。
No.2
- 回答日時:
理屈では対策が沢山出ています。
http://www.mokusei-kukan.com/act-2.html
新築なのですね。業者にも相談してみましょう。
この時期窓などにポリエチレンのクッション材(エアが入ってて
お菓子の箱に入っている、プチプチつぶすやつ)を貼るのも手です。
防音にも遮光目隠しにもなります。下側のみとか試しながらどうでしょう。
No.1
- 回答日時:
換気システムは、どうなっているのでしょうか?
寝室だけ配管不良とか・・・。
対策1、換気。(換気システムを設計図面で確認されたがいいです)
対策2、結露防止グッズの活用。
結露防止カーテン、結露防止ヒーター、結露防止スプレーの3点が有力です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- その他(住宅・住まい) 部屋の窓の結露 うちには去年から使ってない部屋があります。 それまでは私が生活していたのですが、家族 1 2022/12/17 14:49
- リフォーム・リノベーション ペアガラスの保証 5 2022/07/03 20:01
- 登山・トレッキング テント泊まりしている皆さんは、真冬のテントの中の結露対策ってどうしてるんですか? 4 2023/01/24 08:06
- 分譲マンション ノートパソコンを開けたらびしょ濡れでした 10 2023/03/03 15:55
- 虫除け・害虫駆除 2月末に新築を建て引っ越しをしました。 引っ越しをしてすぐ室外機のホースの先にキャップをつけていたの 9 2023/06/21 10:15
- エアコン・クーラー・冷暖房機 換気口(プッシュ式)で換気しながらエアコンの暖房を付けてもいいのでしょうか? 電気代あがりますか? 3 2022/12/20 22:02
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 何故夜に結露は発生するのか? 8 2022/12/03 10:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
RC造での加湿器使用は大丈夫?
-
コンセントから水が出ていて、...
-
とてもいやな気分になります。
-
マンション1階 北西角部屋の...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
冷蔵庫内の湿度
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
部屋の湿度について。
-
マンションは乾燥している?
-
部屋の湿度が70%です 雪国 温度...
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
プラズマテレビの画面の内側に...
-
窓の結露が凄いです。毎日拭い...
-
木製サッシにカビ
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
ロフトつきの物件 電化製品は...
-
プラスチック障子紙と結露について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
床が濡れるほどの結露
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
お風呂の真上の部屋について
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
クッションフロアの結露対策
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
木枠の腐食について
-
24時間換気システムついてるの...
-
ガレージの床が結露します。
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
コンクリートガレージの結露対策
-
エコキュートの天板の水滴
おすすめ情報