
No.2
- 回答日時:
一般的に「消費税」といわれているものは、実は国税である消費税と地方税である地方消費税の2種類から成っています。
「消費税5%」というのは、国税である消費税が4%、地方消費税がその消費税の20%(元の金額に対する率にすると5%*20%=1%)で合計5%ということです。
>その端数処理後の消費税及び地方消費税の合計額を積上げ計算した額の100分の80をその課税期間の課税標準額に対する消費税額とすることができます。
税抜経理の場合の「仮受消費税」勘定で処理する金額は消費税と地方消費税の合計額です。よって国税である消費税の金額は仮受消費税勘定の80%相当額ということになります。(残り20%は地方消費税です)
(税込経理の場合は元の金額に105分の4を掛けて消費税を計算します。)
ですから簡易課税のみなし仕入率などとはまったく関係のない話です。
要は消費税を国税である消費税と地方税である地方消費税とに区分する際の計算方法についての話です。
No.1
- 回答日時:
消費税法施行規則22条1項をみてみましたが、そのような記述はありませんでした・・・(私の持っている法規集が古いのでしょうか...確定申告書の記載事項の、課税標準額に対する消費税額の税抜経理の場合の端数処理について書かれていました。
)大まかな内容でよいですから消費税法施行規則22条1項の内容を補足していただけませんか。
>一定の要件のもと消費税額を80%とすることができる旨定められていますが
思い当たるものとしては、消費税と地方消費税の合計額のうちの80%が消費税だということではないでしょうか。
この回答への補足
補足要求ありがとうございます。
「課税資産の譲渡等に対して領収する金額を、本体価額と消費税及び地方消費税の合計額とに区分して領収している場合で、その消費税及び地方消費税の合計額について1円未満の端数を一定の方法で処理しているときには、消費税法施行規則第22条第1項の規定により、その端数処理後の消費税及び地方消費税の合計額を積上げ計算した額の100分の80をその課税期間の課税標準額に対する消費税額とすることができます。」
というもので、下記URL冒頭にあります。
http://www.taxanser.nta.go.jp/phone/6387.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
電卓で指数計算できますか?
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
残りの97円はなんでしょうか?
-
按分分けで同じ端数になります
-
1000円の30%上乗せすると、100...
-
仕入先からの請求書と弊社支払...
-
上代の算出方法を教えて!
-
法人事業税と法人県民税(予定...
-
消費税の仕訳入力について
-
別途積立金の取り崩しについて
-
退職給付債務(PBO)って、おか...
-
賃料の日割り計算について
-
会計ソフトのトラブルです。
-
4月1日の消費税8%の増税後、返...
-
期中除却・取得の減価償却計算(...
-
前年比の計算でプラス何パーセ...
-
US$の預金利息
-
ビジネス上で、内掛け・外掛け...
-
注文請書の100万(税込105万)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上代の算出方法を教えて!
-
電卓で指数計算できますか?
-
1個あたりの製産時間を算出した...
-
生産の「時間当たりの出来高」...
-
残りの97円はなんでしょうか?
-
期中除却・取得の減価償却計算(...
-
1000円の30%上乗せすると、100...
-
仕入先からの請求書と弊社支払...
-
会計ソフトのトラブルです。
-
賃料の日割り計算について
-
別途積立金の取り崩しについて
-
注文請書の100万(税込105万)...
-
食材の原価って消費税は含まれる?
-
法人事業概況説明書、千円単位
-
ビジネス上で、内掛け・外掛け...
-
前払い費用の計算 (日数)
-
消費税の仕訳入力について
-
仕入先と消費税の端数処理が違...
-
受取手形の領収書の消費税について
-
公営企業(水道事業)会計の消...
おすすめ情報