電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、ディスクトップパソコンのハードディスク増設について教えてください。
まず増設を考えているパソコンはe-machines(J2612)/windowsXP/120GB
です。音楽ソフトやムービー編集などで既に空きが無くなり容量を増やしたいのですが大きいものに入れ替えるのではなく出来たら現在のものに足して大きくしたいと考えています。そこでメーカーのHPなどで対応の商品など確認はしたのですが不安があります。
増設しOSが問題なく両HDをうまく使い分けられるのか?とか、旧HDから特定のソフトを丸ごと移動できるのか?とかきりがありません質問のしかたがあいまいで申し訳ありませんが是非教えてください。
また他のPCから同じソフトのデーターの移動の方法も教えていただけたら助かります、宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

私もemachines(J4355)を使用して、OSはVISTAで、RAMは2GBで


す。
現在HDDは250GB(Cドライブ)+160GB(D~Gドライブ)で使用して
いますが、月曜日に500GBが届いて来ますので、500GBをCドライ
ブにして、250GBを(D~Gドライブ)にする予定です。
皆さんが既にお書きに成っておられるので、ご存じとは思います
が、私は別のアドバイスをします。
emachinesのHDDは「シリアルATA接続」ですから「IDE接続」のHDD
と購入を間違わない様にしてください。
もし増設される場合は、シリアルATA接続用の電源ケーブルとデー
ターケーブルをベット購入する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました、同じメーカーを使用されていると言う事で大変参考になりました。対応など慎重に購入したいと思います。

お礼日時:2007/03/04 13:19

私なら、320GBのHDDを買い、それにウインドウズをインストールし、今あるHDDをデータ用にします。

パソコンが見違えるほど、早くなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。やはりある程度大きな容量のものにしようと考えて見ます、またご意見も参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/03/04 13:21

HDD増設はよほどのことが無い限り問題は起きないと思います。


ソフトの移動ですが、OSと同じ場所でなければ起動しないもの以外は何も問題なく新たなドライブに移動・使用できます。そのソフトでの保存先も好きな方のドライブをしてい出来ます。
画像や音楽データ、バックアップなどを新たなドライブへとするのが一般的ででしょうか、プログラムのインストールはドライブCでデータはDなど。
保存がCDなどのメディアなのかHDDなのかの違いだと思えばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました、OSとの関連があるのですね!そうかバックアップで考えればいいですね!!参考になりました。

お礼日時:2007/03/04 13:16

ソフト付きの裸のHDDを買うと使い方がよく分かります


今でしたに300Gを選ぶと良いです
よほどのことが無いと増設はしません
新しいのと取り替えるだけです
その時に前のをそのまま保管してもしもに備えます
私は80Gでマシンを買って 次々に取り替えて250Gで
最新にマシンに取り替えました その時に250Gが付いていましたが
今は300Gへ取り替えています
今年の年末には500Gへ取り替え予定です
HDDの取り替えは簡単ですから自分でマスターすることです

参考URL:http://kende.edap.jp/paso6.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました、チャレンジしてみます。

お礼日時:2007/03/04 13:13

容量を足すって言うことは出来ません。


ドライブを増やすってことはできますが。
たとえばCドライブ(今までのドライブ)とDドライブ(新しいドライブ)みたいな感じになります。

HDDを追加するだけなら、ちゃんと設定すれば(ディスクの物理的設定)、普通に認識されます。やり方がわからないくらい、素人な方でしたら、USB接続の外付けHDDを購入なさることをお勧めしたいと思います。
価格的にも内蔵するタイプとそこまで差はありませんし、速度も、USB2.0がついているパソコンですので問題なく使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございました。そうですか新設のドライブと考えればいいわけですね。

お礼日時:2007/03/04 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報