dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1才と3才の兄弟です。旦那は管理職になってしまい、毎日夜遅くまで帰らず、実家も兄弟も近くにいません。

私は専業主婦で今までなんとか頑張ってやってきたかなという感じでいますが、時々イライラがたまって旦那にひどく当たってしまいます。旦那の帰宅自体が遅いので、話をするのも寝入りばなになってしまうのですが、旦那は「また(その話)?」「他の人だって二人三人ポンポン産んでるじゃん」「じゃあ(自分と)代わってよ?」「何してほしいの?」・・・と言われるだけです。旦那は仕事が終わってから(平日の)夜に一人で映画を見て帰ってきたこともあり、その時は言い知れぬ孤独感を感じました。何より嫌なのは、子どもたちに「ママは病気(精神病)だ」と言う言葉を口にすることです。

私自身は、昨年あたりから自宅で少しですが収入を得られるようになってきて、本格的に仕事としてやっていきたいと思うのですが、可能性が開けていて強烈にやり甲斐を感じるのに、現実は何も出来ないストレスが鬱積します。二人預けるとなると毎月13万近くの出費で、きついので一人だけ通わせることになりました。

なのでストレスは軽減されていくのではと思いますが、無理解のうちに大変な時期が過ぎ去ってしまうのは悲しいです。ここで頂いたお返事をそのまま旦那に読ませたいと思いますので、うちの旦那に私の気持ちをうまく代弁してくれませんか。

旦那は、自分の母親も実家など側になく大変だったけど、一人で家事・育児・仕事・おまけに内職までやっていた、冷凍惣菜なんか出てきたことがない、近所に頼る人もなく預けられたこともないと言い張ります。実際に過酷な時代に働きづめで来た人なので尊敬はしますが、旦那は片付けや歯磨き、風呂などの習慣が一切しつけられてないし、食事の仕方も非常に汚い所があります。私もそんな風に適当に育てられれば楽になるのかもしれませんが、、、

話があちこち散って申し訳ないですが、30~40年前の日本でも、核家族は(育児面で)孤立してしまっていたのでしょうか。

私が何を言ってもダメです。第三者の方の意見なら冷静に受け止めてくれると思います。私に対する批判でも何でもかまいません。何かお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

こんばんは。


私も自宅で働く、5歳になった娘が居る主婦です。

「私が何を言ってもダメです」
ご質問を見る限り、旦那様に対して不満とかイライラばかりを伝えていないでしょうか?

確かに一人で子育てするものではありません。昔は回りに人が一杯居たし、話をすることでストレスも軽減できましたよね。

1歳と3歳。仕事も加わって本当に大変な時期だと思いますが、自宅で仕事が出来て収入が入るのは幸運な事だと思えませんか?私も経験があるので自責の念に駆られたり、仕事時間が無いのは本当にわかります。

でも、
>無理解のうちに大変な時期が過ぎ去ってしまうのは悲しいです
私は、出産の痛みや寝られない事などを主人に知ってもらわなくてもいいと思っています。(実際、新生児時代に夜中起こしたことはありませんでした)
理不尽に思えると思います。だって、男性の場合仕事してても終わったら空き時間は自由です。
私は一人で久しぶりに駅のホームを歩いた時に感動した位です。(ああ、自由だ!って。)

男性が家に帰ってきて、仕事でうまく行かなかったとか、疲れたとか、イライラしたとかで当たってきたら、あなたは旦那様に対して「この人仕事の能力あるのかしら?」って思いませんか?
望まなくても母親になったらプロになる必要があります。

旦那様にうまく伝える方法ですが、私の場合は育児日記をオンライン(ネットで)つけていました。写真もつけて。通勤時間や空き時間に主人は携帯でその日記を見ていました。だから「ああ、今日は滑り台を滑ったんだ」とちょっとでも子供の成長を見ることが出来たので、次の休みには「俺も滑り台滑ってるのを見たい」と公園に一緒に行きました。大変な事(例えばぐずって困った)があっても、アウトプットしたら自分の気も少し晴れますよ。振り返って日記を見た時に、「そうそう、この時は大変だった~!」って。後から聞く分には旦那様もラクに聞けるし、ねぎらう言葉もすぐに出てくるのでは。
人間、わからない事には二の足を踏んでしまうものです。まずは日々の子供達を時間が無くても伝えられる日記はお勧めです。

旦那様がもしこれを見るなら、出来れば毎日、出来なくても気がついた時にちょっとだけ抱きしめてあげて欲しいなと思います。子供を抱く母親を、父親は抱きしめるべきだと思っています。
    • good
    • 0

男性はデータにもとづく説明の方が理解しやすいかも。


あわせて
>30~40年前の日本でも、核家族は(育児面で)孤立してしまっていたのでしょうか。

もっと古い時代の事ですが

http://krd.roshy.human.nagoya-u.ac.jp/~rep2001/t …

私はこの中で

本来なら中流階級以上の家で使用人を雇って任せていたレベルであるとも思われる高度な家事を要求されることになった



子供も結構ほったらかしであったらしいし、10歳にもなれば一人前の労働力として労働に加わっていたわけである。

に大変考えさせられました・・・。ちょっと羨ましいかも。使用人だって。

この論文は、福祉の遅れや雇用の問題をを指摘していますが行政の助けの前に、各家庭で男性(父親)の協力が得られるかどうかがまずは大事じゃないかと思います。

それと、新聞など読む人なら解り切った事かもしれませんが
http://www.gender.go.jp/index.html

つまり、世の中は男女平等になり、家庭での育児も男性が育児を分担するのはあたりまえですよっと。
    • good
    • 0

4歳・3歳・1歳の子供がいます。


私は、育児のストレスとパチンコ休みにはパチンコに行く旦那と喧嘩になり、「俺が子供の世話をしてやるから働いて」と言われたことがあります。もし、実際私が仕事をしたとしても家族5人を養えるわけがないのは分かっている。
確かに女性は、家に居て家事・育児をするのが当たり前だけど、
育児に関しては、旦那の育児への参加は必要。例え、疲れて帰ってきても、奥さんの話をよく聞いてください。それが、夫婦というもの。
男って、育児というものがどれだけ大変かというものをわかってなさすぎ。仕事をして家族を養う、そんなの当たり前。女性は、家事をするのが当たり前。でも子供は、2人で作ったもの。2人で育てていくものです。
>子どもたちに「ママは病気(精神病)だ」と言う言葉を口にすることです。
そういう言葉を子供には一番言ってはいけませんよ。大人げないです。
モラルハラスメント知ってますか?奥さんが傷つき本当に病気になったのなら、奥さんが訴える事もできるんですよ。
>自分の母親も実家など側になく大変だったけど、一人で家事・育児・仕事・おまけに内職までやっていた、冷凍惣菜なんか出てきたことがない、近所に頼る人もなく預けられたこともないと言い張ります。と
お母さんの苦労・大変さを目で見て知っているからこそ、あなたの愛した奥さんを助けることができるのではないですか?
私の主人は、24時間勤務で1日おきにいません。
そのため、休みの日には、ホント1~2時間ですが、子供を見てくれて
1人で買い物に行かせてくれるようになりました。そういう気持ちが
とってもうれしくて、子供にも優しくできるし、旦那にも優しくできるようになりました。
あなた(旦那さん)を大変な思いで産んだように、あなたの子供を奥さんは大変な思いで産みました。10ヶ月間、おなかの子供に気を使い、
あの痛みにたえて。少しだけでいいです。奥さんを見てください。
あなたが結婚しようと決めた、奥さんの顔を。奥さんの心を。
    • good
    • 0

うちはそんなに帰宅も遅くないですし、子供も小学生が一人です。

なので同じように比べても意味がないとは思いますが…。

私は「どっちもどっち」ではないかと思います。
我が家でも、どちらかが非常に疲れたりしていると喧嘩が勃発します。たいていが相手への思いやり・配慮不足です。
質問者様たちご夫婦も、お互いが「自分はこんなに大変なんだ!なのになぜ分かってくれない!?」と叫んでいるだけのような気がします。それじゃうまくいかなくて当然では?

質問者様はお子さんを預けたら本当にストレスが軽減されて今の状況が変わるのでしょうか?たかがと言っては何ですが、数千円・数万円払って家庭内の環境が良い方向に改善されるのであれば、それは必要経費として割り切っては?そしてそれからお仕事をして、マイナスになった分自分で返していけばいいでしょう。
もしくはお子さんたちが幼稚園に上がるまでは何とか頑張るか。お子さんが幼稚園に行き始めたら少しは自分の時間も取れますよ。

私は元々母子家庭でしたので、本当に一人で育てていました。なので何度も限界になり、何度も一時保育などを利用しました。確かに安いものではないですが、それで自分の心身の健康が取り戻せて笑顔になれるなら安いものだと思ったからです。
母親がいつもイライラしてると言うのは子供にも良くありません。預けて済む話ならお金を出して預けてください。(在宅の仕事は私もやっていますが、やはり子供を見ながらだと厳しいものがあります)

またご主人が「ママは病気だ」とお子さんに言われてるようですが、そんなにヒステリックになる状況を見ていればそうとも思われるかもしれません。ご自身は病院に行く必要を感じてないようですが、病気だと言われたくないならきちんと医師に「何ともありません」と太鼓判を押してもらうことが不可欠では?今の状況では何とも言いづらいと思います。
ちなみに私は心療内科に通っています。イライラしたりするのを抑えるお薬はありますので、イライラが原因でいろんなことがうまくいかないのであれば、まずはお薬で強制的に気分を落ち着けてその間に他の事を改善すると言うやり方も悪くないと思います。

ちなみに私は心療内科にて「子供と離れる時間が必要」との診断を頂いて、病気療養のために子供を保育園に入れました。そういう道もありますので、保健婦さんなどに相談して見るのも良いと思います。

なのでまずは
・必要経費として子供を預けるお金を捻出し、子供と離れる時間を持つ(自分の楽しみのためではなく、家族が幸せになるために必要なのです)
・それでもイライラが収まらないようであれば、専門医にかかる
これを実行されて見てはいかがでしょうか?それでもだめな時は、その後考えるとして。

ただ義母さんと比べるのだけはやめてもらっては?私は30年前の核家族育ちで母親は内職・父はギャンブルで遅くまで帰宅しませんでした。が、今と違い子供だけで遊んでいても危険は少なかったし、今よりはるかに隣近所の付き合いも多かったです。世代的に子供も多い時代でしたので、勝手に友達と遊んでました。今と昔では相当違いがありますし、同じように比べるのは危険です。もちろん他のご家庭とも。子供の気質一つで全然違うのですから。

また一人で勝手に映画に行かれると寂しいですよね。そういうときこそお金を出してでもお子さんを預けて、夫婦で映画を見に行くなどされてはいかがでしょうか。1日くらい夜遅くまで預けたところで、問題はありません。

夫婦は合わせ鏡ともいいますし、ご主人にこうしてほしい、ああして欲しいと思うのであれば、まずは自分自身も変わることです。人間そうそう変わることは難しいかもしれませんが、家族がいつまでもイライラしてバラバラの方向を向いてるの、どちらが悲しいですか?

凄いくだらないことですが、うちは私がお弁当を作らないということで凄く喧嘩になりました。当時私は体調が悪かったので「無理に決まってるじゃない!」と思っていましたが、毎日頑張って仕事をしてくれる夫がそんなに楽しみにしてくれるなら私も何か一つ頑張ろう!と思ってお弁当をきっちり作るようにしました。(もちろんお休みする日もありますが)。
お互いがお互いの苦労をねぎらい「相手のために頑張ろう!」と思うことが出来れば、解決するのではないかと思うのですが…。これが遊びや浮気などで帰宅が遅いなら別ですが。必要なのは、思いやりと感謝の気持ちだと思います。
    • good
    • 0

小学生と高校生の子供を持つ母親です。


子供が赤ん坊の頃を除いてほとんどずっと仕事をしていますので
仕事の大変さもある程度わかるつもりです。
ご主人は管理職ということですからストレスもかなり大きいと思います。
でも、言葉も理屈も通じず、自分のことしか考えられない乳幼児を
育てるのも同じくらい大変だと思います。
>他の人だって二人三人ポンポン産んでるじゃん
その中には育児のストレスから虐待に走ってしまう母親が
少なからずいます。その事実をご主人はご存知ないのでしょうか。
私自身、まだ乳児だった上の子が昼夜逆転を続けた時は
泣き続ける子供の首を絞めようかと思ってしまいました。
動物だって子連れの雌は気が荒いと言います。
それぐらい育児は負担のかかることなのです。

私の夫は姑がいるので家のことはやってくれませんが、
子供が熱を出したときは子供の様子を心配するメールや電話を
よこしてくれます。
病院に連れて行ったことを伝えると
「ご苦労さん、悪いけど子供のこと頼む」
みたいな内容が返ってきます。それだけでも全然違うんですよね。

ご主人のお母さんの話ですが、30年前、子供だった私の記憶では
当時は冷凍惣菜なんてほとんどなかったと思います。
使いたくても使えなかっただけではないかと。
今ほど治安も悪くありませんでしたし子供が家で留守番していても
大丈夫だったように思います。
それと、最近、熟年離婚で話題になっているのは
30年~40年前、仕事で家庭を顧みない夫に
家事と育児の全てを押し付けられて孤軍奮闘した女性達ではなかったかと…。

最後に、人というのは言葉で動くものだと思います。
質問者さんにも言えることですが、
お互いに相手の行動に感謝して
些細なことでも「ありがとう、ごめんね、ご苦労さん」と
言いあうことが大事なのではないでしょうか。
文句も沢山あるでしょうが、愚痴を言う前に深呼吸して
ありがとう、と言ってみませんか?
その上で、こういうことを手伝って欲しいんだけど…
と助けを求めてみてはいかがですか。
    • good
    • 0

こんにちは、2歳の女の子の母親です。


私は質問者様と同じ立場の「母」からの面でしかお答えできませんが、見過ごすことができませんで、書き込みしました。

まずご回答いただく中にも(しょっぱなから)厳しいお答えもありましたが、厳しすぎます(怒)
私の旦那もはっきり言って官公庁の管理職です。
でも大変失礼ですが質問者様の旦那さまとは真逆です。
忙しいのもわかってます。だんなは仕事の愚痴も言います。
でも「家族一番」と心にあるみたいで、仕事に行っても家で娘が病気でいれば休み時間に電話してきたり。不規則な生活でも自分自ら寝る時間を惜しんで病院連れて行ったり、買い物行ったり・・・
質問者様はおわかりいただけると思いますが、のろけてるわけではありません。
がんばれば・・・いえ、家族に対して思いやりがあればできるんです!
これを旦那様にお見せになって。。と書かれてましたが、失礼ですが代弁のつもりはありません。でもこれもひとつの方法です。
こういう実例もあることおわかりいただけるでしょう?

それと「ママは病気」はご主人がお子さんに言われてるのですよね?
これは冗談でおっしゃってるのですか?冗談でもやめるべきです。
子供の前でお互いの悪口、相手を貶めるような言い方は子供は大きくなったら真似します。例えば旦那様のいないことろでお子さんに「お父さんは(家庭を顧みない)冷たい人」やら言われてたらいい気がしますか?子供からすると「お母さんは頭がおかしくて、お父さんは家庭を顧みない冷たい人」ですよ?子供に尊敬されますか?

管理職という仕事の忙しさ、責任の重さ。。。これは大いに尊敬し、たとえわからなくても理解してあげるべきことだと思います。でもそれと同じく家事育児がどれだけ大変か、また子供一人ならまだしも私は一人育ててるだけでも、旦那に助けてもらっていてもイライラするもんです。ご主人もまた奥様を尊敬すべきです。
お隣と我が家で違うのと同じで、昔と今も違います。ご主人のお母様と奥様を比較するのもナンセンスです。

ご主人が帰りに映画を観て・・・例えば電話で一言「ごめんな、お前も大変なのに。いろいろあってちょっと寄ってく」など何でもいいです。《相手をねぎらってから自分の用件をいう》で飲むなり映画を観るなり。その代わり休みの日には奥様がご主人に預けて時間を作る。「あなたも疲れてると思うけど少しだけ時間ちょうだい」
あたり前のことを言ってますが、その当たり前のことができていらっしゃいますか?
「お互い思いやりがかけてる」ところはないですか?
話し合う姿勢が旦那様には欠けてるのではないですか?また奥様は話すとき最初から愚痴まがいになってませんか?
一歩づつ歩みよりましょう。
    • good
    • 0

よく、男性は、外で働いている自分の立場を考えろとか、こっちは大変なんだから理解しろというような方がいますが、はっきりいってその思考が理解できません。


なぜ、自分の大変さを理解しろというのなら、相手の大変さを理解しようとしないのでしょうか。
実際に、どれだけ子育てが大変で、重労働か、そして、自分のしたいことさえできずにいる環境がどれだけストレスになるか、考えてもらいたいものです。
それぞれが、外と、内で頑張っているわけですから、お互いに思いやる気持ちも、いたわる気持ちも大切ですよね。自分の親がそうだったから、周りの母親がそうだから・・そうゆう問題じゃないと思います。
質問者さんの文章を読んでいると、家族で、そして大事に育てていきたいという気持ちがよく伝わってきます。もっと、その気持ちを受け容れてあげて欲しいものです。
また、「ママは病気」どう考えたら、こんな言葉がでるのでしょうか?まったく理解できません。そんな言葉でどれだけ傷つくか考えたことがあるのでしょうか?そして、その言葉が、奥さんだけじゃなく、子供に対しても悪い影響をあたえるということも理解できていないのでしょうか?本心からではないと思いたいですが、こういった言葉は、すぐに止めて欲しいものです。
「じゃぁ、代わって?」って、代わることなんてできないのではないでしょうか?おそらく旦那さんに同じように子育てをしてもらおうと思っても、出来ないのではないですか?また、質問者さんも旦那さんの大変な仕事の代わりはできないかもしれません。それを理解してあげることも大切だと思います。
それであれば、それぞれの適性を考え、思い、それぞれの大変さを思いやって、気持ちを尊重してあげるべきだと思います。そのためにも、夫婦、家族での会話を増やすのが一番ですよね。どんなに忙しくても、そのくらいの時間は作れるはずですし。
その時間もないのであれば、私としては家族としての意味もないと思います。
子育て、大変ですが頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

30代前半3人お子ァリ(中1*小4*3歳)の兼業主婦です。


>旦那は仕事が終わってから(平日の)夜に一人で映画を見て帰ってきたこともあり・・・

この部分なんですけど・・旦那さんの本心はわからないですが、私・・理解できるんです・・。
仕事が終わってまっすぐ家に帰れば良いって思うでしょ??
家では子育てに奮闘している妻がいるんだから早く帰ってきて子育てや家事を手伝ってほしいと思うでしょ??
自分だけ映画なんて・・って。私だってストレスたまってるって!!と・・・

確かにその思いも正解だと思います。
でも仕事が大変な時とか仕事で何かアクシデントがあったり仕事に気持ちが引きずっている時は家に帰る前にワンクッションおきたい気持ちに私はなります。
でも、兼業なので子供を迎えに行ったり家事にと時間におわれますが・・。

私は夜勤勤務もある職種なので夜勤明けはたまに1時間~2時間1人でゆっくりしてから帰ります。

それは家の事や子供を旦那がしてから仕事に行っている・・と言う甘えの部分と信頼関係があってこそ出来る行動です。

私の旦那も仕事がら帰宅が深夜になる事が多いんでほとんど平日はすれ違いでの生活ですが子育ての事なんて話したりないですね・・。
子供が作品を作ってきた時とかはメールで添付します・・。
旦那は後日、子供に話を聞きほめてますね・・。
ほとんど旦那とは平日はメール・・土曜の夜、私が夜勤でなければ2人で子供の事を含めイロイロはなす程度です・:*ゞ(∇≦* )

日曜日の夜はたいがい家族会議??のよぅな感じで5人で学校の事、友達の事、子供の意見や子供の周りの話を聞きます。

在宅での仕事を本格化したいのに育児のかたわら・・・が一番のストレスになってません??思い切って2人を保育園にいれる事を夫婦で話し合ったら良いのにな・・と思いました・・。
働いて金銭的にマイナスになったとしてもやりがいがあるって事は良い事だと思います。

>「ママは病気(精神病)だ」
これは絶対駄目ですね!!!
コレを読んでるであろう旦那!!!!
すぐ奥様に謝罪すべき!!!!
    • good
    • 0

あ~、ご質問者様、そうとう煮詰まっていますね。

大丈夫ですか?

問題を整理しましょうね。
*ダンナ様ともっとコミュニケーションを取りたい
*在宅のお仕事を本格化したい
*お姑さん/まわりの人と比べないで欲しい

まず、ダンナ様がとても忙しい事に対して「いつも有難う☆」と言いましょう。1人で4人を養っていらっしゃるんですから、尊敬とお礼の気持ちを言葉にしましょうね(オトコは言わないと分かってくれない・・・涙)。マッサージでもしながらお話してみてください。お子さんの事、ご近所であった事など、なるべくなら楽しい話が良いです。マッサージ終わったら「ちょっと、ワタシの肩もさ、チョィチョィッと揉んでよ」とか頼んで、1分でも長く楽しいお話をしましょう。

たまには真剣な相談話もあろうかと思います。その時もダラダラと愚痴ではなく、具体案を出しましょう。「何して欲しいの?」と訊かれたら「もーちょっと子供に関心を示してよ」とかじゃなく、「今度の日曜、ちょっと子供と遊んでくださいよ。パパとプロレスごっこしたいって長男が言っていたよ~」などなど。

「ママは病気」発言はいただけませんね!それは止めてもらうようハッキリ言いましょう。今度言われたら、土曜日にでも病院予約を取って「本当に病院行くから子供たちをよろしくね」と、ダンナ様にあずけて出掛けてみては?多分ダンナ様はアナタに甘えて、あんまり子育てに参加してこなかったんじゃないですか?どれだけ大変か教えてあげるのもアリと思います。百聞は一見にしかず、です♪

ご質問者様が在宅のお仕事をしたいのに上手く行かない・・・ってのもストレスの原因でしょうね。保育園が高いのは気になりますが・・・。3歳のお兄ちゃんだけを預けるのかな?でも1歳のお子さんが家に居て本格的に仕事出来ますか?(私は在宅で働く場合、近くに子供が居たら出来ないタイプなので・・・)
この件についてはダンナ様と是非ご相談されてください。私は仕事を本気でするなら、高くても2人の子を預ける方が良いと思います。長い目で見て、ご質問者様のお仕事に未来がいっぱいあるのなら、ダンナ様は理解してくれると思います。だってご自分(ダンナ様)は働いているんですもの、奥様の仕事にだって理解があって然り、ですよね?(と迫ってみてください)

あとは、まわりと比べられる事についてですが、これもチョット嫌ですねぇ。嫌だという事、たくさん伝えて良いと思います。あんまり嫌味ばかり言うようでしたら、ご質問者様が「私のお父さんはねぇ、どんなに忙しくても私とよく遊んでくれたわよ」とか何とか言っちゃってみてはどうでしょう?(お父さん、じゃなくても、おじさんでも何でも良いですが)
「他の人だって二人三人ポンポン産んでるじゃん」なんて言われたら、「そういう家庭は2人でもっと協力しているのよ、きっと」とか「ご実家が近い人はいいわね」とかチクリと攻撃してみてください。

基本的に、奥様がお家のことを頑張っているばっかりに、ダンナ様が外で頑張っているばっかりに、お互いの大変な所をスルーしすぎだと思います。「大変なんだ!」と喚くばっかりじゃ角が立つので、コミカルに、でも言いたい事は核心突いてハッキリ伝えた方がいいですよ。

私、専業主婦の方を本当に尊敬しているんですよ。(当方、働く母で2歳半の息子1人います。働いている方がある意味ラクだと思うことが多いです。)
毎日、ご苦労さまです。
長くなりました、最後に、お2人の宝物(お子様たち)を大事に育ててくださいね。
    • good
    • 0

大変頑張っているのに旦那様からはあたかも当然の事ように振舞われ傷ついているというか悲しんでいるご様子と見受けられますが大丈夫でしょうか?



私は春に3歳になる女の子1人ですが、それでもかなり大変…
2人の育児は私の想像をはるかに超える大変さだと思います。

うちの旦那も朝は5時半に出て行き夜も早くて10時半に帰宅という毎日を送っています。(ペーペーの新人ですが…)
この状況なのでもともとは育児に積極的な旦那ですが休みの日を除いては任されっきりです。
しかし、働いてくれてるからこそ私達が暮らしていけるのも事実。
旦那に感謝もしています。
でも、許せない言葉ってありますよね。
>ママは病気
これって、子供に言ってるんですよね?
私も鬱なんじゃない?って聞かれたことありますがもちろん私自身にです。
子供にいってどうするんですか?
病気だと思うならなぜいたわってあげないんですか?

専業主婦は確かに毎日毎日働いているかたからしたら楽に見えるかも知れません。
やって当然、できて当然なのかも知れません。
でも、ねぎらいの言葉1つくらいかけてくれたっていいじゃないですか。
『いつもありがとう。』
『まかせっきりでごめんね。』
『ご苦労様』
そんな一言だけで救われるんです。
寝る前に今日の子供の様子を聞いてほしいだけなんです。
父親だから知っていてほしい事があるんです。

自分とかわってよって言うなら休みの日1日預かってください。
『主婦業』は休みがないのだから1日休みを変わってあげてください。
映画1人で行くくらいならそれくらいしてもらわないと。
私だって見たいわよ!!ってね。

昔の育児と今の育児は明らかに違うと思います。
同じ核家族であっても周囲が違います。
一歩外へでてもしつけてくれる大人が回りに沢山いたのですから。
今は内心言いたくても見て見ぬ振り。
比べるのはおかしいでしょ。
それに人は人。自分は自分。
自分の奥さんが困ってるのに他の人はとか持ち出してくるなんてどういう神経してるんでしょう?
守るべき家族なのに。

質問者様の気持ち代弁できたかはわかりませんが…
何かが変わってくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難うございます。
代弁してだなんて、深夜に何やってるんだろうと自分でも変だと思います。本当に有り難うございます。
「ママね、病気なの」って、子どもに言ってるんです。私にも勿論言います。でもその言い方が、「あなたね、ほんと、相当おかしいよ?分かってる?病院行きなよ、病気だって言われるから」みたいな感じです。時々物凄くヒステリックになっているのは自分でも分かっているけど、解決策も分かっているので病院に行く必要性を感じていません。(ちょっとでいいから、継続的に代わってくれる人が居れば良い)
自立出来るように子どもを預けたくても、二人の保育料に躊躇。。。
離婚準備とまでは行かないけれど、自立する機会も与えられないがんじがらめの状況に、頭痛がします。
御礼になってなくてすいません。でも、ここで色んなお返事をもらえて、ちょっと我に帰って来ましたm(_ _)m

お礼日時:2007/03/03 03:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!