
はじめまして!
私には現在4ヶ月の娘がいます。不妊治療の末に授かった子供で、かわいくてしょうがありません*^▽^*
私にはずっと楽しみにしていることがあります。それは、あやした時にこの子が声を出して笑ってくれることです。
生まれてすぐの頃から、笑った姿を想像し本当にそれを楽しみにしてきました。そしたら3日ほど前でしょうか。軽く遊んでいた時に声を出して笑ったんです!それはもうビックリ&超感動でした。
ですがそれ以来、何をやっても声を出して笑ってくれませんTT(声を出さずにニヤーッとは何度も笑ってくれます。)育児書を見てみたら、4ヶ月頃には上手に何度でも声を出して笑うようになる。というようなことが書いてありましたが、この子はまだまだっぽいな;;という感じです。
声を出して笑わないことが心配なのではありません。成長には個人差が大きいことはわかっていますし私自身初めての育児とは思えないほどのんびりした気持ちで育児をしています。ただ、娘が笑ってくれることが本当に本当に楽しみなのです。
そこで子供をお持ちの皆さんに下記のことを質問させて頂きたいと思います!
1)お子さんが初めて声を出して笑ったのはいつ頃でしたか?
2)その後毎日声を出して笑っていましたか?
3)毎日声を出して普通に笑ってくれるようになったのはいつ頃でしたか?
娘が早く笑ってくれるといいな☆
よろしくお願い致しますm(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 声を出して笑ったんです!それはもうビックリ&超感動でした。
お母さんの感動を受けて赤ちゃんの方もとても嬉しかったと思い
ます。世の中がぱっと明るくなったような。
それを再現しようとして赤ちゃんも頑張っていると思います。
しかし、偶然出来たことが意識して出来るとは限りません。
赤ちゃんもがっかりしながら挑戦を繰り返していると思います。
赤ちゃんが意識しているかって?しています。私には記憶がある
ので言い切れます。
ご回答ありがとうございました!Tasuke22さんのご意見にとても感動しました。「赤ちゃんもがっかりしながら挑戦を繰り返している」だなんて考えは私の中には全くありませんでした。そうですね!きっとこの子もがんばって笑おうとしてくれているんですよね!先日初めて声を出して笑ったとき、お恥ずかしながらあまりの感動で涙が出ました(照)そんな私を見てこの子も嬉しかっただなんて、私の方がもっと嬉しくなります。Tasuke22さんはその時の記憶があるということですごいですね!1つだけ質問していいでしょうか?まだ月齢が低い頃、お母さんやお父さんのことは何か特別な人という風に感じていましたか?私は、親子の絆は出生の事実よりも一緒に過ごす時間が築くものと思っているので、この子にとって私や彼はまだ特別ではないんだろうなと思い時々寂しく思う時があります。特別なのは私ではなく、誰のでもいいから母乳の出るおっぱいなんだと(涙)実際どうなんでしょうか。。。?なんだか個人的に質問してしまい申し訳ありませんっ><
No.8
- 回答日時:
同じく4ヶ月の息子がいます!ケラケラ笑ってくれると本当に嬉しくなりますよね。
3歳8ヶ月の上の子もいますが、うちの場合は、、、
1)上の子がちょうど3ヶ月、下は3ヶ月ちょっと前でした。
2)毎日ではないです。徐々に笑いのツボができてきます。
3)下はまだですが、ツボをおさえると(こちょこちょが確実)8割方笑います。上は・・・やはり5ヶ月前後?
最初の笑いが、上は病院で看護師さんに「オシッコでてますねー」と言われた時。下はおならをしたので「プーでましたねー」と言った時。下ネタ大好き兄弟!?
少しとろとろしてきて、感情の起伏が大きくなってくる時が狙い目です。大きい動作、顔の表情の変化を喜ぶようです。
お互い、赤ちゃんの笑顔をいっぱいいっぱい楽しみましょうね!
ご回答ありがとうございました!やっぱりツボがあるのですね^▽^ 「プーでましたねー」の言葉に笑ってしまいました。明日から私も言ってみようと思います(笑)この子も5ヶ月位で笑ってくれるようになったら嬉しいんですけどね☆あの1回以降、まだ1度も声を出して笑ってくれていませんTT次に笑ってくれる日が本当に楽しみです!アドバイスありがとうございましたm(__)m
No.7
- 回答日時:
#3です。
>自分も声を出して笑いながらあやすというのはなかなか難しくないですか?そしてちょっと恥ずかしいような(笑)
その通りですね。私も笑わすために笑ってもなかなか笑ってくれない事も多いです。
やはり腹の底からおかしい事を思い出しながら笑うのがいいみたいです。
愛想笑いの区別がどうやらつくみたいですから。
うちの息子は、変な事に笑いのつぼがあるようで、おんぶして、布団についた髪の毛をガムテープで取っていたら、その動きで背中で爆笑していた事もありました。(確か3ヶ月くらいの頃だったような)
2人で声を出して笑っている光景は、まさに馬鹿親子だと思いますが、日中は誰もいませんから、どんどんやってます。
他の家族がいると、どうしても気になって笑いの質が落ちるようで、なかなか爆笑を誘えません。
2人っきりの時にぜひ頑張って下さい。
度々ご回答頂きましてありがとうございます☆なるほどー!面白いことを思い出して腹の底から笑わないとダメなんですね!やっぱりちょっと難しいかも(笑)背中で爆笑ってかなりかわいいですね*^^* 私も早く爆笑を誘えるようになりたいです>< 昼間、他に人がいないときにがんばってみます。アドバイスありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
> まだ月齢が低い頃、お母さんやお父さんのことは何か特別な
> 人という風に感じていましたか?
特別な人と言われても、他に人が居ないですから、そんな認識は
ありません。
月齢の時は、まず母の存在を知り、父や兄(2歳上)を認識したの
は少し経ってからだと思います。ただ、以前にもあった微かな記憶
はあったので、接している時間が問題なんだなと思います。
ただ、記憶の前後はわかりますが、何ヶ月くらいの記憶とかはまっ
たく分かりません。歩く前を月齢と仮定すると、父が家に帰ったこ
となどは、音で正確に知っていました。ベッドを覗いて笑ってくれ
るのが楽しみでした。母はやはり自分がして欲しいことをしてくれ
るので、思い入れは父や兄とは全然違います。
> 誰のでもいいから母乳の出るおっぱいなんだと(涙)
これはまったく大人の事情で、赤ちゃんはそんな認識すらないでしょう。
私は母乳を飲んだ記憶が5回くらいしかありません。殆どミルクでした。
ある日、ミルクが欲しくて泣いたら、母乳を押し付けるので、そう
じゃないのにとは思いましたが、ミルクより美味しいのでびっくり
しました。ミルクに戻っても、これはこれで好きだから気になりませ
んでした。
まあ、ミルクとシモのことと、着ているものや布団とかを除くと、
動くものに興味がありました。そして、なんと言っても誰かの笑顔を
最大の楽しみにしていたように思います。
丁寧なご回答本当にありがとうございます!やはり接している時間が問題なんですね!一緒にいる時間なら誰にも負けない自信があります!Tasuke22さんから伺ったお話は目からウロコなお話が多く、とても参考になります。「母への思いやりは全然別」ということで、なんだか嬉しくなりました。これからも私の時間を惜しみなく彼女と過ごしていこうと思います。ミルクより母乳をおいしいと感じたのですね!似たような味、位にしか思っていなかったのでこれまた目からウロコでした。「なんと言っても誰かの笑顔を最大の楽しみにしていたように思います」すごく感動しました。明日からもまた笑顔で接していこうと思いました。貴重なお話をありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
赤ちゃんって、小さい頃から社会性があるんですよね。
人の顔に興味があり、顔が見えると笑いかけるそうです。
その時に無表情だと泣き出してしまうそうです。
だから、相手がニコニコしていたり、
うれしそうに笑っていたりすると、
一緒になって笑うことが多いみたいです。(No.3さんと同じですね)
お母さんが楽しそうに笑うと、きっと嬉しくて笑うと思いますよ。
赤ちゃんにも雰囲気が伝わると思います。
ご回答ありがとうございます☆そうですよね!やっぱり一緒に笑顔でなくちゃダメですよね!今日自分も声を出して笑いながらあやしてみましたがダメでしたTTですが、明日からも諦めずに笑顔で接していこうと思います☆ありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
4ヶ月の男の子のパパです。
1)3ヶ月半を過ぎた頃、妻が歌を歌ってあやしている時だそうです。
2)「キャー」というような大声で笑うのはまだ少ないですが、
機嫌が良い時に遊んでいると「うぶぅ~」とか「うきゃ!」と軽く言いながら笑います。
3)まだ毎日までは無理のようです。
今日も「抱っこひも」で抱っこしたまま小走りの真似をしていたら、
大喜びして「きゃぁ~!」と何度も声を出し笑っていました。
ご回答ありがとうございました!いやー、かわいいですねー☆そんな風に笑ってくれたら何十回でも何時間でも小走りしてしまいそうです(笑)先日この子が笑ってくれた時はまさに「キャキャキャッ☆」というような感じでした。それはそれはかわいく感じたのですが「うきゃ!」もかなりかわいいですね!明日にでも私もスリングで小走りしてみようと思います☆ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
現在9ヶ月の息子がいます。
3人目です。この息子に関する限り、結構早くて2ヶ月の頃には笑っていたような記憶があります。
ただ、私があやすと笑うので、最初の頃にはなかなか夫には笑い声は聞かせられなかったです。
私が息子を笑わす時には、自分も声を出して一緒に笑ってます。
そうしたら、息子も声を出して、爆笑です。
うちの息子限定なのかもしれませんが、よかったら笑ってみてください。
ご回答ありがとうございました!
2ヶ月ですか!早いですねー!羨ましい限りです>< このご回答を拝見してからすぐに自分も笑いながらあやしてみましたがダメでした。。。TT でもこれからも毎日、自分も笑いながらあやしてみようと思います! …やってみて思ったのですが、自分も声を出して笑いながらあやすというのはなかなか難しくないですか?そしてちょっと恥ずかしいような(笑)とにかくがんばります!ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
体外受精で男女双子のママになりました。現在こども達は2歳になりましたが、育児記録を見直すと...
1)息子は4ヶ月と16日目、娘は5ヶ月と28日目でした。ただし娘は生後1ヶ月ほどの時(まだNICUにいた)に私が歌を歌うと何故かケタケタ笑ったことが一度だけありましたね。何か生理的な刺激で出た感じでしたが。
2)そうですね、ほぼ毎日。必死で笑かしてましたから(爆)
3)最初の頃は必死で笑かしても笑わず、こちらが意図しない場面で笑ったりしてましたが、半年を過ぎるとやっとこちらに対する反応として笑うようになったと思います。
ウチの子達はどちらも、朝一番が一番機嫌良くよく笑っていました。
ご回答ありがとうございました!また、育児記録まで見直して頂き本当にありがとうございました☆そうですかー。。。毎日。。。私もかなりいろいろと手を変え品を変え人を変え、笑わせようと必死なんですがあの1回以来まだ笑ってくれないんですよー;;もしかして必死過ぎて引かれているとか…!?(笑)半年で反応して笑うようになったのですね☆そんな日が来ることを楽しみにしながらこれからもがんばって笑わせてみようと思います!ありがとうございました^▽^v
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 今月頭に出産し、新生児育児をしている者です。 赤ちゃんは本当に可愛くて日々癒されているんですが、最近 4 2022/03/25 13:35
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- その他(恋愛相談) 【至急】アラサーで再会した大学同期との今後の展開 3 2023/02/11 15:47
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
- 学校 今日クラスの人がこんな話をしてたんです A『なんか笑う時愛想笑いか知らんけど『あはは』って笑う子おる 3 2022/05/12 18:39
- いじめ・人間関係 私のクラスにめっちゃ大人しい子がいるんです。 あと学年1位で賢い。 私の学校は偏差値58ぐらいで、ま 3 2023/01/09 19:08
- 子供 どうやったら諦めてくれますか? 8 2022/06/30 07:36
- いじめ・人間関係 自分たちのやってることはいじめですか? 2 2022/05/12 07:50
- いじめ・人間関係 自分たちがいじめ加害者になってるかも。 2 2022/05/12 01:40
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
30才の長女の出産後の悩み
-
生後何ヵ月で新幹線に乗れますか?
-
生活6カ月の赤ちゃんがいます。...
-
生後1ヶ月での結婚式出席について
-
今思うと自分が恐ろしいです。 ...
-
泣かない、ぐずらない新生児
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
夜泣きが生後半年から始まり未...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
離乳食の始め方、何を参考にす...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
炊飯器で作るおかゆは何倍かゆ?
-
おんぶやだっこできる体重について
-
オムツの格安店
-
童謡『どんぐりころころ』の3番
-
2歳児。オムツがお尻にくいこみ...
-
母乳マッサージの効果
-
乳腺炎
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
育児しかしない妻
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
友達の子供を預かることになり...
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
四ヶ月の子を預けて出かける場合
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
抱っこしながらインターネット…
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
新生児の育児
-
子供のいない友人が遊びに来たがる
-
産後の友達訪問の対応について
-
あまり寝ない赤ちゃん
-
10ヶ月の赤ちゃんの様子…10...
おすすめ情報