
早稲田の教育学部複合文化学科と社会学部の両方が合格したので
どちらにすれば良いか迷っています。
私はいわゆる学際的な視野で研究できるのが良いな、と思っているのですが
どちらの学部もそれを掲げているため選びかねています。
興味があることは文化…人文科学だと思います。
カリキュラムの説明を見る限りでは、教育でも社学でも
どちらの学部でもそれは学べるようだと解釈しました。
さらに自分としては
教育の難点→教員になることにはあまり興味が無い
社学の難点→経済・商業・法学にはあまり興味が無い
といった次第です。
最初は教育の方が第二外国語がモノになりそうな感じがしたので
(『ツールとしての』という言葉に惹かれました)
教育にしようと思ったのですが
後日、社学で奨学生の補欠という連絡が届いたので
もしかしたら奨学生になれるのでは?という期待も少しだけあり
本当に混乱してしまっています。
読みづらかったら申し訳ありません。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最近はどこの大学も生き残りを懸けて、新しい名称の学部・学科を新設するのに必死ですが、学ぶ方からすれば一体何?というところが多くて迷います。
「学際的視野」というのは言葉はいいのですが、専門がなくて中途半端、という感じを抜け切れません。本当に研究ができるレベルなの?という疑問も残ります。
教育学部は基本的には教員養成学部なので、研究という面では心配があります。一方、社会学部は元々が第二(夜間)なので、軽く見られてしまう問題もあります。言葉通りなら「社会学」を学ぶところですが、社会学の必要性はそれほどないし、政経・商・法が学べるということはやはりこれらの第二学部を集めただけかなと思ってしまいます。
どちらとも言いがたいのですが、教員に興味がないなら社会学部でしょう。しかし、早稲田のブランドと社会学部の軽さとプラスマイナスしたら、どちらに転ぶか難しいところです。
丁寧な御回答をありがとうございました。
よくよく検討した結果、やりたい人文科学がより学ぶことができそうな
教育の方にすることにしました。
教育学部は教職の資格は必修じゃないようですし。
アドバイスとは違う結論にはなりましたが、とても参考にさせていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学がありすぎるような
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
学歴と社会で成功する人
-
どうやったら日本の大学は社会...
-
大学教授の収入は多くない?
-
教授に謝罪したい
-
大学中退について
-
慶応大か、東京外語か・・・・?
-
大学で地元をメリット
-
映画製作を学べる大学といえば...
-
ロンダリングについて
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
大学受験の進路で迷っています
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
東大、京大、医学部に行くには ...
おすすめ情報