dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンピュータを多用する仕事をしています。
隣の席の新人の女の子の、タイプ音とマウスの移動音がうるさくて、仕事に集中できません。
会社のみんなは同じキーボードを使用していて比較的静かなのですが、
その子だけは、ラジオの音もきこえないくらい大きな音をたてて、
耳栓越しでもうるさく聞こえるくらいの音を立てます。
(さらに彼女はわたしが耳栓をしているのにさえも気にとめません)

なんとか注意したいのですが、
別件(電話応対)で彼女に注意したとき、きいていたのはその日だけで、
次の日からはまた同じことを繰り返していました。
何回も言うと「細かい」「うるさい」と耳も貸さなくなるので、こちらもしんどいです。

もしうまく伝わる注意方法があれば、教えてください。

A 回答 (6件)

こんにちは。



機種によって、「カタカタ」の大きさが違うことはある
ようです。以前いた職場でそういうのがありました。
慎重に打ってもカタカタいうんですよね。

ですが、お礼を拝見して、確かに派手な音のでるタイピングを
しているなぁ…と思いました。
ひとつひとつの動作が大きいのですね。
音が気になるというより…壊れないかとヒヤヒヤします。
(そう滅多に壊れないとは思いますが)

お隣ということや、普段から意識している相手ということで、
特に大きく聞こえているということもあるかもしれません。
周りの方も「確かに音大きい」という感想であれば、例えば…。

今、タイピング中に手首を置いておく枕みたいなのありますよね。
アレをまず自分で使ってみて、しばらくしたら、その方にも
「これ、使うとすっごく楽だよ~」って勧めてみる。
というのはどうでしょう? まず、空中から指を振り下ろさない
ような打ち方に誘導する、というか…。
ん~…でも、遠回りな方法ですよね…。

「手首浮かせるより、置いた方が動きも少なくて早く打てるよ。
なれないうちは大変かもしれないけど、意識してやっているうちに
できるようになるから。タイピングもぐんと上達するし」
みたいなことを、嘘でも言ってみる…とか。

“注意”というよりは“アドバイス”“励まし”といった
感じで伝えてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

“アドバイス”いけそうです。
会社の人間がアドバイスしてもその日しかやらない子なので、
(まずはその状態を改善すべきだろうと言うところなのですが・・・)
なるべくその子が尊敬している外部の人に言ってもらう方向で試してみます。

たくさんの意見、大変参考になりました。
常識として自分がどうあたりにいるのかも分かって良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 18:53

色々な人から言われた方が説得力があるかと思います。


質問者さまが続けて注意されると感情的になり、逆恨みされるのでお気をつけ下さい。
彼女も不慣れだから(下手だから)煩いのですから『うるさいから』だけで無く『こうすると良いよ』ってのも教えてあげてください。
必死だと悪癖って出ますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電話応対の件など(お茶くみや名刺の渡し方など挙げたらキリないんですが)、
もうすでに「逆恨み」を越えて「ウチの会社神経質で疲れるんですよぉ」になっていると、社外より聞きました。

なんとか彼女を活かせるように、
社外にも迷惑にならない程度協力してもらって、
根気よくアドバイスしていこうと思います。

(なんだか全体的な話になってしまってすみません・・・)
たくさんの意見、大変参考になりました。
常識として自分がどうあたりにいるのかも分かって良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 20:22

以前にキーボードやマウスのメーカーで開発の研究をしていたことがあります。


ちょっと逆に教えて欲しいのですが、「ラジオの音が聞こえないくらいの・・・」タイプ音とマウスの移動音ってどんな音ですか?
物理的に「バンッ!!」とでも叩かない限りはそんなに大きな音がマウスやキーボードからでるわけがないんですが・・・。

せいぜいタイプ音なんて「カチャカチャ」ですよね????ましてわざと大きな音をだしてタイプなんて打てるはずがないと思いますが?私の認識不足でしょうか?

もしその「カチャカチャ音」が気になるのでしたら、それはIT時代の昨今仕方ないことです。私なんかも結構早くキーボードを打つほうだと思いますが、あまり気になりませんし。逆にその音が「嫌」だと言われても仕事しないわけにはいきませんし、どうにもならないのではないでしょうか?機種によっては音の静かなとか大きなとか大小はもちろんあるでしょうが、ラジオの音が聞こえないくらいの音はでませんが???

よろしければその辺をもう少し補足ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、大きい音というより、耳障りに近いかもしれません。

キーボートは、基本的に手首を机から浮かせて、キーの上に指を構えてないカンジで、手首でスナップをきかせて打っています。
リターンキーは、20インチのモニタの半分より上に上げて叩いています。
マウスは、マウスパッド(約15cm四方)の端にきたとき、コップの高さくらいに持ち上げて戻しています。
キーボードはMacのG5にセットでついていたものです。

まだ速いならいいのですが、
mo-さんのおっしゃる通り、速く打てるはずもなく、タイプミスも多く、、、ドタドタというイメージです。
他の人がキータイプが静かで速いので、特に目立っているだけかもしれませんね。

いろいろと回答いだたきまして、
気にしないように周りが気持ちを切り替えるほうが、
どうやら一般的なようなので、がんばってみることにします。

お礼日時:2007/03/05 16:56

 世の中君の思うようにならない事を自覚しなさい。

耳が聞こえない人は音を頼りに仕事をする事がある。

 慣れていないと部屋の空調設備やコンピューター類の音でキーを叩く音がかき消され自分でキーを叩いている音が聞こえなければ確かにキーを叩いているように思えなく強く叩くことがある。

 もし君が鼻の病気で何度もくしゃみをしたら回りの人はそれがうるさくて仕事に集中できない場合がある。

 だから多少の事は我慢し、また良い方法があれば考えてあげてください。これを創意工夫又改善という。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電話の向こうの声もきこえない、多少の度を超えたと思うので、注意をしたいのです。

鼻の病気で何度もくしゃみをしてうるさいなら、
気を遣って自発的に病院に行っておさえるのが職場のみんなへの思いやりだと思うので、
わたしならそうします。

良い方法があれば教えていただきたかったのですが、
ガマンしましょう、というご回答なのですね。
良い方法が思いつくまで引き続き、ガマンします。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 15:35

こんにちわ☆


きっと、その新人さんは気づいていないのでなないかと思います。
serial74様は男性ですか?もし、そうでしたら女性社員に頼むのもいいかと思います。私も新人社員ですが、男性の先輩に注意させるより女性の先輩に注意されたほうが「気をつけよう」という気になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます。
なるほど、同性のほうが角もたちにくいかもしれません。
今回のタイプ音の件はその子以外全員が「うるさいよねー」と賛同していることなので、
わたしひとりが何とかと思わなくても、他の人に言ってもらえばイイかもしれませんね、頼んでみます。

お礼日時:2007/03/05 15:46

わかる。

わかります。
キーボードが壊れるんじゃなかっていうくらい大きな音を出す人。

キーボードのカバーを掛けてあげたら少しは違うと思うのですが・・・
上司さんから言ってもらってなんとかなりませんかね。

あまりアドバイスになっていなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
どこにでもいらっしゃるものなのですね、安心しました。
キーボードのカバー、なんとか嫌味にならないように、
上司にも相談してみます。

お礼日時:2007/03/05 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!