dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語入門者です。発音のことでお尋ねします。ピンインで「 ri 」の発音をラジオやCDでネイティブの人の発音をいろいろ聞いてみると、「 りー 」ではなくて、「 じー 」のように少し摩擦のある音にに聞こえる人があります。何回聞き直しても 「 zhi 」に近く聞こえることもあるのですが、実際にそのような発音になることもあるのでしょうか。

A 回答 (7件)

再登場です。


ご質問をちょっと誤解しておりました。
中国語の「ri」と日本語の「り」は舌の動きの有無の違いで根本的に違うものなのに??・・というところが特に気になってしまったのですが,補足を拝見して誤解していたことがわかりました。
要するに,「ri」の発音には少なくとも2種類あるのでは?ということなんですネ?
答えは「是!」です。
たしかに非常に濁りの強い「ri」と,やや濁りが弱い「ri」があります。話し手のクセや状況によって違うみたいですネ。
強く大きく発音すると濁りははっきりしますしネ。
中国語の発音は日本語に比べて非常に個人差が大きいものなのですヨ。
他にも「ge」の発音も「go」に非常に近い場合と「ga」に近い場合があったりして「ge」の正式な発音と異なる場合も多々ありますからネ。このような例は多いですヨ。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0

『ri』の発音は結構難しく、中国人でも方言の強い人は言い難いようです。


簡単に言えば、舌を巻いて、『リー』と言う感じです。
日本語では文字で表現できない発音です。
    • good
    • 0

それは発音だけじゃないかもしれません。


というのも、日本人と中国人では音に対してのカテゴリーがまったく違うようです。
たとえば、日本人はshiはxiと似ているように感じるけど、中国人からしてみるとshiはsiのほうが近い音に感じているようです。
つまり、音のカテゴリーが今は日本人用にできているので、riとzhiの音の区別がつきにくいのだと思います。
基本的に語学では1000時間以上聞くと、音の弁別ができるらしいので、がんばって見てください。
    • good
    • 0

やはり個人差でしょう。


「ri」が「ずー」のように聞こえるのはそり舌音の苦手な南方の人の訛りといわれています。
    • good
    • 0

そういうこともあるのではないかと思います。


やっぱり発音は個人の癖なども入ってきますから。
方言もかなりきついものがあるので余計にそう感じるのではないでしょうか。
(あ、でもラジオ講座でそんな方言をしゃべる人は使わないか~)

ちなみに私はこの「ri」という発音がとても苦手です。
何回言っても「日本」ってのが通じない…
    • good
    • 0

逆に「ri」の音が「りー」になることはないですヨ。


根本的に発音の仕方が違いますからネ。
上あごと舌の隙間から空気を出しながら発音しますので,どうしても「りー」にはなりません。
「じ」「り゛」「ぢ」‥やっぱり,日本語には存在しない発音なので,仮名表記は無理なんですネ。
「zhi」ともかなり違うのですが・・
そうですネ,正しく発音できるようになると,他人の発音も正確に聞き取れるようになるものです。
沢山,発音練習をしてくださいネ。
以上kawakawaでした

この回答への補足

うまく表せないのですが、人によって別の発音に聞こえると言うことです。
日本との リー のようには聞こえないという事ではないです。

ほとんど舌と口蓋の摩擦を感じない発音の人と、摩擦を感じる発音の人がいると言うことです。ラジオ中国語会話の中国人の人の発音は前者ですが、持っているCDの発音やラジオ講座の日本人の人の発音は後者に聞こえるのです。隙間の距離だけの問題でしょうか。

補足日時:2002/05/30 00:57
    • good
    • 0

中国語の「r」は、口を大きく開けないようにして「リ」と発音します。


そうすると、口の上の壁と舌の隙間から息が抜け、舌が微妙に震えて
「ジー」みたいに聞こえるんだと思います。

まあ、強いて言うなら「り゛」なんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!