dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウイルスバスター2006を使っています。OSはXPです。

ウイルスバスターのリアルタイム検索で、ウイルスが検出されました。
ウイルスログを見ると、死ぬほどいっぱいのウイルス名と、ファイル名の履歴があります。
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …
↑のウイルスバスターのサポートページを見て、手動で削除しようと思いましたが、素人なもので、「3. ウイルスファイル名を変更します。 」というところが意味わからないので、ウイルスバスターに電話して聞いたところ、ウイルス名とファイル名を聞かれて、(電話を切ったあと気づいたのですが、ウイルスログをみると、もっとたくさんのウイルス名とファイルが検出されていました)、手動検索設定の検索処理を推奨の処理を指定の処理にチェックして、検索開始して、もう一度電話くださいといわれました。

検索の結果は、cookieが12個検出されただけでした。再度電話すると、「結論からいいまして、安全な状態です」的なことを言われました。
でも、ウイルスログには、「ウイルス駆除できません 隔離できません」となっているものがたくさんあります。

本当に安全な状態なんでしょうか?
下手な説明ですみません。どなたか、教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

No2ですけれど、あまりに数か多いので気にしているのであれば、リカバリしてはどうですか?



リカバリしてしまえば、データも消えるから、データはリカバリ前に保存して、ハードディスクをファーマットして
そして、OSをいれて、ウイルスバスターを入れて、アップデートするのです。
そうしたら、安全に使えます。
ゴミデータも掃除出来るので、No3の方もアドバイスしているように、リカバリしてしまうことを勧めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、リカバリすることにします。
3ヶ月前にも同じような状態になり、リカバリしたばかりなのに、本当に悔しいですが、そうするしかないようです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 21:56

No2.4ですが、リカバリ後は、次のサイトに書いていることを実行してください。


リカバリ後に実行するべき事が書いているので、必ず読んで、それを実行してください。
リカバリを繰り返すのは、これで少なくなると思います。

higaitaisaku.com
転ばぬ先の杖 - さらなる被害を受けないために
http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html
    • good
    • 0

おそらく安全な状態と思います。

手動検索してcookieが検出されただけということですので、ウイルスが存在しないと言うことになります。IEのcookieを削除して再度手動検索すれば何も検出されないはずです。検索結果やサポートが信頼できないのであれば、そういう会社のソフトを使っていることになりますが...。
どうしても心配でしたら、必要なファイルをバックアップして再インストールすればよいと思います。時間はかかりますが、操作は単純で、ハードディスクも精神的にもスッキリします。
私はずっとウイルスバスターを使ってますが、気分しだいでそうすることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウイルスログを見ると、ウイルスバスター2006のファイル名も載っていました。ウイルスバスター自体がウイルスに侵されているということでしょうか?
もし、そうとすると、手動検索の結果も信頼でできない気がします。
リンク先に飛べない、サウンド・オーディオデバイスがおかしい(音がでない)…等の問題が発生してきたので、やっぱり安全な状態ではない気がしてきました…。
みなさんがおっしゃる通り、すごくめんどくさいですが、再インストールすることにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 21:46

トレンドマイクロのサポート情報には、次のようにするように書いているので実行したのですね。



トレンドマイクロ
サポート > 製品Q&A 
製品:ウイルスバスター2006 - 14.x
タイトル:リアルタイム検索によって「このウイルスは、手動で処理する必要があります」と表示される
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …

それで隔離出来てないので、次のところを見たのでしょう。

製品:ウイルスバスター2006 - 14.x
タイトル:ウイルスを隔離できなかった場合の操作手順
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …

それで、その下にある「ご参考」の部分を見ましたか?内容は次です。

製品:ウイルスバスター2006 - 14.x
タイトル:手動でファイルを隔離するにはどのようにしたらよいですか
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewx …

これで隔離出来るとは思います。

それで、隔離しているウィルスが、再び活動するのではないかと考えているのであれば、
感染しているウイルスの情報を補足して、きちんとした対処方法を教えてもらった方がよいかと思います。

今の質問だけでは、安全とも危険とも言えないのです。
ウイルスがどのようなウイルスか、それで判断してもらった方がよいです。

場合によっては、レジストリを直すとか、安全を考えてリカバリしてしまうと言う方法もあるのです。
どのようなウイルスが検出されているのかわからないので、感染したウイルスの情報も書き込みしてください。

この回答への補足

隔離できたものも、ありますけど、追加すると、「隔離できませんでした」と出るので、
【製品:ウイルスバスター2006 - 14.x
タイトル:ウイルスを隔離できなかった場合の操作手順】
を見て、セーフモードにして、削除しようとしましたが、意味がわからなかったので、隔離できていません。
セーフモードにした後、同じように手動でファイルを隔離したらよいのでしょうか?でも、本当にたくさん検出されたファイルがあるので、どうファイルを開けばいいのでしょうか?ウイルスログから、コピーできないし、いちいちメモをして、ファイルを追加し、隔離するしかないのでしょうか?

補足日時:2007/03/15 12:50
    • good
    • 0

> 「ウイルス駆除できません 隔離できません」


このすぐ下か上に同名のファイルが「削除」となっているログがありませんか?

この回答への補足

「削除」となっているログは、ありません。
同じウイルス名、ファイル名がいくつか並んでいますが、いづれも 「ウイルス駆除できません 隔離できません」となっています。

補足日時:2007/03/15 12:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
wordが開けない(削除された?)、インターネットオプションが開けない、サウンドオーディオデバイスが開けない音が出ない、リンク先が開けない等いろいろな症状が出てきて、私には手に負えない感じなので、リカバリすることにしました。

お礼日時:2007/03/16 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!