dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OSはXPです.
ノートン2002によりウィルスが発見されるのですが
ファイルを修復できません,ファイルへのアクセスが拒否されましたと繰り返し出てきます.
ウィルス名はPWSteal.Etavirp.A
感染場所はC:\WINDOWS\System32\MSlib32.dll
C:\WINDOWS\System\user32.exe
です.
ノートンのアップデートはもちろん行なっていますし
自分でも何とかしようとしたのですが無理でした.
どなたか教えて頂けるとありがたいです.

A 回答 (4件)

それでは、以下の手順でどうでしょうか。



1. [スタート]-[ファイル名を指定して実行] に msconfig と入力して [OK]。
「システム設定ユーティリティ」が開きます。

2. [スタートアップ] タブで、[コマンド] に MSlib32.dll または user32.exe が含まれている項目のチェックを外します。

3. セーフモードで起動して、MSlib32.dll と user32.exe を削除します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました.
何とか削除することが出来ました.

お礼日時:2004/07/08 09:35

私は初心者ですが、似た様な経験をしたことがあります。

状況は違うかもしれませんので、一応参考までに…

私は、「修復できません~」「ファイルへの~」のウイルス警告を見ても、「これがウイルスに感染した事になるのか」自体がよく分からなかったので、ヤフーの「BBセキュリティー(ノートンサービス)」窓口で問い合わせをしました。

それによると、「ファイルへのアクセスが拒否されました」とは、「PCへの感染を防ぐ為にウイルスに感染したファイルから強制的に切り離した」事になる様で、ウイルススキャンしてウイルスが検出されなければ特に異常ないそうです。が、正直しこりと不安は残りました。(心配性でしょうか?)

もしウイルスが検出されてスキャンで退治できなければ、下記のsymantecのHPにも方法が載ってます。(退治については、ここで書ける程自信ないです…力になれなくてごめんなさい。)ここでウイルス名を検索すれば出て来たと思いますよ。オンラインスキャンで無料ウイルスチェックも出来ます。私はこれも勧められました。

的外れな質問でしたらすみません…

参考URL:http://www.symantec.com/region/jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.
的外れなんてとんでもありません.とても参考になりました.

お礼日時:2004/07/08 00:43

1. 「システムの復元」を無効にします。


2. コンピュータをセーフモードで起動します。
3. システム全体のウイルススキャンを実行します。ウイルスとして検出されたファイルをすべて削除します。
4. コンピュータを通常モードで起動して、「システムの復元」を再び有効にします。

これでどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました.
が,下で書いたとおり,スキャンが実行できませんでした.

お礼日時:2004/07/08 00:29

とりあえず、セーフモードで起動して、再度スキャンをかけてみましょう。



セーフモードでの起動の仕方は、下のURLを参考にしてください。

参考URL:http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgen …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セーフモードで起動してスキャンをしたところ,
いつまで経ってもスキャンが行なわれませんでした.

お礼日時:2004/07/08 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!