
PC-AにWindows2000Serverをインストールしていて、増設した内蔵HDD内のフォルダにユーザ名毎のアクセス権限をつけていたとします。
PC-BにもWindows2000ServerをインストールしてPC-Aについていた内蔵HDDを接続した場合、アクセス権限はどうなるのでしょう。
PC-Aに登録してあるユーザアカウント情報をPC-Bにも登録すれば、内蔵HDD内のアクセス権限は引き継がれるのでしょうか。
また、内蔵HDDじゃなくUSB外付けHDDだった場合も同様でしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんドメイン環境でなければならないとか難しいことを言っていますが、
実際はもっと単純であり、違うPCに移動させてもアカウント情報をコピー
すればワークグループ環境なら今までと全く同じに使用できます。
> PC-AでUser-Aというユーザが登録されていて、PC-BにUser-Aを新たに登録したとしても、PC-AのUser-AとPC-BのUser-Aは違うものとして区別されます。
> PC-A\User-AとPC-B\User-Aは違うと言うことです。
アカウントのSIDは違いますが、アクセス権はアカウント名だけに
依存するので、今回の場合は「同じ」です。
SIDとアクセス権が関連していれば、サーバーのアカウント情報には
ユーザー名だけでなく当該クライアントのSIDを指定しなければならず、複数の同じアカウント名のクライアントが存在した場合、アクセス
できるのはSIDを登録した1台だけということになってしまいます。
実際にはクライアントPCを更新しても同じユーザー名にすればサーバーに
対するアクセス権は完全に継承されます。
結局、PC-Aのアカウント情報をPC-Bにコピーすればアクセス権限は
そのまま引き継がれますよ。
No.4
- 回答日時:
現在、PC-Aがスタンドアロンサーバなら、ドメインコントローラにして、ドメインを構築します。
PC-Aのユーザはそのままドメインのユーザに移行されます。(ここまでは確認しました。)
PC-Bをドメインに参加させます。
PC-Aのデータディスク(システムパーティションの無いディスク)をPC-Bに接続すれば、内蔵でも外付けでも、アクセス権限は引き継がれるのではないかと思います。
あるいは、アクセス権限の情報を含めてNTBackupでバックアップして、それをPC-Bにリストアすればよいでしょう。
但し、どちらの方法も、ユーザはアクセス先をPC-AからPC-Bに意識的に変える必要があると思います。
PC-Bをドメインコントローラに昇格させ、PC-Aと同時に稼動させ、Active Directoryの情報が複製されたら、PC-Aを撤去しましょう。
ここで、PC-Bの名前をPC-Aに変更して、スタンドアロンサーバに降格すると…、たぶんSIDが違うのでクライアントはPC-Aとして認識しないでしょうね。
PC-AとPC-Bのハードウェア構成が同一であれば、Ghostなどを使用して、PC-AのクローンをPC-Bに作成し、しれっと置き換えます。
同じハードで置き換えるのでは、意味がないでしょうけれど。
テスト環境を作って、実際に試行してから、手順書を作成して、本番機の移行作業をするようにしましょう。
No.3
- 回答日時:
>何か良い方法はないでしょうか。
ハードウェアレベルで直接暗号化するソフトを使えばよいでしょう。
単純にフォルダ/ファイルそのものを暗号化するという形式です。その手のソフトは幾らでも出ています。OSの機能でやるなら、NTFS暗号化という手法もありますが、あれはOS単位での暗号化になるので、キー毎持っていかないと他OSでは一切認識できません。
もっとシンプルに考えるなら、単純にファイルサーバーを置いてそちらで一元管理させる方法です。普通の人はそちらの方向に行くと思いますが。
No.2
- 回答日時:
PC-AでUser-Aというユーザが登録されていて、PC-BにUser-Aを新たに登録したとしても、PC-AのUser-AとPC-BのUser-Aは違うものとして区別されます。
PC-A\User-AとPC-B\User-Aは違うと言うことです。
ところがPC-AとPC-Bが同じドメイン(NTドメイン)に属していれば、ドメインのユーザUser-Aは、どちらのPCでもドメインのUser-Aです。
ドメインのメンバーのPC上では、DOMAIN\User-AはどこでもDOMAIN\User-Aだということです。
PCごとのユーザ登録でなく、ドメインのユーザ登録であれば、両方のPCが同一ドメインに属していれば引き継げるのではないかと思います。
やったことがないので断言できませんが。
USBメモリかなにかで簡単に検証できるでしょう。
ありがとうございます。
見た目のユーザ名が同じでも内部での区別は全く違うということですね。
勉強になりました。
しかし、今回ファイルサーバを別のマシンに切り替えなければならないのは事実なので何か効率の良い対応策が見つかると良いのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- ルーター・ネットワーク機器 PCにLANポートが2つある場合、セキュリティがガチガチでも容易にNASを設定できますか? 2 2022/09/09 02:13
- Windows 10 USBブートで内蔵HDDにアクセスしたら、Windows起動しなくなった 4 2023/03/30 16:31
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDDのトラブル 4 2022/05/24 13:14
- ドライブ・ストレージ 「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じように認識される」という文の意味 4 2023/01/09 11:53
- Windows 10 メーカー製PCの内蔵HDD(SSD)の換装とライセンスについて 5 2022/04/18 17:08
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
- ドライブ・ストレージ OS情報の入ったHDDのフォーマット方法 6 2022/06/28 08:53
- ドライブ・ストレージ PCのHDDは壊れますか 23 2023/07/03 08:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win2K Server ローカルログオン...
-
ファイルサーバ(Win2000Server...
-
すでに存在しないドメインとの...
-
win2000でネットワークにログイ...
-
Windows2000でプロファイルが変...
-
ドメイン設定に戻したい
-
NT4,0のユーザプロファイルに関...
-
Windowsのアカウントの復旧方法
-
Windows7 ネットワークパスワー...
-
FTPエラー425
-
メール添付ファイルにパスワー...
-
ログインのパスワードを忘れて...
-
Movabletype 日本語版のログイン
-
os=Windows2000の共有フォルダ...
-
レジストリ編集は管理者によっ...
-
コマンドプロンプトに表示され...
-
管理者権限でないと実行できな...
-
NFS mount できない
-
everyoneとusersって誰のことで...
-
OSの用途について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別のドメインのユーザIDでログ...
-
ドメイン接続のPCがオフライン...
-
AD2台目の既存ツリー追加について
-
ドメイン参加時ログオンの際のC...
-
ドメイン参加時にエラーが出て...
-
すでに存在しないドメインとの...
-
ドメイン変更時のユーザープロ...
-
ドメインに参加しているWindows...
-
SQLServer2012とADについて
-
遠隔地の端末をドメインに参加...
-
HDD内のアクセス権設定は、別PC...
-
Vistaでドメインユーザーを追加...
-
ActiveDirectoryのドメインへ参...
-
ドメイン構築後、クライアント...
-
ログオンしたNTドメインから、...
-
メンバーサーバーでの権限
-
Windows7 ネットワークパスワー...
-
windows2000で設定変更したらロ...
-
サーバーに関して
-
WindowsXPでスクリーンセーバー...
おすすめ情報