
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Eは確かに電場の記号ですが、普通ヴェクトル量で、太字で書くように思います。
E=-gradφ
というのが、電場ポテンシャル場φによる電場の式だったように思うのですが、いまは違うのでしょうか。単にスカラー量としてのEは、電場の大きさとして使うのでしょうか。(成分分解すれば、添え字と共に使うかも知れません)。
確かにVを電圧の記号としても使っていますが、Eも使っているように思います。Eが電圧で、電圧は、電位差でない場合は、ポテンシャルと同じですから、では
E=-gradV
というような表現をするかというと、記憶にありません。
E=-gradU
ならありそうな感じがします。
二点のあいだの電位差がVの時、この二点のあいだの距離mでVを割ると、電場が一様なら、V/m=E となるような式があるとも思いますが、この場合のVは、具体的な電位差ではないかとも思います。また、一様電場というのも、あまりないのではないかと思います。
電磁場を考えると、ヴェクトル量のあいだの演算式になり、ポテンシャル・スカラー量は、電場ポテンシャルはφか、Uのような感じです。ポテンシャルをVでは表さないように思います。
電磁気学になると、電場のEとの混同を避けて、Vを使うのかも知れませんが、Vでは、ポテンシャル場として何か、不自然な感じです。
No.5
- 回答日時:
No.2のものです。
業界が違うといろいろ違っていて面白いですね。電気工学では、Eが一般的だというのは初めて知りました。でも、yossymochyさんがおっしゃるようにV_BATTとか、電源電圧を表すV_ccとか、やっぱり巷ではVの方が多いような気が・・・。
と、思って今、モーターの制御関係の本を開いたらEで書いてありました。純粋な「電子回路」だとVなのでしょうか。
物理の世界では大体asterさんのおっしゃる通りの定義や記号の使われ方ですが、電圧をEで書くことはありません。電場Eはもちろんベクトル量で太字が普通ですが、大きさを書くときは普通のEです。
あと、電子に対するポテンシャルU=-eφをVで書く人は結構います。例えば有名なシッフの量子力学の教科書はポテンシャルがVで書かれています。電圧といいい、ポテンシャルといい、確かに単位と紛らわしいのですが、物理量の略表現は斜体で、単位は立体(というのかな?要するに斜めになっていないフォント)で表すしきたりになっているので、あんまり気にならないんですけどね。
No.3
- 回答日時:
ドイツでは、なぜUなのかは知りませんが、日本でも三相電圧では、U,V,Wなどが有りますので、特に違和感は有りません。
なお単位と量の名称は同じでは、紛らわしいと思います。
電気工学では、Eが一般的です。これは電流はIと言いAとは言わず、電力をPと言いWとは言わないのと同様です。
参考に国際規格では、
量の名称:電位、電位差、電圧、起電力
量記号:V、φ、U(V)、E
単位:V
のようになっています。
No.2
- 回答日時:
物理の世界ではEは普通「電場(もしくは電界)」、つまり単位長さ当たりの電圧を表し、電圧そのものはVで表記します。
単位もVです。Eが電圧を表すのはあまり見たことがありません。Uはポテンシャルの表記によく使います。電圧は荷電粒子に対するポテンシャルなので、そんなに違和感はないですが、Vの方がしっくりきます。
No.1
- 回答日時:
国際的な基準についてはよく分かりませんが、「ISO」が決めているのが、それかも知れません。しかし、だとすれば、おそらく、英語式の、電圧は記号E、電流は記号I、抵抗は記号Rでしょう。
>日本や米国では電圧をあらわす記号にVを使いますよね。
>しかし、ドイツ語からの翻訳ものなどには、VではなくUが使用されています。
電圧を表す記号は、日本やアメリカでは、Vではなく、Eです。Vは電圧の単位を示す記号です。ドイツでは、確かに電圧を表す記号にUを使っているようです。しかし、電圧の単位の記号は同じVです。
何故、ドイツでは電圧をUで表現するのか分かりませんが、ドイツでも、電圧、電流、抵抗の単位は、V,A,Ωで、日本、アメリカと同じです。ただ、表現記号が、U,I,Rになって、電圧だけUになっています。
日本でも、電圧をUで表現している例があると思います。過去そういう表記を見たことがあります。これはドイツの影響だったのかも知れません。
>日本の技術者の人に「電圧U」というと違和感があるのでしょうか。
違和感があると思います。電圧はEと言います。
以下のURLのなかで、Uが電圧の「記号」として使われ、
>Formelzeichen: U (記号:U)
>Maseinheit: MV(Megavolt), kV(Kilovolt), V (Volt), ……
(単位:MV(メガボルト),kV(キロボルト),V(ボルト),……)
となっています。何故Uなのか分かりませんが、Eの代わりに使っているようです。
Vは英語・日本語でも電圧の単位で、ドイツ語でも電圧の単位です。違っているのは、「記号」が、Eが、ドイツではUになっていることです。
>Elektrische Spannung
>http://www.e-online.de/sites/grd/0201101.htm
別のドイツ語のサイトでは、
>Das Formelzeichen der Spannung ist U und die Einheit Volt IV.
>電圧の記号はUであり、単位ボルトはIVである。
となっています。単位ボルトは1Vの間違いではないかと思いますが、電圧の記号は「U」だと述べています。何の略か分かりませんが、ドイツでは、Eの代わりにUを使っているということです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。たいへんよくわかりました。国によってえらい違いがあるのですね。
ところで、電圧記号Eですが、そういえば物理の時間ではEで習ったような記憶がよみがえってきました。ただ、ネットを検索しても、オームの法則などの解説でV=IRのように電圧記号をVとしているケースをよく見るのですが、これはEが正しいのだけれども、単位との勘違いでVが使われるケースがかなり多くなってきていると解釈すればいいのでしょうか。自動車のバッテリ電圧をあらわす場合もVBATTという変数名が使用されます。これは慣習的な使用?
正しいのはEで、Vが使用されているのは間違いなのでしょうか。それとも記号は便宜的なものなので、別に気にしなくていいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) ドイツの家電製品を日本で使う場合に変圧器は必要でしょうか? 5 2023/06/07 21:06
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 工学 3dB帯域幅と6dB帯域幅 4 2023/06/11 08:02
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) USB type-c機器の出力と電圧電流の仕組みについて 10 2023/08/19 18:29
- 観光地・ランドマーク K-ETA申請費用について 2 2022/09/27 14:27
- その他(悩み相談・人生相談) グーグルマップ上にある記号について質問です。 このうねうねしたMのような紺色の記号は何ですか? 一時 1 2022/04/18 11:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
50kVAとは
-
変圧器
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
豆球に表示されたワット数とボ...
-
絶縁抵抗測定(メガー)について...
-
対地間電圧で教えて下さい! 先...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
モーターの抵抗値
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報