dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とあるゲームに使われていたBGMがすごくよくて、ネットで楽譜を落とし、素人ながらにも必死こいて練習して、それなりに弾けるようになりました。家にピアノがあったのが幸いでした。
でも、弾けるようになった曲が、かなり難易度の低いやつだったと知り、少し不安になってしまったんですよね。
他にも良かったものがあったので、今、暇を見つけては気分転換に練習していますが、ここで質問です。
やっぱり、独学でピアノを学ぶのは難しいのでしょうか。
どこまでピアノができるように高めようとか、そういうのは全然考えてないんです。ただ、漠然と自分の好きな曲が弾ければいいなぁと考えているわけですが。
今、練習しているやつが、思いの他、難しかったので、ついそういった不安の気持ちが募ってしまうんです。
でも、すごくピアノって脳にいいらしいんですよね。
アドバイス等あれば、宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

先ず最初に type19さんに心から敬意を表します!



好い曲にめぐり合い、楽譜を手に入れ 「必死こいて練習し」
「弾けるようになりました」
「暇を見つけては気分転換に練習しています」
これこそ正に「純粋な」芸術的創造だと思います!

「難易度の低いやつだったと知り」・・意欲満々ですね!
ただし 音楽の芸術性は 難易度とは相関関係はありませんよね。
易しくて素晴らしい芸術の香に満ちあふれた曲がたくさんあります。
(極端な話 一本指で鳴らしてもホロリとくるフレーズがありますぞ)

ラジオもレコードもなかった昔、
作曲者が演奏者に音楽を伝えられるのは 楽譜だけだったんです。
人の心を打つ良い曲は たくさんの人が挑戦して
効率の良い演奏方法を 指使いなどの形で伝えてきました。
その積み重なりを踏まえて 楽譜さえ読めれば
基本的にはピアノは弾けると思います。

音を容易に保存できるようになった今日この頃
更に一歩進めて
気に入った曲を耳コピする。
いっそ新規作成(=作曲)してみる!
面白い!!

他の楽器では 音のピッチや発音の微妙なコツを
 誰か先輩に聴いてもらった方が手っ取り早いようです。
ピアノでは クラシックの場合
音の強弱、テンポの微妙な揺れに関しては
 誰か先輩に聴いてもらった方が手っ取り早いようです。
お金を払って一方的に教えて下さる[先生]ではなく
[先輩]だと議論百出!
口から泡を飛ばして・・・珍奇な結論がでるかもしれませんが
友達の輪がぐっと拡がります。

好きで弾いているピアノ!
命に関わる運転免許取得ではないのですから
どう弾こうが手前味噌!
独学! 両手を挙げて 大賛成です!

なに? 「今、練習しているやつが、思いの他、難しかったので」
  も少し楽に弾ける曲に挑戦してごらんになりませんか。
でなかったら その難曲に 死ぬ気でぶちかます?
    • good
    • 0

独学で出来るなら、独学で進んでよいですよ!



クラッシックを弾きこなすのなら話は別ですが、自分が好きなように
好きな曲が弾けるなら、全然問題ないです。
それであなたは楽しいのでしょう?音を楽しめれば音楽。上手い下手も
ルールも関係ないですよ。

レイチャールズや、スティーヴィーワンダーの指使いなんて
セオリー無視のむちゃくちゃです。でも、音楽は素晴らしい。
楽しければいいんです。
    • good
    • 1

 ご質問者が何歳か分かりませんが、私は40代でピアノを始めたおやじです。

今でも決して「上手」とは言えませんが、時々ピアノバーで弾いたり、頼まれてパーティーのBGMを弾いたりしています。

 ほぼ、独学です。
 1年ほど先生に付いたことはあります。しかし、先生のカリキュラムをずっとやっていたのではなく、自分がこれを知りたい、このテクニックを覚えたい、という動機で数人の先生をはしごしたので、自分の中では、ほぼ「独学」の意識が強いです。
 先生のレッスンも、本で勉強したり、分からないことを弾ける人に聞いたり、ということの延長のような感じでした。大人の趣味のピアノでしたらそんな学び方も悪くはないと思っています。

 それから、ピアノにはクラシックの方法で楽譜通りに弾くのとは別に、楽譜に頼らずコードを使って自由に弾く方法があります。
 大人の趣味のピアノでは、このコード奏法もとても有効だと思いますので機会がありましたらどんなものか調べて見られるのをお勧めします。
 ジャズやポピュラーのピアニストが弾いているのはこのコード奏法です。少し慣れれば自分でもびっくりするくらい自由にピアノが弾けるようになりますし、簡単な耳コピーやアレンジも出来るようになります。
    • good
    • 1

経験談なんですけど、



>ただ、漠然と自分の好きな曲が弾ければいいなぁと考えているわけですが。

そう考えているのに基礎練習ばっかやらされ文句グチグチいちゃもんつけてくるようなレッスンは耐えられませんよね?この曲を弾く前にあんなことこんなことって。それを受け入れられるなら別ですが。

しかし、好きな曲を弾ければよいと思っているのはいいですが楽譜がなかったらどうするかということも考えたら、クラシックではタブーな耳で聴いて弾く練習も意識したほうがいいですよね?

クラシックはクラシックで技術をつけるには一番だし、もう少し考えをまとめて、独学なら独学でまたは知りたいことを教えてくれる先生を見つけられてはどうでしょうか。

ちなみに私は今独学ですが、もし習いに行くならとつきたい先生をほとんど決めています。
    • good
    • 0

私も、独学で弾いていた事があります。


音楽の先生に、「独学にしては、『かなり』上手」と強調されたこともあります。しかし、「独学に『しては』、かなり上手」と解釈するべきなのです。私の場合は、力とスピードで強引に弾いているだけでした (全音ピアノピースで難易度『E』となっている曲を弾いていました) 。習っている人に「君のようになりたい」と2~3回言って頂いた事もありますが、技術が進んでいれば、「彼は独学の割には上手かったな~」くらいに思われているだろうと思います。

現在は再び先生について教わっています。以前よりも圧倒的に進歩していると感じています。

人に聴かせられる演奏ができるようになりたいなら、先生 (できれば個人の先生) について教わったほうが良いです。人に聴かせられない演奏でも、自分が満足できれば良いのであれば、独学でも十分です (毎日五時間くらい練習すれば、初級~中級くらいの人を驚かすくらいはできるようになるかもしれません。練習量と成長の度合をかんがえると、明らかに習った方が得ですけど) 。
    • good
    • 0

僕は独学でピアノをもう10年近くやっている者です。

以前たまたま高校でピアノを弾く機会があって、弾いてみたところ次のような会話になりました。

「ピアノうまいね。何歳からやってるの?」
「わかんない。」
「え!そんなに小さいときからやってるの!」
「いや、そうじゃなくて、独学だからいつの間にかここまで弾けるようになってた。」
「え!独学!」

彼が僕のピアノの演奏を聴いて、僕がピアノを習っていたと勘違いしてしまうほどいつの間にか上達していました。だから、時間はかかるけど、ピアノを独学で演奏することは可能だと思いますよ。練習がんばってください。
    • good
    • 1

はじめまして。


ピアノは楽譜が読めれば独学は可能です。
でも、指使いはある程度基礎を知らないと、同じ指ばかりで弾いてしまいます。
(自己流で練習された方をレッスンすると、右手は指3本(親指・人指し指・中指)をメインに使って弾く方が多いです。)

今、挑戦されている曲はどういう所が難しいのでしょうか?
そこに、次のステップへの答えがありそうです。

クラシックもありますが、ゲームなどの曲は色んなレベル(初級・中級・上級)でアレンジされてテキストが出版されています。
楽しむだけなら、自分のレベルにあったテキストを探して練習されれば、独学で充分満足できると思います。
(初級用のアレンジは、原曲と調性が異なる場合があります。)

ピアノを練習すると普段使わない指を動かすことによって右脳が発達するようです。
ボケ防止対策で熟年からピアノを習う人が増えています。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0

どんなに難易度の低い曲でも、ピアノに触れて最初の曲なら、指が動きに慣れていないわけですから、難しいのは当然です。


不安に思うことはありません。よく弾けるようになるまで、練習されたと思います。
昔、ピアノの先生に言われたことがありますが、一日練習しなかったら、感覚を取り戻すのに一週間かかる。一週間弾かなかったら一ヶ月。一ヶ月なら一年。ちょっと大げさな言い方ですが、それぐらい大変なことなんです。
質問については、本音を言わしてもらえば教室などに通われた方がいいと思います。
でも、あくまで独学で、というのでしたら、まずハノンのピアノ教本などで指の練習をされてはいかがでしょう。
アマゾンのレビューには、先生に師事しないと指を壊すと書かれていますが、速く弾くような無理などをせず(単調なので慣れるとつい速く弾きたくなります)、ゆっくりと丁寧な指運びを覚えることに専念すれば大丈夫だと思います。弾く楽しみがある本ではありませんが、指の練習には最適です。
    • good
    • 0

不安に思う必要は無いと思います。

なぜ不安になるのでしょうか?
ピアノを習っていない人が練習して、簡単な曲でも弾けるようになるってのはすごいことですよ。
素人に初歩の曲が難しいのは当たり前です。
それを簡単に弾きこなせたら、センスがあるのでしょう。真剣に取り組まれたほうがいいと思います(笑)

>やっぱり、独学でピアノを学ぶのは難しいのでしょうか。
ピアノは習い事の定番です。
なぜ習い事になるか考えれば、単純に独学でやるのが難しいからです。
皆が簡単に弾けたら商売になりません。

家にピアノがあるのだったら、誰か弾ける人がいるってことでしょうか?
基礎的なスケール(音階)くらいなら教えてもらってはいかがですか?
また、「好きな曲」を一生懸命練習するのは上達のカギです。
これからも興味のある曲をゆっくりでもいいのでしっかり練習してくださいね。いい趣味になると思います。

以上、10年ピアノを習って大して頭がよくならなかった者でした。^^;
    • good
    • 0

私はエレクトーンを習っていたことがありますが、


ピアノは、恐らく独学では非常に難しいです。
専門家によるレッスンを受けることを進めます。

それでも独学でやりたいということでしたら、まず基礎をしましょう。
バイエル等の教本を買って、基礎練習からはじめていきましょう。
音楽記号の辞典も買っておくと便利です。
それで、自分の好きな曲にチャレンジしていけばいいと思います。
基礎練習と曲練習は並行して行っても問題はないと思います。
曲練習だけでは、恐らく上達しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!