dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日Yahooオークションで出品をし無事落札されたのですが、商品落札後に落札者様に送ったファーストメールに振込金額を誤って少なく記載してしまいました。
その後落札者様が誤った金額を振り込んできてしまい、振込手数料をこちらで負担するので正規の金額との差額を振り込んで頂くようお願いしても振り込んで頂けません。

この場合正規の金額を請求する事は出来ますでしょうか??

ファーストメールの冒頭に落札金額を記載しているため、落札者様は金額を理解しております。

A 回答 (20件中1~10件)

 少額のため訴訟にならない・しない、よって交渉で解決することを前提に回答していますが…。

取引にまつわる紛争というのは、両方の利益を考えて解決する必要があります。

 差額が振込まれない限り商品を発送するべきではないという考え方の方は、質問者の利益ばかり見て、落札者の利益を見ていないような気がします。私は出品も落札もしますが、落札した場合1日でも早く商品を手にしたいと思うことがしばしばあります。商品が届くと予定されている日にはわざと家にいる時間を長くしたりすることもあります。そのように考えていくと、質問者が過失により指示する入金額を誤り、商品の発送が数日以上滞っているということ自体、十分落札者の利益を害していることになります。

 私は落札者は差額を支払わなくてよいとは言っていません。しかしながら、自らの過失で少しとはいえ相手の利益を害しておきながら、何のリスクも負担せず、もっぱら相手に義務の履行を求めるというのはいかがなものでしょうか?

 確かに、商品を現段階で送付すれば差額を得られない可能性はありますよ。しかし相手を信じてみないことには、取引なんてできませんよ。相手が誠実に行動することを信じて自らも誠実に行動するのです。考えてもみて下さい。既に書きましたが、一般に、落札者は商品が送られてこない可能性もある、そういうリスクを冒して代金を先払いしているではありませんか。商品が送られてこなければ、代金全額が損害です。でも質問者は7000円のうち2000円を既に受け取っています。それだけでも十分リスクが下がっていると言えましょう。ましてや、このようになってしまったのは質問者のミスのせいです。質問者はこの5000円分のリスクを負うべきです。

 私も取引トラブルは何度か経験していますが、電話で丁寧に事情を説明し、誠実に対応すると、相手も誠実に行動してくれるものです。質問者のミスが招いたトラブルです。まずは質問者が誠意を示すべきです。差額を請求するにしても、商品を送付せずに請求するのと、商品を送付して請求するのとでは、説得力に天と地ほどの差があることでしょう。話し合いで、円満に解決したいのなら私の言うとおりにすべきです。お互いに悪い評価を付け合う泥仕合にしたければ、反対意見に従われるのがよいでしょう。
    • good
    • 0

 これは一般論ですが、訴訟や殴り合いではなく、交渉で紛争を解決する場合、一方の完全勝利(当初の主張が完全に通る)となることはありません。

それでは他方が結論に同意するメリットがありません。私は何回か取引トラブルを経験していますが、常にある程度は相手に譲歩しています。うまく妥協案を出すことが、交渉をまとめるコツですよ。

 差額を振込まない限り商品を発送しないという対応を採ったら、間違いなくイラク戦争のごとく紛争は泥沼化するでしょう。評価バトル必定です。
 人間、誠実に対応されると、自分も誠実に対応しなければならないと思うようになるものです。逆に冷たく対応されると、こちらも冷たくしたくなるものです。皆さんも身に覚えがありませんかね?
    • good
    • 0

あと(私は落札専門なので)落札者の立場からすると、出品者の案内どおりの金額を入金したのに、間違えたといって商品を発送せずに差額を請求されたら、正直かなりむかつきます。

自分のミスを棚に上げてなんなんだと思います。でも出品者が商品を送ってきた後で、やんわりと「実は金額が間違っていたので…」と言われれば、支払う気になるような気がします。最終的には同じことでも、行動する順序や、ものの言い方によって人の受ける印象は大きく変わり、それは反応にも影響すると思います。
    • good
    • 0

妙に書き込み数が多いスレがあるので来てみましたが…、回答者間で意見が大きく割れていたのですね。


オークションは落札専門ですが、書き込みますね。
私がこれまでの書き込みの中でもっとも納得いったのはANo.16です。確かにここは質問者の相談に応じるサイトですが、取引についてのトラブルである以上、両者の公平を図る必要があります。差額を振込め、さもないと商品を発送しないじゃ、どう考えても質問者に偏りすぎですよ。
この点、差額の支払義務を肯定しつつ、順序としてはまず質問者が商品を発送すべきというtokyo_walkerさんの見解は、バランスが取れていてさすが法科大学院生という気がします。結局、質問者のミスで迷惑をかけているのですから、質問者が全くノーリスク・ノーダメージなのはおかしいですよ。
質問者の利益を図ることはもちろん大事ですが、トラブルになっている以上、相手方のことも考えて客観的な立場から解決策を考えたいものですね。
    • good
    • 0

正直、商品を発送しないと落札者との信頼関係が云々というのは・・・



#13の方も書かれていますが、安くメールしてきた、しめしめという
方に、信頼関係なんて無いも等しいと思います。
誠意を見せて商品を先に送っても、絶対に5000円は振り込まれません。

もし、自分が落札者の立場でしたら、5000円も得した、ラッキー。
差額なんて絶対払わずに、商品を手に入れてやるって思うのでしょうか?
信じられません。

ファーストメールで案内金額を間違えた出品者様のミスでしたが、これ
幸いとその金額しか払わない落札者さんに当たったのが運のツキでしたね。
すみません、間違えましたと謝ったのに、言われた金額は払ったんだから
商品を発送しろというのが、大人の行動とは思えません。

自分が7000円で買う、と先に入札したにもかかわらず、です。

これが、商品に2000円と値札がついており、レジに持っていったら
7000円です、と言われ、おいおい、値札に2000円となっていた
んだから、2000円で売れ、というのとはワケが違います。

値札には7000円となっており、レジに通しても7000円と出た。
でも、レジのお姉さんが「2000円です。」と言うので2000円を
出した。すると、「あ、すみません。7000円のいい間違いでした。」
と謝ったのに、「今さっき2000円って言ったんだから2000円で
売れ」なんて言いますか?あげあし取りにも程がありませんか?

送金手数料+2000円を返金し、悪いがついてもコメントに経緯を
短く書いておけば、1つの悪いくらい、この先の出品にそれ程影響は
出ないと思います。
    • good
    • 0

 解決方法を分類しますと、以下のようになるかと思います。

私が提案する解決が、両者に公平かお分かり頂けることでしょう。多くの人が、質問者の立場からしか見ていないのです。

○落札者の利益のみを重視した解決:
落札者は差額を支払わなくてよいが、質問者は商品を発送すべき

◎落札者と質問者の利益を調和した解決:
落札者は差額を支払わなければならないが、質問者は先に商品を発送すべき

○質問者の利益のみを重視した解決:
質問者は差額を請求でき、かつ差額が支払われるまで商品を発送しなくてよい
    • good
    • 0

 少額訴訟なら簡単にできるとよく聞きますが、


少額訴訟というものがどういうものだかkana7531さんはご存知でおっしゃっておられるのでしょうか?
自分で手続できるから大丈夫と書いてあったりしますが
まったく知らないものを一から手続するなんて面倒なことこの上もありませんよ。
5000円を取り返すくらいでそんなことをやったのでは割が合いません。
「少額訴訟を起こす」と聞けば相手がびびって払うんじゃないかという程度の意味合いだと思った方がいいと思います。

 誤解していらっしゃる方もいるようなんですが
私は何もいきなり交渉を打ち切って返金しろなんて言っているつもりはありません。
あくまでこちらの非を認めて低姿勢で再度の入金をお願いしてください。
それでも相手が応じないようでしたら、これ以上関わり合いになっていても時間の無駄でしょう。
7000円の落札だったら総額でいくらの入金になるかというのは当然落札者の方でも把握しているべきことですし
違いがあれば確認の上入金するというのが当然のことではないんでしょうか。
7000円なのに1万円払えとなっていても、それを信じて払うわけでもありますまい。
「入金額2000円となっていますが、これでよろしいのでしょうか?」と問い合わせたのに
kana7531さんがうっかり「結構です。よろしくお願いします」などと返信してしまったというなら別ですよ。
間違えて案内してやんの、ラッキーとばかりに入金して、さあ商品を送れというのが通用するわけがありません。
どこかのお店で、間違って安い値札がついていたとしても、
お会計の際に正確な額を請求されるのが当然なのに。
すぐに受け取りたかったのならなおさら、入金前に確認しておくべきだったのではないでしょうか。

 kana7531さんの態度が悪くて相手も態度を硬化させている可能性もなくはありませんが
送ったら振り込んでくれるだろうと思ってそのまま発送したら、絶対振り込んではもらえないと思いましょう。
この場での意見の分かれ方から見ても(かなり驚きました)
その相手を説得できる可能性はゼロのようですから
今回は取引はあきらめて、返金しますと切り出してみましょう。
譲ってもらえそうにないと思えば、相手も折れてくるかもしれませんし。
いつまでも留保した状態だったらそれこそ詐欺呼ばわりされかねません。
悪い評価がつくのがどうしてもいやだから5000円あきらめるという選択もないわけではありませんが
あなたが悪い評価をつければ私も悪い評価をつけると切り出すのはやっぱり脅迫になってしまいますね。
そういうふうに言われたと評価に書かれていたら、そういうような出品者はお断りしたいです。
間違えて案内した非は私にあるが、差額5000円を入金いただけなかったので返金しましたとあった方が
第三者が見ても筋の通ったやり方だと思ってくれるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

私には法律のことはよくわかりませんが…。


先に回答されている方の中には落札者に対して誠意を示して、信頼関係を築くべきだという意見の方も居られるようですが、落札者は質問者様のミス(弱み)に付け込んで安く買い叩こうという意図が見え見えなのですから、はなから信頼関係など築きようがありません。
もし先に商品を送るなら差額の5000円はドブに捨てる覚悟が必要でしょう。
所詮はここで回答している方々は、私も含めて他人ごとに適当に首を突っ込んでいるだけなのです。
なんの責任を負わないし、それをとるつもりも毛頭ありません。
結局のところ自分の身は自分で守るしかないのです。
いくら質問者様が誠意をしめしたところで、それに相手が必ず応えてくれるなどと考えるのは余りにも短絡的です。
特にネットオークションという相手の顔の見えない状態で取引を行うのですからなおさらです。
今回のケースでは、悪評価が付くのを覚悟で返金するのが、やはり妥当だと思います。
    • good
    • 0

正直、質問者さんが信じられません。



ご自分が案内した金額を支払ってもらったのに、すぐに商品を発送しないなんて、チョンボですよ。なんだか強硬な意見が多いみたいですけど、まずは商品を発送してあげるべきじゃないですかね。だって貴方のミスでしょう?貴方のミスのせいで、落札者が商品を受け取るのが遅くなってしまうっておかしくありません?このような観点を指摘する意見はないようですが…。

商品は即刻発送。その後改めて謝罪して、差額の支払をお願いする。これが一番相手との信頼関係を損なわず、悪い評価も付けられず、かつ差額を支払ってもらえる可能性が高い方法です。交渉ごとは、強硬な態度を採ればいいというものではありませんよ。自分の義務を誠実に果たせば、差額を求める際も説得力が増します。
    • good
    • 0

 広告は契約の申込そのものではなく、「申込の誘引」に過ぎませんので本件にそのまま適用することはできません。

オークションは落札の時点で契約が成立すると考えますので、本件は錯誤にすらなりません。法律的には落札者は差額を支払うべきです。

 しかし、です。こんなことになってしまったのは誰のせいなのか、よく考えましょうね?貴方のせいなんですよ。だからまずはご自分の義務、すなわち商品の発送を果たすべきなんです。
 法律的に言っても、売買契約である以上「同時履行」が原則となります(支払完了時に発送というのは、遠隔地取引では厳密に同時を貫くと取引が停滞するので、先に履行に着手する方を定めたに過ぎず、同時履行を排除するものではない)が、貴方が案内した金額を現に落札者が支払った以上、信義則上貴方は同時履行の抗弁権を主張できないものと考えられます。

 商品を先に送ったら差額を支払われないのではないかと心配する人もいます。しかし、この論理は明らかにおかしいです。なぜなら、代引きでもない限り、オークションにおいてはどちらかが先に自分の義務を履行しなければならないからです。この論理で行けば落札した場合、「商品が届くまでお金を支払うべきではない、商品が送ってもらえないかもしれない」となってしまいます。
 遠隔地の取引をする以上、代引きなどを除けば、どちらかが「自分の義務は履行したのに相手に義務を履行してもらえない」というリスクを負うことになります。本件では貴方が入金額を誤って知らせてしまってこのようなトラブルになったのですから、このリスクは貴方が負うべきです。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。

ごめんなさい、先に商品を送ってみる事にします。
その上で送金してこないようなら少額訴訟を考慮に入れます。

お礼日時:2007/03/24 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!