
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLの「電気供給約款取扱細則」によれば
公称電圧は
100V,200V:3.3kV,6.6kV:22kV, 33kV, 66kV, 77kV・・・で
低圧がキリの良い数値なのに、高圧以上ではなぜか1.1倍した値になっています。
高圧以上では、電圧降下(10%)を見込んで最長受電端で
キリの良い値になるようにしているようです。
このキリの良い電圧を基準電圧として
基準電圧=公称電圧/1.1
最大使用電圧=基準電圧×1.15倍・・・としたのでしょう。
戦後、電力会社の統合で、さまざまな規格、仕様の送電、配電網を
連結する際の歴史的な関係があるかもしれません。
参考URL:http://www.onyx.dti.ne.jp/~eses/page016.html,htt …
なるほど、1.1というのは電圧降下10%を見積もった値ということなのですね。1.1の意味がわかりました。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
蛇足ですが
>ドンブリ勘定
実際の高圧配電線の送り出しは6.7-6.8程度だったと思います。
そこに電圧変動なども加わるのであながちドンブリ勘定とも言いがたいというか、
そこそこ妥当なところだと思いますよ。
それに、若干高目に裕度を見込むところあたりが安全を目指す電技らしいというか その辺は安全率と考えて、+αされていると思っておくくらいでよいかなと思います。
No.3
- 回答日時:
ようは最大使用電圧が1.15/1.1なのはなぜか?
ということですね。
軽負荷時の電圧上昇を考慮していると思われます。
何らかの理由で極端に軽負荷もしくは無負荷になった場合に送り出し電圧がそのまま受電端に現れるとおもいます。
そのときの電圧はこれくらいになるだろうという乗数です。
電気設備技術基準・解釈のハンドブックや解説本が多く出版されています。その中に記載されれいるものがあるので見てください。
1.1が最長受電端での10%の電圧降下であれば、1.15は無負荷時の電圧上昇15%ということでしょうか。もっともらしい乗数が、実は見積もりのドンブリ勘定の組み合わせというのは愉快ですね。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な公称耐圧試験電圧】6.6kV系統の公称耐圧試験電圧は6900Vである。 な 2 2023/08/15 13:21
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 工学 対称三相交流の対象分電圧、電流、電力 2 2022/07/06 23:42
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 工学 下の写真は変圧器の短絡試験の回路なのですが、インピーダンス電圧は黒丸で囲った交流電圧計V1の指示です 1 2022/07/02 19:13
- 工学 パルス印加電圧では、印加する電圧によって絶縁破壊するまでの時間が変化するのはなぜですか?その理由を教 3 2022/09/24 11:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
磁気漏れ変圧器ってなんですか ...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
絶縁抵抗について教えてください
-
トランスの選定方法で教えてく...
-
50KVAのトランスで
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
相間電圧って?
-
6.6kV配電用変電所における...
-
進み力率の弊害について
-
力率計の読み方について
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
PAS(高圧交流気中開閉器)のテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
母線電圧って何ですか?
-
進み力率の弊害について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
おすすめ情報