
某大手住宅メーカーで念願の注文住宅を建て先日引き渡されました、引渡しの日は沢山の色々な機器の説明を受けて気が付かなかったのですが、数日過ぎて引越しの準備やカーテンの採寸等でリビングに入るとフローリングの継ぎ目部分が規則正しく凸になったいるのに気が付きました、私の今までの賃貸マンション生活ではそのような凹凸を感じた事が無かったし、他の建売住宅を見学しに行っても感じなかった事です!
さてこのこの凹凸はどれくらいの許容が許されるものなのですか?個人的には凄く気になるし許せない気がして、メーカーの担当者とフローリングメーカと来週現地で打ち合わせるに予定です、そこでその前に皆さんのアドバイスをお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
パルの建材は熟知しています。
90Cmで6ケ所、と言うことは…、床の縦方向の継ぎ手部分ですね。
一般的なフロアーのサイズは1820(1818)mm×303mmです。その303mmの角の部分に段差がある場合、微妙な部分的剥離だと思われます。貼り終い側のメスさね側で釘打ちが端過ぎるとめくれてしまう場合があります(極まれですが)。またその反対側がめくれてしまう時は、かなり強めに密着する様に施工した場合でも起きてしまいます。正直なところ、2×4は基本的な床のレベル(水平)は均一ではありません。所々凹凸があるのです。その凹凸に添って床を貼ってゆく訳ですが、隙間無く貼るには強い衝撃と圧着力が必要です(球体に長方形の紙をシワ無く貼れませんよね、それと同様に)。その際に角に圧力がかかりめくれてしまうことがあります。また、材料の精度で“カネが悪い”→直角に切断されていない(ほんとにわずかな程度)事や、1820mm(長手方向)が反っている事は珍しいことではありません。そのような時も、強引に隙間のないように貼るのです。
300mm全体に段差がある場合、ジョイント部分の隙間がない場合、床材の精度によるものが考えられます。材料の精度はパルに限らず各建材メーカー、時折悪いものが出てしまう事があります。この場合は、“さね”の精度の問題が考えられます。
3mmの凹凸が存在するというのは???1ヵ所だけなのか?、全体なのか?見てみない事には判断しかねますが・・・3mmというのは、ちょっと尋常な数字ではないですね(クレームになる数字ですが)。もう少し細かく状況が知ることができれば・・・
建材メーカー、長所、短所、それぞれあります。ここでは回答できないのですが・・・m(__)m
u5papaさん
本格的な回答有り難うございます!
更に詳しく書くと、リビングの広さは14.5帖で、3mmの凹凸が存在するのは数箇所ですが、規則正しいくらい約90cmの間隔で6列凹凸がある感じです、1mm位の箇所もあるのですが、一度気になってしまったので見えるのです!(表現が悪くてスミマセン)
兎に角31日にハウスメーカーと株式会社パルの担当者が見に来るとの事でその時の対応はいかにしたら良いかが分かりません、引越しは4月21日と迫っているので早急に対応して頂かないと困るのです!
多分張替えは無理な話だと思うのですが、その時はどのような対応が良いのかをアドバイス願います。
明日からは仕事なので夜まで書き込みが出来ませんが良きアドバイスをお願い致します。
No.8
- 回答日時:
某建材メーカーのものです。
今まで床材のクレームで色々と現場を見ましたが、ご質問の内容はNO.3にあるように釘の打ち方と思われます。
通常の打ち方は、専用釘にてフロアに合わせて角度で釘を適切な圧力で打ち込むのですが、角度が悪い場合や圧が強すぎた場合、釘が合板を押し上げて表面が盛り上がる現象が生じます。
おそらく等間隔であること、部分的な凹凸であることなどからそれが推測されます。
こうなった場合きれいに直そうと思うとフロアの抜き替えをする方法が適切かと思います。なお、段差の公差はメーカーとしては通常0.3mm(名刺2枚分ぐらい)で、おそらくパルもこの規格内で生産をしていると思います。ただし、生産時は抜き取り検査をまめに行うので、普通はめったに段差は生じないのですが・・・(特に長手方向は)。
lovesaekaさん
回答有り難うございます
lovesaekaさんの回答にあるように、段差の公差は0.3mm(名刺2枚分ぐらい)とパルの営業の方も言っていました。
やはり我が家の場合は張替えを希望したほうが良いのでしょうか?
または凹凸はそのままで金額的な解決とか?兎に角引越し時期が迫った今になってはどう言う解決をしたのがベストか判断出来兼ねない状況です???
先週の結果をメーカーとしての見解を日曜日報告してくれるそうです。
No.7
- 回答日時:
文字での表現では理解できないと思うのですが、通常の施工では、床下地が荒れていても、ほぼ、段差なしと思って下さい。
数字的には解りませんが、髪の毛1本分以下でしょうか。光の反射具合で段差があるように見える時もありますよ。この回答への補足
パル営業担当者が訪問結果
まず最初に話をしたらこの件の問題をなかなか把握してもらえなくて、これは駄目だと思い、1mの長尺を凸部と凸部に当ててもらいその隙間に名刺を差し込むと4枚は入りました、名刺の厚さが0.15mmと言う事で結局0.6mmはある事を全員で認識してもらたら、漸く響いたようでまあ営業とは問題があった時はこんな感じなのかな???お各様本位ではない態度はありありでした。
その後現状調査と言うことで各部屋をレーザーポイント部屋隅に置きそれを基準にかなりのポイントの凹凸を測定して行きました。
それを持って解析してから報告書を出すと言うことでした。
u5papaさん
回答有り難うございます!
やはり通常施工では髪の毛1本分以下段差と言うことを聞いて、明日の打ち合わせのパル社担当者のへの質問と回答に最高の参考意見となりました。
そして本当に我が家のフローリングの仕上がりが通常では無い事を確信しました、どんな回答が下されるかある意味興味津々です。
No.6
- 回答日時:
原因を含めた、対応の内容を確認するだけでよいのではないでしょうか。
これで消化できればよいですね。。。
この回答への補足
u5papaさん教えて下さい!
明日いよいよ業者さんとの打ち合わせなのですが、パルの製品の通常施工をしたと時のフローリング継ぎ目の凸凹差は何ミリまでが許容範囲内なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
引越しが来月21日・・・床のみの補修、張替えは1日でできます。
幅木、廻り縁、壁、クロス、窓枠、ドア等に及ぶ手直しでも、のべ2日~3日あれば十分です。材料の手配も入れて、時間がかかっても1週間~10日くらいでしょうか。さて、業者との対応は、建材メーカも呼ぶ、とのことですので、材料の精度の問題とも考えられますが、建築会社が建材メーカーに責任を押し付けているのかも知れません。先日の回答の一例は、あっても全体で2~3箇所、よほどの事がない限り、発生する問題ではないので、施工が乱暴なのか?精度なのか?、どのように対応し処理(手直し)するか極力“その場で”判断してもらうのが賢明です。(施工が乱暴でも、施工不良とは言わないと思いますが)
やはり、「なんとかしろ!」という態度でよいと思いますよ。。
[!!ん! 6箇所のみならば!1ケース(1梱包)6枚入りです。輸送中や、現場で1つの梱包をを乱暴に立てかけたり、落下させたり、倉庫にてフォークリフトの爪を当ててしまった場合等、傷付けて(角がめくれたり)しまうことがありますよ。それをそのまま貼ると、6箇所の・・・・・
そう考えると、その数以上ならば、現場にて梱包を剥がし、立てかけたりする際などでも、めくれのような傷をつけてしまうことはありますな(^^;・・・余談です。]
安心を得るために、その原因(解明できるなら)を知る事も大切だと思います。
本当に有り難うございます!
先ほどハウスメーカーの担当者から電話があり兎に角31日にパルの担当者が現場をみて調査報告を明確にすると約束してくれました!
一応注文住宅なので妥協せず納得行く説明を受けて修理などの対応をしてもらいます、その時は決して怒りを出さないように冷静に聞こうと思います。
その立会いの時に絶対に聞かねばいけない内容等ありましたら教えて下さい。
当然結果に付いては報告させていただきますのでまた良きアドバイスを宜しくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
施工者(大工)です。
規則正しく凸になっている・・・
これは、長手方向に沿ってポコポコと膨らんでいるのではないでしょうか?しかも、約30Cm間隔で? でしたら、床を釘でとめる際にできる現象です。スタンダードなサネの場合原因は3つ、床に対して打ち込む釘の角度が寝すぎている。太めの釘使用。釘打ち込みによる材料の剥離。です。バラフロア釘、機械フロア釘、フロアステップル、どの釘でも膨らみますが、そのほとんどが、角度の寝すぎによるものです。寝ている方が床材同士、密着しますが、角度には限度があります。合板の床材でその限度を超えた場合、部分的に剥離します(ほとんどその様なケースはまれですが)。施工者にとっては、密着させたいが為に角度を寝せてしまうのですが、時として、凸凸凸となってしまいます(ムク材でもなります)。一種の剥離なのですが、それが原因で床自体がどうこうなるということではありません。
寝すぎによる凸(釘跡)を修復するには、張替えか、凸部分を叩いて平らにする。…でしょうか。まぁ、張替えはしませんけどね。。。
*裏側にスポンジのようなクッション材が付いている床材は、釘は使用せず(仮釘は別として)エポキシ系のボンドで施工します。
u5papaさん
大工さんとの事で的確な回答有り難うございます!
家の工法は2×4す、仕様書を見ると床材のメーカーは株式会社パルとあります、素人なのでどのように方法で床をとめているかは残念ながら分かりません??
凹凸の間隔は床材の長手方向に約90cm間隔で6箇所の繋ぎ目の部分があり、その継ぎ目部分が凸になっています、凸部と凹部と差は約3mm位はあるかと思い気になります。
このような状態ですがこれは施工不良なのか?この床材ではどうしようもない凹凸なのかを教えて下さい。
またこれを張り替えは無理との事ですが、今後どうハウスメーカーと対応していったらよいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
Amo.1の回答者も云われていますが、フローリングの材質・床張り工法などを知らせて戴かないと、回答のしようがありません。
フローリングが表面塗装まで仕上がっている既製品を現場で、ただ張ったものか、ムク板を張り、表面をサンダー掛けして塗装仕上げしたものか、何れかにより、その凹凸の発生原因が異なります。
多分、既製品を張っただけのものではないかと、思いますが。
その辺の事情をお知らせ願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 事故 先日、68歳の母(ダンスやジムに通っているので、運動神経はある人)が、夜、毎日通る歩道で転倒しました 3 2022/11/06 20:11
- リフォーム・リノベーション フローリングの沈みと巾木の隙間について 6 2022/06/23 23:13
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の退去費用について この前引っ越しをしたのですが、前に住んでいた賃貸マンションの退去費用が23万 8 2022/08/03 14:07
- 一戸建て 注文住宅で後悔… 結構参っているので優しい回答をお願いします。 妊娠中から注文住宅の打ち合わせをして 7 2022/04/29 23:39
- 一戸建て 建設住宅性能評価書が貰えないのですが、いつもらえるのでしょうか。 1 2022/04/13 16:12
- メイク ファンデーションはした方がいいのですか? メイクをやり始めたばかりの高三です。バイト代を使って色々と 3 2023/08/25 16:25
- 団地・UR賃貸 公営住宅の引越しのタイミングについて 3 2022/09/26 20:41
- 一戸建て 施行ミス発覚 金銭補償の内容が納得できない 7 2022/10/11 00:25
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ボイド(紙管の建材)について
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
木製のタンスの修繕方法を教え...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
茄子の糠漬けに錆びた鉄
-
住宅の間柱の取り付け方の規定
-
エア釘打ち機の釘の平巻と山巻...
-
大頭釘とは何ですか
-
駐車ブロックの外し方
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
しっくいの壁に皿を飾りたい
-
さびた釘を抜く方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
大頭釘とは何ですか
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
ステンレスとスチールが接する...
-
ピン釘打機のピンの取り方
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
-
角波トタンの釘打ち
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
発砲スチロールに釘打ちしたい...
おすすめ情報