dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は硬式しかやったことがないのですが、なぜ軟式はボレーを打つとき、厚いグリップで握っているのでしょうか?硬式では守備範囲を広く取るためコンチで握りますよね??軟式では守備範囲よりパワーを重視してるのですか?

A 回答 (5件)

ソフトテニスのボレーにおいて身体の正面でとる場合というのは実際の試合においてかなり特殊なケースです。

そういう理論は残ってますし、そう教えるひともいますが、実戦では身体を一杯に伸ばしたボレーが頻発しますし、それでないととても上位では活躍できません。コンチネンタルでは打点が奥に成りますので面のコントロールはできてもパワーではどうしても遜色がでます。しかしコンチのボレーがないわけでもありません。上位の選手はとっさの判断でグリップチェンジしてコンチを用いる場合も多々あります。ただパワーの点でできるだけウエスタンで処理したいということです。身体の正面が基本ではなくてウエスタンが基本なのです。http://www.youtube.com/softtennisorgにソフトテニスの世界トップクラスの試合が沢山あります。実に多様なボレーがあることがよくわかるとおもいますので、じっくりみてください。

http://www.youtube.com/softtennisorg
    • good
    • 0

ANo.1で回答した者です。



基本的にはの補足です。見ていなかった為、遅くなってすみません。
>が、硬式では相手が「自分のいないところ」に打ってくるのを想定し
>た結果、守備範囲を広げるためにコンチで持ちますよね。。。
>
>軟式では「体の正面」で取るのが基本とありますし、実際みなさん
>そういう打ち方をしていますが、相手がもし「自分から遠いところ」
>にボールを打ってきたとき、ボールの真後ろに入り、体の正面で打つ
>ことが、果たして時間的に可能なのでしょうか?

これは、他の方も書かれていましたが、守備範囲の違いですかね。
軟式のシングルの場合は、あまりボレーが登場できないので、
ちょっとおいといて、ダブルスで説明したいと思います。
硬式の場合のダブルスでの基本ポジションは、雁行陣と平行陣が
ありますが、軟式の場合、ほぼ雁行陣です。
これは、前衛と後衛という役割分担がはっきりしている為かもしれません。
また、平行陣があったとしても、ダブル後衛となることがほとんどで、
硬式のように二人がコート内にはいる中途半端(?)な布陣はないのです。

なので、前衛が届かないようなロブのボールがきた場合、前衛は速やかに後衛にお願いして自分は反対側の守るといった布陣に置き換わります。
軟式は、この辺のすばやい布陣の入れ替わりがポイントになります。
こういったポジションの取り方により、基本的に前衛が自分の届かないボールは、後衛に任せるということで、自分の届かない範囲をカバーします。
ポジションについては、この辺にして、プレー中の軟式のボレーについては、大きく2種類に分かれます。
硬式も大きな差はないと思いますが、守るボレーと攻めるボレーです。
守るボレーは、後衛がいないサイドを抜かれないように守る為、
攻めるボレーは、後衛がいるサイドなどで予想して取りに行って決めるボレーです。
軟式のボレーは基本的に前で打つボレーといいました。
但し、足の運びが硬式と異なるのです。
ラリー中の軟式の前衛は、相手(後衛)が打つときまずサーブラインの半分のあたりに立ちます。そして、相手が打った瞬間、自分が進む方向へ斜めにでます。でるというより、走り出るという感じでしょうか。
歩数はそのときによって違いますが、斜めに進むことによって、ボールが自分の正面にくるように調節するのです。このため、前衛の動きはすばやく、上級者になってくると無駄な動き(ではないんですが)が多く見えます。
自分の体より遠くでとる方法もありますが、これは、ネットの近くでの反発を利用して返すか、ふわ~としたつなぎのボールを返すしかありません。
実際、ボールやガットの違いで、ボレー自体を押し出すように打たないと、いいボールが返ってくれないのです。
    • good
    • 0

私は、ソフトテニスをやっている前衛です。


確かに、握り方は正面のボールしか取れないようですが、足の動かし方と体の使い方でどこでも取ることが可能です。
いつもボールを正面で取らなければならないわけではないと思います。体を軽くひねるだけでも、少し離れたボールを強く打ち返せます。当てるだけだとあまり飛ばないので、力がしっかり入るのも理由だと思います。

また、ソフトテニスはダブルスしかないので(多分…)そんなに守備範囲が広くないからではないでしょうか。逆クロスに打たれても後衛が取ってくださるので…。
    • good
    • 0

質問のご主旨を、なぜソフトテニスのボレーは身体の正面で取るのか?に置き換えてもいいですか。


身体の正面で取るのですから、厚く握るのは当たり前ですからね。

ソフトテニスのボールは質量がテニスの半分以下だったと記憶しています。
またラケットとボールの反発力もかなり小さい。
ソフトテニスを実際にやってみるとわかりますが、ボレーに限らず球威をつけるのに苦労します。
この質量・反発力で十分な威力を出すためには、スイング速度を上げるしかありません。

コンチで握って身体から離れた位置にボレーの打点を取った場合、テニスのようにブロックしただけだとソフトテニスでは球威も飛距離も出ません。
結果、ラケットを振り回して打たないとならなくなります。

ドライブボレー(正確にはスイングボレーと呼ぶらしい)じみた打ち方ですね。
ソフトテニスは初速だけは大きいので、ネットにベタ付きなソフトテニスの前衛がこれをやると振り遅れて成功率が下がり実戦的ではありません。
実はソフトでも上手なひとはドライブボレー(なぜかソフトでの呼称は七・三ボレー)を使いますが、そんなショットは使える場面そのものが少ないのです。

というような経緯で、ボレーに限らず独特な軟式打ちが進化・確立されたのだと思いますよ。
あの正面ボレーの打ち方はテニスでやっても威力がありますよ。
個人的にはマネはしたくないですけどね。

ご質問者の懸念通り、守備範囲には問題があるでしょう。
そのせいかソフトテニスの前衛の上級者は恐ろしく動きが速いです。
また、テニスのダブルスに比べてソフトでは前衛対後衛の読み合い・駆け引きが凄いです。
守備範囲が狭い分、前衛はヤマを張らざるを得ない、結果、駆け引きが重要となったのでしょう。

中々利に適っているなと、隣のコートでソフトテニスをやっていたりすると眺めていて感心するときがあります。
    • good
    • 0

硬式と軟式のボレーの打つ位置、打ち方に違いがあるためです。



硬式では、体のナナメ前であるのに対し、
軟式では、基本的に顔の前で取ります。
顔の前、真正面を考えると分りやすいかもしれません。
コンチで握った場合、真正面のボールって体をずらさないと
とれないですよね。
これに対して、厚いグリップで持った場合は、
顔の前で取れます。
ボレー自体が顔の前で取ることが基本なので、
厚いグリップで扇子を広げたような守備位置となるのです。

打ち方は、パワーというかボールの違いやガットの貼り方にも
関係するかもしれれませんが、ボールはやわらかいし、
ガットもかなりゆるいです。
これを硬式のボレーの仕方で打ってみると、
ちょっと回転かけたみたいになったり、
ドリブルみたいになったりします。
軟式の打ち方は、顔の前で前に押し出すが基本なので、
必然的に厚いグリップとなってしまうのです。

手首のやわらかい人であれば、コンチでもいけるかもしれませんが。。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
う~ん、なんとなくは分かりました。

が、硬式では相手が「自分のいないところ」に打ってくるのを想定した結果、守備範囲を広げるためにコンチで持ちますよね。。。

軟式では「体の正面」で取るのが基本とありますし、実際みなさんそういう打ち方をしていますが、相手がもし「自分から遠いところ」にボールを打ってきたとき、ボールの真後ろに入り、体の正面で打つことが、果たして時間的に可能なのでしょうか?

補足日時:2007/03/25 23:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!