dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学の部活でソフトテニスをやっています。
ポジションは前衛です。

ストロークは何も問題なく入るのですが、ボレーが決まりません。
前衛はボレーが決まらないといけないのですが・・・
もうすぐ新人戦も近く、上位だったのに、番手をだんだん落とされています。
練習でもうまくいかず、周りの人とも大きく差がうまれてしまってきています。
ボレーの練習の際、すかしてしまうことが多いです。
音も高い音で、当たった時のいい音ではありません。
(下の文へと続きます→※5月の下旬~6月上旬まで足の大怪我をしてしまい、練習に参加できなくなりました。
この事が関係しているのでしょうか、だとしたら、どのような事をしたらいいのでしょうか。)

このような場合、どのような事を鍛えればよいのでしょうか。
動体視力が弱いのでしょうか?足腰が弱いのでしょうか。
みなさんの意見をお願いします。

A 回答 (5件)

ボレーをする時、しっかりと足を踏み込んでいますか?


あとラケットを振るのではなく押し出します。
ボールが自分の体から遠い位置にある時腕を伸ばすだけでは届きません。この時は何歩かで踏み込まないと届きません。
ネットからラケット1本分の位置にいた時に正面にシュートが来たらに右足を踏み込みボレーします。
もし、ラリー中にサービスラインあたりまで下がっていて、自分の正面にシュートを打たれた時、必ず前に出て(ネットからラケット一本分の位置)ボレーします。この時も足を踏み込んで下さい。
ポーチの時も3歩で斜め前に出ましょう。ポーチに出る時は1歩目は歩幅を小さく、2,3歩目は歩幅を大きくしましょう。この時もネットからラケット1本分の位置でボレーして下さい。
右にポーチに出る時は左足→右足→左足
左にポーチに出る時は右足→左足→右足
になるよう練習して下さい。
ポーチの際は最初から斜めを向くのではなく、前を向いて斜めに出て下さい。
すかしてしまうことがあるのは速いボールを怖がってませんか?
当たってもあまり痛くないですから、胸を張ってしっかりと踏み込んでください。
ストロークの時どちらかの足を踏み込んで打ちますよね?
ボレーもそれと同じなんです。
前衛の仕事は相手の後衛に『嫌な前衛だなぁ』と思わせ、プレッシャーを与えることと、とにかく“動く”ことです練習はミスしても構いませんから、積極的にポーチに出ましょう。予想が外れても動かないよりはましです。
長くなりましてすみません。
僕も新人戦が近いです。
お互い頑張りましょうね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すいません。
やはり動くことが大事ですよね、顧問にも「ポーチの場所はちゃんとしてんだけどさ」と言われました。
新人戦、まもなくですね!そちらもがんばってください!!

お礼日時:2007/09/30 09:56

ソフトテニスのボレーは硬式と比べるとかなり難しいと思います。

 理由はソフトテニスはボールの初速がとても早いからです。 加えてセカンドサーブはアンダーが主流で浅いサーブとなるため前衛アタックが多くなります。なので前衛は後衛よりもずっと難しいと思います。(反論もたくさんあると思いますが) その上で、気おつけるボレーのポイントを参考までに。 

まずグリップ。 ソフトでは通常ウエスタンで打つと思いますが、その時握る指をすべてくっつけてしまう「ハンマーグリップ」になりやすいです。これはボレーの際、面が上向きになりやすくボールを「ふかし」してしまいます。 グリップは握り締めず、一指し指を少したてて持つ「ペングリップ」がお勧めです。 押さえが聞くようになります。

次にボールをすかしてしまうとの事ですが、まずなによりもボールに当てなければなりません。 上手い人はスナップを利かせてバッシっと打ってて自分も真似したくなりますが、僕はボレーは中級レベルまでだったらサービスラインに落とせばそれでいいと思っています。 要するにただ当てればいいのです。 前で当てればスピードがなくても玉足が短く相手にとって「いやらしい」とりにくい、ボールになります。 それでいいのです。  

リラックスが大事です。打とう、当てようと意識するあまり硬くなってしまってはだめです。 硬式で用いられるスプリットステップも有効だと思います。 相手が打つ瞬間orちょっと前に軽くジャンプ(実際には地面から離れなくてもかかとが上がるくらいでもいい)します。 ただ遅れると逆効果です。また目線が上下に動くのはよくないです。 一定に保ちましょう。 そしてリズムです。 1、2、3ではなく1、2で打ちましょう。 ソフトの技術として硬式よりもボレーを体の近くで捕らえます。(ウエスタンで打つため) 極端に言うとラケットと顔を一緒に動かす感じです。 顔(体全体)でボールに飛び込むのです。

以上ぐだぐだと書き連ねましたが、参考になればうれしいです。 なによりも大事なのは上手くなりたいという気持ちだと思います。 新人戦がんばってください。

PS 視力もとても大切です。 目が悪ければ僕は前衛でもメガネorコンタクトをしてプレーしたほうがいいと思います。    
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すいません。
リラックス・・・心がけてはいるのですが、どうも決まらずです。
グリップの握り方を変えたら 前とは大違いになっています。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/30 09:54

昔ソフトテニスの前をやってました


1.ボールは体の正面(顔の前にラケット)で捕らえていますか?そのためには常に足を動かし、いつでも動ける体勢にしていないといけませんし、打つ瞬間に目をつぶってはいけません~最後までボールをよく見る。そして顔の中心にラケットの中心がくるように!
2.ラケットを振っていませんか?
ラケットを体と一緒に押し出す感じ(右利きなら右足を半歩出しながらで、前の方も言ってるようにグリップを握り直す感じです~振ったら動作が遅れ、相手コートに突き刺さるようなボレーは出来ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すいません。
ラケットは振ってはいませんが、どうも握り方がおかしかったようです。
1番の回答はとても参考になりました!ボールを見ることが大切なんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 09:51

後衛ですが、ペアの前衛が以前先生に言われていたことをもとに書かせていただきます。



腕だけでボレーしていませんか?
足を動かしてしっかり体をもっていきましょう。

ボールの軌道を予測しすぎていませんか?
予測するのはいいですが、インパクトまでしっかり見ることを心がけましょう。

強く握りっぱなしじゃないですか?
いつもぎゅっと握っていると上手く力が伝わりません。
というか変な力みになってよくないです。
普段はリラックスさせておいて、インパクトの瞬間に握り込みましょう。

ボレーだけでなくストロークにもいえることですね。
他にもあったような気がすごくしますが、聞いていたというより聞こえたって感じ
ですのであまり記憶に・・・。

怪我の恐怖は残っていませんでしょうか。一回怪我するとその時の恐怖が残って、気にしていないつもりでも無意識に萎縮してしまうと思います。本人しだいのことだとは思いますが、絶対に勝ちたい、強くなりたいと自分を支えるものがあれば克服できるのではと思います。普段の筋トレ(中学生ということですのでほどほどに)・柔軟、さらには練習前後のウォームアップ・クールダウンをしっかりして怪我に備えましょう。

長々とすみません。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すいません。
腕だけのボレーでした、体全体を使ってボレーを実践してみたいと思います!
とても参考になりました、ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/30 09:49

ポイントが近すぎるんじゃないでしょうか。



意識的に前の方前の方で打つことを心がけてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに言われて見れば ちかいような気もします。
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2007/08/28 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!