重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

URL等を口頭で伝えるとき○△×□「ドット」○△×□などといいますが、今から数十年前に学んだ英語では、あの「.」のことをピリオドと習いました。
ドットですと文字位置の中央であり、ピリオドの場合は下端だと思いますが、根拠のあるご回答御願いします。

A 回答 (5件)

インターネットではピリオドもドットも同じことだそうです。


【このドット(.)は、英文の最後につけるピリオドと同じもの。
ではなぜ、ピリオドと呼ばないでドットと呼ぶかというと、最初にインターネットの
仕組みを定めた文書の中に「アドレスは .(ドット)で区切る」という意味の表記(原文は英語)があるから。】
とありました。
http://www.pc-view.net/word_id-0669.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
大変わかりやすく説明いただき、感謝します。
言い出しっぺの勝ちということですね(笑)

お礼日時:2007/03/28 13:13

どちらも『. 』ですから、実質的には同じものをさしますね。


ピリオドと言うのは日本語で言うと『。』の事ですよね。文末につけて、文章の終わりと区切りを示す印です。
ドットと言うと、小数点もドットですよね。区切る時に使う文字です。
httpからはじまって最初にスラッシュ( / )で区切られているところはドメインと言いますが、これは例えば教えてgooの場合は、oshiete.goo.ne.jpとなっていますが、後ろから、jp(日本)の、ne(ネットワーク属性)の、gooの、oshieteというサーバ、というようになっています(後ろからと言うのは、欧米の住所記述が番地から最後に国になるように、日本と逆だからです)。この区切りには必ず『 . 』が使われます。ピリオドと言うより、ドットと読んだ方が自然ですよね。
通常は、ドット、と読んでいた方が良いのではないかと思いますね。ドットって何?と聞かれた時には『ピリオドの事』と伝えれば良いと思います。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
大変わかりやすく説明いただき、感謝します。

お礼日時:2007/03/28 13:14

http://homepage1.nifty.com/tabotabo/ccc/comma.htm
とか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B% …
とか、まあウィキペディア根拠には弱いのですが、原文読む気が・・・。
    • good
    • 0

>>ドットですと文字位置の中央であり、


これはドットでありません。中点とか中黒と呼ばれるものです。

それからパソコン用語と英語の用語は必ずしも同じでは無いです。また、一口にパソコン用語と言っても、出自が違う場合があるので呼び方はいろいろですよ。

一度yahooなどで検索してみてはいかがですか。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!