dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろとご回答いただきましてありがとうございました。
本日、ホイールを取り外して気づいたのですが、ナット締める車両側から出ているボルトとブレーキディスクの穴(ボルトを出す穴)に少々の隙間があることに気づきました。
ボルトを手で動かすと穴の範囲でボルトが動きます。
この音がハンドルを切った際に出る音ではないかと思っております。
今まで、ホイール交換するまでは、全く気づかなかった(?)のですが、逆にこのボルト自体が穴の範囲ではありますが、動いてしまってもいいのか?っと思っています。
どなたか教えていただけないでしょうか?
また、私の車はマークII(90系)です。フロントディスクは、左右とも穴の範囲でボルトが動きました。リアディスクは、はずしてみていないのですが、整備書を見ますとディスクと車両側に取り付け後にナットで止めるようになっているようですが・・・
フロントディスクは、車両側に固定しなくても大丈夫?なのでしょうか?

A 回答 (5件)

振動の質問の続編としての回答です。


前質問と補足を見まして、大凡の症状と考えられる原因が絞られました。
が、その前にちょっと確認です。
ハンドルを左に一杯切って、ガクッと振動が来る時って徐行若しくは、ゆっくり走行してる時?
そしてその振動って、車が少し跳ねると言うか横方向へガクッとズレル感覚?
綺麗な舗装路面よりも段差がある路面で発生します?

上記3点全てが当てはまるのなら、アッカーマン(聞き慣れない用語でしょ?:検索してみて下さい)に因るものです。
普段あまり感じられない症状ですが、どの車でも多かれ少なかれ起きる可能性のある症状でもあります。
完全に直る(振動が消える)かどうかは色々な要素があり断言出来ませんが、とりあえずトーイン調整で直る場合もあります。
トー角をインにするのかアウトにするのかは、アッカーマンの交点のズレで変わりますので、左右前輪の切れ角を測定してみないとイン・アウトの判定が出来ないのも事実です^^;


分かり易く説明すると
ハンドルを左へ目一杯切った時、左の前輪は45度左方向を向いているのに、右の前輪は30度しか左方向を向いていなかったとすれば、当然左右で切れ角(タイヤが向く方向)が違い、左右輪で大きさの違う横方向の力を受ける事になります。
普通ならこの左右で違う横方向の力のズレは、タイヤが滑る事で打ち消され感じないのですが、段差等で片方の横方向の力が小さくなった時に、もう片方の横方向の力の向きへ引っ張られて振動(横飛び)が起きるんです。
例:地殻がマントルに引っ張られ、復帰するときに振動して起きる地震みたいな感じ ^^; で、理解して頂ければいいのですが。

なので、ホイルが社外だから とか、ナットが社外だから という事で起きる症状でもなく。また、車に不具合があって起きる症状でもないので その方向での心配はありませんよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
この症状
【ハンドルを左に一杯切って、ガクッと振動が来る時って徐行若しくは、ゆっくり走行してる時?→「ゆっくり徐行している時です」
そしてその振動って、車が少し跳ねると言うか横方向へガクッとズレル感覚?→「下にズレルような感じです」
綺麗な舗装路面よりも段差がある路面で発生します?→「最初に気づいたのは、上り傾斜面だったと思います」】
は、すべて該当します。
こんな理論的な事があるとは、夢にも思いませんでした。
実は、まだ整備工場では見てもらってなかったのですが、今日も心配で大きな駐車場でハンドルを目一杯切って運転してみたのですが、心配していた「ガクッ!」っという、症状は全く出ませんでした。(左右どちらも出ませんでした)
トーイン調整とあったのですが、ホイールについては、ノーマル(195/65/15)から1インチアップ(215/55/16)しましたので、アライメント調整とかも本当は必要なんですよね?
このホイールのタイヤは、かなり磨耗しているので、交換すべきかこのホイールを処分してしますか、迷っていたの(約1ヶ月間)ですが、uzuraraさんのおかげで安心して交換出来そうです。
いろいろとありがとうございました。

補足日時:2007/03/31 21:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/31 21:49

フロントのハブ(←これにハブボルトが付いています)にディスクプレートを被せてあるだけなので、ホイルを外せば動きます。

つか 動いても正常です。

ホイル装着時はハブとホイルの間にディスクプレートが挟まれている状態なので、ハブとディスクプレートとホイルはガタなくナットで締め付けられているのです。
つまり、『フロントディスクは車両側にホイルナットでホイルと共に固定されている』って事です。

万が一 このディスクプレートにガタがあって異音(こちらの質問は見てませんが^^;)がするのなら、ホイルごとタイヤが外れたり、ブレーキペタルの踏み代が深くなってます。

この回答への補足

ありがとうございます。
ハブボルトは、ディスクプレートのハブボルトを出す穴よりも細くても大丈夫なんですか?ハブボルトを固定しているものとディスクプレートは、ガッチリ動かないようになっているのかと思っていました。
このハブボルト5本は、ディスクプレートの穴の範囲で動いてしまって動いた時に音がするため、このずれる際に振動が車に来るのかとおもっていたのですが・・・
ハブベアリングが磨耗しても、変な振動や音が出るんでしょうか?
私のマークIIは、65000キロで13年経過しております。中古で購入しましたので、それ以前のオーナーが交換しているかは、どんな整備を行っていたのかは、不明です。
もし、この内容でわかることがあればぜひ教えてください。

補足日時:2007/03/29 21:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/29 21:20

単純にハブ径とボア径が違うのにハブリングを使用していないのでは?


トヨタマークIIということはハブ径は60mmでしたっけ、社外ホイールの場合はボア径72mmだったりするのでハブリングを入れたほうが良いですよ。
ハブリングが無くても組めるようですが、ボルトへの負担が大きいのでやめたほうが良いそうです。
また、ハンドルを切ったときの異音はホイールと車体が当ってませんか?一度車の下にもぐって確認したほうが良いですよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
トヨタ車に日産用BBSホイールを使用しているため、ハブ径については、購入前から気にしておりまして、ヤフオクで見つけたハブリング(66mm→60mm変換)を使用しております。
ただ、ナットがBBSの純正ではなく、鉄ホイールについていた貫通ナットを現在も使用しております。(今後購入する予定)
ホイールと車体との干渉も購入時に見てもらい、購入してしばらく(約一ヶ月経過)タイヤを浮かせて見たり、はずして見たりしたのですが、接触しているような部分は見当たりませんでした。
ここ一週間ほどは、振動が無いのですが、「日産用のBBSホイールを装着して左に全開にハンドルを切って移動すると何かに乗り上げたようにガタッ!っと振動がたまにくることでした。右側に切っても振動はありません。」が当初質問をした内容です。
ただ今思うと振動があった時に路面の状況が悪かった(陥没があったなど)のでは、ないかとも思い始めております。
ただ、私と同じように日産用のホイールを装着して同じような症状がある人がいるそうなので、原因を探っております。

補足日時:2007/03/29 21:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/29 21:06

>動いてしまってもいいのか



通常ボルトはスプライン部でハブディスク部の孔に勘合していて、手で動く事はありません。車輪の脱着は片側から行うので、通しボルトのような物では共回りしてしまうからです。ボルトかハブのどちらかが摩耗しているようです。参考URLにあるスプライン(メーカにより名称が異なる)があるか確認すると解ると思います。

参考URL:http://www.your-cars.net/modules/contents1/rewri …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりマークII(13年経過)のパーツの寿命ですか。
明日にでも整備工場でみてもらうつもりです。

お礼日時:2007/03/29 21:04

普通はぐらつきません、どんな車種でも。


即修理(良くてハブボルトの打ち替え)です、最悪ローターごと交換。
リアも点検したほうがよさそうですね。
原因が特定できましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
早急に整備工場で見てもらうことにします。

お礼日時:2007/03/29 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!