dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 雪国にも春が来たので、スタッドレスタイヤを外す時期になりました。
 この時期、いつも悩むのが 二つありますので、よきアドバイスをお願いします。

 1. 我が家の「ダイハツミラアビイ」ですが、ホイールのナット4本を外しても、ホイールが外れないのです(焼きついている?)。 普通の車はカタンと外れて斜めになるのですが、ですので、木製のハンマーでかなりしつこくたたいてなんとか外しています。これって おかしいでしょ、足回りのアライメントにも悪いし、欠陥ですよね?。 こんな経験ありませんか。 良い方法は?。

 2. 外したスタッドレスタイヤを水で洗って、車庫の中の棚にしまっておくわけですが、その時、空気圧を少し抜いておくべきか、(我が家の車庫は、夏場、かなり温度が上がると思います。
測ったことないですけど45~50度にはなるかな。すると、膨張して破裂するーーんなこと、今まではないけど、タイヤにはよくない。) と悩みます。 どうしたらいい ですか。

 ご教授をお願いします。

A 回答 (8件)

1 多分錆でしょう ワイヤーブラシなどでザザッと落としてブレーキにかけないように(影響しないように)耐熱性のグリースやペイントなどを塗ります。



外すときはナットを緩めた状態でジャッキを下げ、タイヤを地面に当てます。
コレで大抵は「ズレ」ます。再びジャッキアップして交換、となります。

2 クロカン4駆でエアタンク代わりに10キロぐらい入れていたら破裂したというケースはあったそーです。

このケースでも標準の空気圧の数倍、ということなので、通常の2.0~2.5キロではまず大丈夫です。


まぁ自分は少しでも劣化を遅らせようと1.5キロ前後まで落として保管してますけどね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を ありがとうございました。

すみませんでした、お礼もしないで ベストに選んでしまいました。 グリースぬって、1.5kgでやってみます。

お礼日時:2013/03/19 09:00

自分の場合。



1.は良くある。
 ナットを緩めたら、2本ほど完全に外さないで、
 タイヤに蹴りを入れて外してますね。
 ナットを完全に外すと、タイヤに反撃を食らうことあり。

2.は、スタッドレスのサイプに入り込んだ小石をマイナスドライバー等で取って、
 水洗い後、空気圧を下げて、屋内に保存しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
皆さんやっぱり、空気圧は少し下げる人が多いみたいです。

お礼日時:2013/03/19 09:00

ディスクローターやドラムカバーが錆びているかも?ホイールの当たる部分にワイヤーブラシで錆びを落として


耐熱性のシムグリスを塗布すると改善すると思いますよ


タイヤ保管前に水洗いし泥や塩カルを落とします乾燥した後タイヤワックスを塗布してから空気圧は1.0kg、室内保管の場合はタイヤカバーはしなくても良いと思いますが100均ショツプでも販売してますので使用するとゴミ、ホコリの付着を防止出来ますので必要に応じて使用して下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 丁寧な回答を ありがとうございます。

 1は、ずっと昔 考えたことはありましたが、やってない。
 2は、そのようにします。

お礼日時:2013/03/18 10:30

ANo.4です。

 ごめんなさいミスがありました

2 高温多湿・温度変化の多い所は避け、空気圧を落として保管 のミスでした申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度、お手間を取らせて、すみません。
出来るなら、乾燥した 冷暗所ですかね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/18 10:27

1 センターボア(ホイールセンターの穴)がギリギリかまたは小さいホイールを使用しているためにハブが引っかかってるのではないかな?



きちんと適合するホイールを使用することをお勧めします。取り付ける時だってうっかりすると正常に装着出来ない・ハブボルトやナットを壊してしまう場合もあります。


2 出来るだけ高温多湿や温度変化の多い場所に空気圧を落として保管しておくのが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答 ありがとうございます。
1は、購入時についてきたものですし、そうではないと思います。
2は、やっぱり 落としたほうが ベスト、ですか。

お礼日時:2013/03/18 10:22

1・ナットを外したら、タイヤの下側に蹴りを入れる。



 ナットを緩めたら外さないで、少し車を前に動かす。

 ホイールが外れない事は多々あるので、「欠陥」ではありません。(普通の事です)


2・空気圧は落として保管。

 夏場の温度程度では破裂しません。(高速走行するともっとタイヤの温度は上がります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答 ありがとうございます。
 車を少し 前に動かす は、怖くてできません。
 エアー圧は、やはり 少し 下げる。ですね。

お礼日時:2013/03/18 10:18

>ホイールのナット4本を外しても、ホイールが外れないのです…



その冬タイヤは、車を買ったときに一緒の店で買ったのですか。
純正品ならそんなことはないと思いますけどね。

後から別の店で買ったのなら、もともともその車種に適合してない物を買ったのでしょう。

>測ったことないですけど45~50度にはなるかな…

高速道路を走ればそのくらいの温度、いやもっと高い温度になりますので、別に問題ないでしょう。

昔スバルに乗っていたのですが、スバルの水平対向エンジン車はスペアタイヤをエンジンルーム内に置いていました (今でもそうだとは思いますが)。
温度的に問題ないか聞いたところ、エンジンルーム内は 60度ぐらいになるが別に問題ないということでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答、ありがとうございます。

冬タイヤ、純正品です。夏タイヤもなります。
エンジンルームに乗ってるんですか。私なら、心配で走行できません。 

お礼日時:2013/03/18 10:43

1、


融雪剤の塩カルが接着剤代わり?になってるんじゃないでしょうか。
夏タイヤは、そうならないんですよね?。
ハブのホイールが当たる面に薄くグリス塗るのも手かもしれません。

2、
普通に入れればいいと思いますよ。
夏場なんか、アスファルトが溶けるような暑さでも、まずバーストしませんから。
バーストするとすれば、劣化か傷が原因でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答 ありがとうございます。

1は、夏タイヤもそうなんです。
2は、納得 しました。

お礼日時:2013/03/18 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!