
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
★金星は確か『硫酸の大気』だったかな。
→教科書どおりですね。・とにかく生命体が住めるような星にするのはかなり困難です。
住めない惑星を住める惑星に改造することを『テラフォーミング』と呼びますが、
『火星』はすでに『氷』=『水』が大量にあります。水を電気分解すると『水素』と
『酸素』に分けれるために『氷』を溶かせばよいのです。今、地球温暖化で困って
いますが、『火星』の大気に二酸化炭素、フロンガスなどを充満させれば 100 年
程度で『海』、『大気=酸素』が出来るようです。あとは『種』をまけば植物が
成長してどんどん住める惑星に改造できます。
・上記が『火星』の『テラフォーミング』ですが、『金星』はもともと『太陽』に
近いために温度を下げるのが一番大変です。地球温暖化でさえも解決できない地球人
にとってはほとんど『不可能』なことだと思います。大気の方も生命体に欠かすことの
できない『酸素』を生成する良い方法(アイディア)もなさそうですから。
・こんな感じで『火星』が注目されているのです。でも中継基地を作る目的で『月』も
注目されていますよ。
・以上。→火星の方が注目される理由は『現実的』に『何か』が出来るからです。夢ではなく。
No.2
- 回答日時:
昔聞いた話では、金星の地表付近は、摂氏500度近くある灼熱の世界だということでした。
>大気が無い火星より有利なのでは?
大気は無いわけではありませんが、非常に薄いです。大気が無ければ、持って行くか、化学的に生産すればいいということです。
>90気圧の大気
90気圧の圧力がどれくらいすごいか分かりますか?
900mの深海をもぐる潜水艇のような装備が必要になります。
室内と室外の気圧の差が90気圧ですよ。
それに比べると、宇宙船は簡単です。船内と船外のたった1気圧の差に耐えればいいのですから。
No.1
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9% …
こちらは、いかがでしょうか?
金星の方が難しいようですよ。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9% …
こちらは、いかがでしょうか?
金星の方が難しいようですよ。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火星へ行くには、どのくらいの...
-
火星の石が話題になっています...
-
火星の太陽定数
-
金星はどうして人が住む計画が...
-
人類は、火星に住めるようにな...
-
もし地球から他の星に移り住む...
-
もう少し水や空気が増して、進...
-
火星に海抜ってあるんでしょうか?
-
火星が大きければ
-
火星で大規模な砂嵐……、なんで...
-
将来、人類は火星に移住できま...
-
火星移住計画があるようですが...
-
火星が第二の地球といわれます...
-
火星と金星について。
-
火星での1日間は地球で何日間に...
-
地球が火星の近くで発達した場...
-
永久機関は本当に作れない?
-
CO2の嘘
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
秒速度を教えて下さい。
おすすめ情報