
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>また、どのような計算式で求められるのでしょうか?
地球から火星へ行くには,地球の重力を脱するときに噴射を行うだけで,
後は火星に着くまでは惰性で航行します.
従って,地球と火星が良い位置に来たときに地球を出発し,
何百日か後にうまいこと宇宙船が火星に辿り着くような軌道を選びます.
この軌道を「ホーマン軌道」と言います.
ざっとですが書けば,
・太陽をひとつの焦点とし,
・地球と火星に接するような
楕円軌道の一部分となります.
もしご希望でありましたら,参考URLにある方法で電卓で計算できてしまいます.
簡単にざっとだけですと,地球と火星の位置はもうこの際考えず,
単に地球軌道と火星軌道とに接する楕円軌道を考えましょう.
「元の軌道」→「地球の軌道」
「目標の軌道」→「火星の軌道」
「地球」→「太陽」
と読み替えると良いと思います.
参考URL:http://homepage3.nifty.com/anoda/oldpage/space/m …
No.3
- 回答日時:
これは、地球と火星の太陽の位置関係(例えば、合、衝など)によって異なります。
エネルギー的には当然、衝の時期をねらえばよいわけですが、火星まで行って、帰ってくるには、次の衝の時期まで待たなければなりません。その、待つ期間は単純な円軌道で近似してください。往路、復路の計算はケプラーの面積速度の法則か、2階の定数係数常微分方程式を解いてください。(簡単だと思います。)No.1
- 回答日時:
往復に300日、滞在に500日のようです。
これは月-地球と違って、火星と地球の相対位置関係が常に変動している事に依ります(外側にある火星の方が公転周期が長い)。
このため、火星に到達したと同時に、次に地球が最も近くなる時期まで「風待ち」をしなければならないためです。
往復は技術革新によって多少早くすることができます(現行の技術では地-火間で極端な加減速を行えないため、そこを怪しいエンジンで解決すればいい)が、位置関係を待たなくてはいけないという条件は変わらないようです。
リンクは火星探査関連2本。下は旧ソ連の技術を元にした有人火星往還計画です。こちらには計算式も載っていますが、文系の投稿子には何が書いてあるのかすら理解できません。
参考URL:http://www.mirai-city.org/data/space.html,http:/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火星へ行くには、どのくらいの...
-
火星の石が話題になっています...
-
もう少し水や空気が増して、進...
-
金星はどうして人が住む計画が...
-
火星の太陽定数
-
火星に海抜ってあるんでしょうか?
-
人類は、火星に住めるようにな...
-
もし地球から他の星に移り住む...
-
火星移住計画があるようですが...
-
火星が第二の地球といわれます...
-
地球が火星の近くで発達した場...
-
火星が大きければ
-
火星と金星について。
-
火星での1日間は地球で何日間に...
-
火星で大規模な砂嵐……、なんで...
-
将来、人類は火星に移住できま...
-
永久機関は本当に作れない?
-
CO2の嘘
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
秒速度を教えて下さい。
おすすめ情報