
表地にリネン、裏地にコットンを使い中にキルト芯を2枚重ねで挟みキッチンマットと玄関マットを作ったのですが、キルト芯を落ち着かせるために周りをステッチしました。本当は周りだけでなく、中央にも何本かステッチを入れたいのですが(手作りの鍋つかみでよく見かける感じです)、縫い終わりが近づくにつれて表地が余っていき、どうしても生地がよれてしまいます。。キルティングの知識はあまりなく、パソコンで調べてみてもパッチワークキルトの事しか載っていません。
先に、中央のステッチを入れてから、周りをステッチしたほうがよいのでしょうか?中に綿を挟んでふっくら厚みがあるものに対するステッチのコツを教えて下さい!!
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
しつけはキルティングラインに関係なく、中心から放射線状にかけてください。
その場合、ミシンでしつけ糸を縫ってしまうこともありますが、少々面倒ですが、あとで綺麗に取り除きます。
ミシンキルティング向けのキルト芯は、バイリーンのドミットタイプのキルト芯や、くったりしたWARM&NATURAL(http://www5b.biglobe.ne.jp/~marcie/cart/img//000 …)がいいです。
また、ミシンをかける方向はバイアス方向が望ましいです。
布目の方向だと、布がつることがあります。
頑張ってください蚊等
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
キルティングはミシンですか?ハンドですか?
ミシンなら、ミシンキルティングに適したキルト芯を使われることが1点。
「表地が余っていき、どうしても生地がよれてしまう」という点ですが、しつけをかけていますか?
2点目は、面倒でも丁寧にしつけをかければ、よれないと思います。
頑張ってください。
ご回答ありがとうございます。手縫いではなくミシンでステッチを入れたいのですが、マチ針で簡単に留めていただけでした。やはり、しつけ糸でしつけを丁寧にしておかないとずれてくるんでしょうか。その際、しつけはステッチを入れるラインの片側にしておくのでしょうか?
あと、ミシンキルティングに適したキルト芯とはどういったものなのでしょうか?私が今使っているのは、厚めのわたです。子供用の肌布団の中にも使えるようなものです。
No.2
- 回答日時:
手縫いですかね?
私の方法で回答します。
基本の大きさが表地で裁断します。その後、裏生地>キルト>表地の大きさそれぞれ裁断します。そしてキルティングする段階になったら、まずは大まかにしつけをかけたます。
中心から放射状に粗いしつけで大丈夫です。
キルティングは、周りよりもまずは内側から。
マットくらいの大きさのものになると、中心から外に向かってキルティングしていく方が狂いが少ないです。(要するに一列の波縫いでも生地の中心に左右に向かっていくそれぞれの縫い目の縫い始めがあるということです)
キルト芯が厚い場合、普通の波縫いのように縫っていくと縫い目がずれてきますから、とにかく表地~裏地まで垂直に針が通るように【上下】を意識してステッチしていきましょう。一針で何目もすくうよりも一針一目の方が無難かもしれませんね。
内側のキルティングが終わってから「※再度表地の大きさに合わせて」キルト芯と裏地を切り揃え、それから周りのステッチをすればいいと思います。
※キルティングした後は表地も形が微妙に崩れていると思いますのでここで最終的な大きさを表地にきっちり書き直した方がいいですよ。
ご回答ありがとうございます。説明不足ですみません・・キルティングは、ミシンです。キルティングと言うのかどうかは分かりませんが、一般のキルティングジャケットのような格子状に入れるのではなく、マットの一部に線が入っているような感じです。分かりづらいでしょうか・・・。一本線のステッチの場合は中央から左右へ入れると良いのは分かったのですが、長方形のようにぐるっと一周する場合はどのように入れたら良いのでしょうか?初心者ですみません。。
No.1
- 回答日時:
少し大きめに裁断して(綿の厚みで仕上がりが小さくなります。
)、中心側から外に向かってステッチをかけます。縁を始末する前の状態で型紙を置き直して、型紙の縫い代線を書き入れ、そこを1周ミシンで閉じてから、正確に裁断してみては?
正確裁断後は、1周ミシンで閉じられているので、パイピングも楽だと思いますよ。
格子状(直角でも、ダイヤ型でも)にステッチする場合も、どちらか一方向にかけてから、別方向のミシンをかけると良いと思います。
ただ厚みがあるのではなく、わたでふかふかしているものは、サイズの変化と生地のよれに注意しましょう。
例えば、プリント生地のクマさんの形に綿を入れて、、、となると、上記のように、周りを切る事は出来ませんので、
クマさんの周りに縫い代を付けて、綿を重ね、しつけ糸で、全体を押さえるように、止め付けます。
この場合も中心側から外へ、綿は少し大きめにしておいて、後でそろえてカットしましょう。
参考にしてみてください。
ご回答有難うございます。パイピングはせずに、表生地と裏生地を中表にして、その下にキルト芯(厚みがあるわたのような物)を置いて端を縫って、返し口から表に返して中央と周りにステッチを入れたいのですが、その場合は既に端が閉じられているので生地の面積が限られていてどうしても、よれてしまうのですかね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減速プーリーの回転速度について
-
英語とミシンの知識のある方、S...
-
袖が先か脇が先か~ブラウスな...
-
ミシンで縫った糸がギュッと引...
-
オーガンジーの端処理(曲線の...
-
三巻押さえって便利ですか?
-
三菱4M40エンジンのインジェク...
-
ミシンでボタンホールがうまく...
-
アパートでのミシン作業、常識は?
-
ろくろを自作したい
-
JZX100 流用するオルタネータ...
-
タイヤチェンジャー動力モータ...
-
小さい物・・ミシンだと縫いに...
-
WA05AとワゴンRMH34-Sのオルタ...
-
工業用ミシン(モーター三相2...
-
キャミの裾が丸まる…。良い方法...
-
ジョーゼットなど、薄い生地の...
-
ミヤケ イッセイのプリーツプ...
-
あなたのキスを数えましょうの...
-
郵便局振込み用紙をATMで・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
減速プーリーの回転速度について
-
ミシンで縫った糸がギュッと引...
-
モーターのVベルトプーリーの外...
-
英語とミシンの知識のある方、S...
-
オーガンジーの端処理(曲線の...
-
ミシンの目が斜めになってしま...
-
工業用ミシン(モーター三相2...
-
縫い代の切り込みの入れ方が分...
-
三菱4M40エンジンのインジェク...
-
袖が先か脇が先か~ブラウスな...
-
レオタード素材を縫うときの最...
-
送風機のVベルト交換要領
-
手織り機で織った織物の端の始末
-
しなやかで伸びない強い糸
-
j31 ティアナ vベルト交換につ...
-
コーデュロイの布端の始末につて
-
洋裁用語 返し縫い、とめ縫...
-
CVTのロックアップ
-
アパートでのミシン作業、常識は?
-
自己工作でモーターを使うので...
おすすめ情報