
h15年のj31 ティアナ 前期型
最近ベルトからキュルキュル音がしたのでアンダーカバーの運転席をとってみてみたところ、山が無くなってるところがあったので交換しようと思い
ネットで拝見した所プーリーのねじを緩めてから
フード側から傾けてベルトを緩ませる手順だったので、やってみた所 正ねじなのか、通常ネジか分からずトルクかけたら見事に舐めてしまい、カットする事にしたのですが、スペース的にはラジェットすら入らないので、ツイスターなどの工具が使えないのでタガネなどで地道にやるしかないと思うのですがいい方法ありますか? タガネで破壊してる方もいました。
回す方向もご存知な方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いします
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
最終手段として固着したナットを回す方法としてはぶっといドライバーなど(たがねの代わり)をナットにあてがって、これを打ち込んで窪みを作りながらどんどん緩む方向へと打ち込む方法があります。
緩む方向にハンマーで打ち込むことでインパクトドライバーのようになります。他の場所にドライバーを当てないように注意します。決してあせらず落ち着いてやってください。No.4
- 回答日時:
プーリーではなく、テンションプーリーのアームの固定ねじ?、それともアームの回転中心はフリー状態で、調整のあと別の個所を締め付けて固定するねじ?。
いずれにしても、カットしたところで、残った部分どうします、ねじの頭なめるほど固くくいこんでいるんでしょう、作業スペースも十分とれないんでしょう。
カットした残りを取り出し、新品のねじで締めこむ必要があるのでは?。
最悪、エンジンおろしての作業になるかも・・・・・。
No.3
- 回答日時:
分かりました、テンション用のプーリー、という事ですね。
ネジと言うのは、プーリー固定のネジ?大抵は、見えない所に付いている、プーリー調整用のネジ?もし、前者なら、調整用ネジを、緩めれば良いのですが。
No.2
- 回答日時:
>ネットで拝見した所プーリーのねじを緩めてから
これが怪しい?。
プーリー、軸に固定された輪ですね、ねじを緩めても軸が移動できるものでないとベルトを緩める方向に動か得ないはず、プーリーを軸からはずぜば可能といえば可能ですが、それでは張の調整もできないのではと。
ダイナモ、ならプーリーの軸もダイナモの軸なので、ダイナム全体で動かせばベルトは緩み、張の調整も簡単なんですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
ミシンの際の玉止めについて。
-
5
教室に行かずに洋裁を始めるの...
-
6
キルト糸とミシン糸は、どう違...
-
7
歯車と軸の固定方法
-
8
三巻押さえって便利ですか?
-
9
タイヤチェンジャー動力モータ...
-
10
全自動麻雀卓の修理方法
-
11
カタン糸の使いみち
-
12
ミシンの目が斜めになってしま...
-
13
ベルニナの中古ミシンか新品か...
-
14
セーターのリメイク
-
15
j31 ティアナ vベルト交換につ...
-
16
山崎範夫のミシンをお使いの方...
-
17
モーターを超低速で回すには
-
18
ミシンでボタンホールがうまく...
-
19
コーデュロイの布端の始末につて
-
20
ワッペンの縫い方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
プーリー緩めてから アジャスターのようです。
プーリーがなめってるのです٩( ᐛ )و