dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットオークションで手に入れたミシンで、趣味で縫い物しています。
縫い始めの最初だけ、いつも下糸が乱れて輪ができてしまいます。
しばらく縫っているとちゃんとした縫い目になります。
どこが悪いのでしょうか?

ミシンに説明書が付いてきたんですが、全く同じ型のミシンのもの
ではないし、白黒コピーで写真が見えづらく、糸の通し方が違っているのかも...
糸調子がこれがまた、ダイヤルに数字が書いてあるものではなく
スプリングとネジの原始的なやつで、何度も試し縫いをして調整してます。ちなみにこんなミシンです。
http://www.seikatsuzacca.com/product/PD99870/ind …

A 回答 (2件)

アンティークのミシンの事はよくわかりませんが、布に押さを落とした後、布だけを手で押えてミシンをスタートしていませんか?



布に押さえを落としたら、上糸下糸両方を指で押えてミシンをスタートさせます(右手の中指で押えておくといい)。
2~3cm縫ったら指は離していいです。
返し縫いの場合は返し縫が終わったら指を離しましょう。
これは家庭用、職業用、工業用共通ですので、一度試してみてください。

職場で洋服の襟のタグを縫い付ける時、縫い始めの下糸がからまった状態だと汚くてやり直しになるので、こう教わりましたよ。
自動糸切りがついているタイプは、上糸を押えるだけでいいんですけどね(下糸が出てこないから)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>上糸下糸両方を指で押えて
 ありがとうございます、すぐやってみます!
 布しか押さえてませんでした。本職さんに教えていただけるなんて嬉しいです!

お礼日時:2007/02/03 12:12

糸の通し方が違っているのであれば最後まで綺麗に縫えないのでそれは合ってると思います。



昔はそういうミシンを使って縫ったこともあります。
私の場合は縫い始めの上糸と下糸を長めに出しておき両方をそろえて先に(後ろに)ちょっと引っ張っておきます。
特に下糸の出る調子を確かめて。
これだけでもだいぶ違います。
ミシンのクセや糸や布の相性もあるのでしょうが縫い始めがくしゃくしゃになりやすい場合は2本の糸をもって後ろに軽くひっぱりながら数センチ縫うこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、上糸と下糸を後に引っ張ってから縫うと大丈夫でした。
これって家庭科の教科書に載っていたっけな?
ともかく、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/07 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!