
趣味で洋裁を楽しんでいる者です。
そこで質問なのですが、、、
様々な洋裁本の型紙と縫い進め方を参考にして、
ブラウスやワンピースなど、袖付きの縫い合わせをするにあたって、
あらかじめ袖の脇を縫い、袖を完成させた後に、
袖山を身頃に縫い合わせる手順と、
肩を合わせた身頃に、直接、脇を開いたままの袖山縫い付けをしてから、
袖下脇から身頃脇まで、通していっぺんに縫う手順とが、
あるようなのですが、
この違いは何なのでしょうか。
単に、デザイナーさんの好みなのか、
何か法則があるのか?
素人の私には読み取れないものなので、
教えてください。
後者の方が比較的縫いやすいとも言えますが、
あえて前者で縫うには理由があるのでしょうか?
ヨークのあるなし・衿の始末の方法に拠ったりするのですか?
よろしくお願いいたします。
補足として、
一枚づつ端ミシン処理をして縫い代を開く場合と、開かずに二枚いっぺんに端ミシンを処理する方法、こちらも二通りあるのですが、違いの意味を教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
脇を先に縫って、筒にした袖をつけるのは、丁寧な縫製の場合。
オーダーメイドものや、袖ぐりの縫い代をくるんだりするのはこちら。
袖山と見頃を袖山で繋げてから。裾から袖口までを一気に縫ってしまうのは、工場縫製から発した物で、簡略した縫製。
当然のことながら、袖ぐりの縫い代をくるむことはできません。
何人かの先生に習いましたが、オートクチュールをされていた先生は前者。
既製服を作るお仕事をされてた先生は後者。
あと、型紙も違いますね。(前者は型紙に縫い代が無い。後者は縫い代付きの型紙)
補足の端ミシンについてです。
1枚ずつ処理するのは、工場生産では、精算性がおちます。
なので、問題無ければ2枚まとめて端ミシンはよくあります。
あと、ニットなんかは、端ミシンしながら縫い合わせるので、
ただ、薄地の場合は、2枚まとめて倒れた縫い代が表に響きます。
また、厚地の場合も、2枚まとめてしまうと、これまた厚いのが2枚なので表にひびきます。
だから、表に響きそうな生地は別々。
また表に響かない生地でも、縫製にこだわる人やメーカーは1枚ずつ端ミシンします。
もっと丁寧に作る場合は、縫い代を多め(補正のための余分)にしておいて、端ミシンしないで仮縫いして、できあがりの線が確定して、本縫いが終わってから、1枚ずついらない部分を切り落として端ミシン。
とても解りやすい回答をありがとうございます。
私の経験では、縫い代のついている型紙を使ったことはほぼなかったので、前者の方法を取っていた事が確かに多く、ごくたまに、「あれ、一気に縫うって書いてあるけれど、これって今まで非効率的な手順と縫い代処理(裁ち目かがりも別)をして来たのかな」と感じ、違和感が残っていたのです。
確かに、慣れてしまうと始めに端ミシン処理をまとめて行い、縫い目を開いてアイロンをかける、また袖は輪にして完成させてから、身頃に縫い付ける~方がしっくり来るようになりました。
片側にまとめて倒すのが表にひびく~という恐れの発想はわたしにはなかったです、
とてもためになりました、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も洋裁本を見ながら作っているので作り方が違うのがあって
(1)の方の回答を見てなるほどと思いました。
自分の感じでは、セットインスリーブというかしっかりかっこよく袖を付けたいときは袖下を縫ってから袖を見頃につける。
パフスリーブのような袖なら先に袖下を縫い、格好をみながら袖付けをします。
カジュアルな洋服では袖下から見ごろまで一気縫いするようです。
袖山がそんなに高くなく、袖幅の広めのものが多いように思います。
昔の洋裁本にはこういう縫い方(一気縫い)は載ってなかったかも。
しっかりつけるデザインの袖が多かったですし。
縫い代を割るか割らないかは素材や縫うものによりますね。
そうですね、
仕上がりもカジュアルでこだわらないし時間もかけずに一気に簡単に仕上げたいという場合は、通して縫う方法もありえるのだと考えます。
素材による・表に響くかどうか~という点は、発想になかったので、勉強になりましたね、
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 同級生男子のイタズラ……。 今日、家庭科で縫い合わせる授業があったのですが、パーカーを置いておいて、 1 2023/04/05 15:32
- メンズ 長袖を短く 2 2022/06/16 07:47
- クラフト・工作 元のシルエットを維持したまま詰める 2 2023/07/02 20:23
- その他(行事・イベント) 今年の入学式、学生服がなぜ間に合わなくなったの? 2 2022/04/07 14:24
- 家政学 ボタンホールを空けずに、紐やゴム紐にボタンを引っ掛けて留める方法を何と呼ぶか? 2 2023/01/13 15:30
- クラフト・工作 至急教えてください。 2 2023/05/24 19:48
- DIY・エクステリア 折りたたみ椅子の修理方法を教えてください 14 2022/07/15 13:43
- レディース ワンピースの丈を短くする 3 2023/08/15 15:56
- 掃除・片付け ズボンの裾にゴムを入れる方法 9 2022/10/20 08:46
- いじめ・人間関係 縫製工場で働きたい 3 2022/08/03 12:14
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミシンで縫った糸がギュッと引...
-
レオタード素材を縫うときの最...
-
ミシンについて
-
袖が先か脇が先か~ブラウスな...
-
減速プーリーの回転速度について
-
工業用ミシン糸を自動糸巻き機...
-
小さい物・・ミシンだと縫いに...
-
ミシンの購入で機種を迷っています
-
英語とミシンの知識のある方、S...
-
ミシン糸に寿命はありますか?
-
歯車と軸の固定方法
-
タイヤチェンジャー動力モータ...
-
ミシンの縫い目が異常に細かい
-
ミシンでボタンホールがうまく...
-
モーターのVベルトプーリーの外...
-
ろくろを自作したい
-
CVTのロックアップ
-
ミシン糸なのですが、先端がど...
-
パンツ(ズボン)を縮めたい
-
アイロンのスチームが出ない!!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
減速プーリーの回転速度について
-
モーターのVベルトプーリーの外...
-
ミシンで縫った糸がギュッと引...
-
キルト糸とミシン糸は、どう違...
-
コーデュロイの布端の始末につて
-
ミシンの目が斜めになってしま...
-
オーガンジーの端処理(曲線の...
-
袖が先か脇が先か~ブラウスな...
-
英語とミシンの知識のある方、S...
-
三菱4M40エンジンのインジェク...
-
ミシンの縫い目が異常に細かい
-
縫い代の切り込みの入れ方が分...
-
家庭用ミシンの押さえホルダー...
-
足踏みミシンについて
-
タイヤチェンジャー動力モータ...
-
カタン糸の使いみち
-
本縫いは躾糸の上を縫う?
-
ミシンの際の玉止めについて。
-
工業用ミシンと職業用ミシンの違い
-
厚物縫いミシンについて。
おすすめ情報