
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
微妙な問題ですよねぇ。
基本的に皆さんの仰る通りです。
まず、水質を変えてしまう系のろ材は、その効果が無くなった時を寿命としています。
イオン交換には優先順位があり、限界点で優先度の高い物質が来ると、
優先度の低い物質を逆に吐き出すような挙動を見せることにも注意です。
それで、水質に影響を与えないろ材が良い...という人がいるわけです。(私もだけど)
水質を変化させる機能は、なにもろ材なんかに搭載することはないじゃないか、という考え方ですね。
次に、多孔質ろ材です。
固形物の表面にバクテリアが膜を張るように増殖しますよね?
連続した多孔質なわけですから、例えは悪いですがジャングルジムみたいなものでしょう。
死亡したバクテリアでジャングルジムの穴が目詰まりしてしまえば、ろ材にいてほしい好気性バクテリアに関しては、
酸素も、アンモニア,亜硝酸といったバクテリアの食糧も通らないことになってしまいます。
故に有機物(死骸)で塞がってしまった穴に関しては、ろ材本来の性能を発揮できなくなります。
ろ材表面に関しては、濯げば死骸を洗い流せるかもしれませんが、
多孔質構造のろ材内部に関しては、濯いだくらいではバクテリアの死骸を取り除くことができません。
つまり、徐々に有効な表面積も減少してくるわけで、そこを寿命と考えるメーカーもあるようです。
これをメーカーの陰謀と言っては、ちょっと可哀相かなぁ。(笑)
新品のろ材の表面積を考えると、かなりの余裕があるはずですから、多孔質構造の内部が目詰まりしても、
でこぼこした表面だけで十分な濾過が賄えるという考え方に立てば、ろ材の寿命はありません。
バクテリアの繁殖場所なんて、固形物表面でありさえすれば良いわけですから、石ころだってろ材になります。
内部構造の表面積に頼るほど、過密飼育なりろ材量が少なければ、メーカー推奨の周期で交換すべきと言えますし、
目が詰まった状態の濾過能力を想定して、ろ材容量に余裕を持たして飼育していれば、
ろ材は壊れるまで使えますとも言えるわけです。
--
オーブンで焼くという考え方は、私もどこかのWebサイトで見た気がします。
高熱で有機物を焼却してしまえば、確かに灰になりますから、目詰まりを引き起こした有機物の体積が小さくなって、
多孔質構造は幾らか復活するかもしれませんが...有効性を証明というレベルの話でもなかったと思いますよ。
pHが低くなれば、逆放出する物質があることは本当です。(なんだったけ?)
これは、ろ材だけでなく、底床も同じです。
しかし、大磯砂を10年20年と使用される水槽もあるわけで、そのことを考えると、
わざわざ溶かし出す必要まであるのかどうかは、勉強不足の私には分かりません。
古いろ材の濾過能力の落ち具合は、アンモニアや亜硝酸が濾過能力を超過して増えないと分からない(過密飼育)わけでして、
すなわち、意図的に水槽を崩壊させる実験が必要です。
まあ、普通はやらないでしょうし、私も試したことがありません。
bellena33様
長文でのご回答感謝いたします。
パワーハウスは多孔質ろ材ですので、おっしゃるように有機物が、この多孔質が目詰まりした時点で寿命であると、判断します。その目詰まりを取り除く為に私なりに食酢につけたりしてメンテナンスをしていたのですが、多分食酢に漬けただけでは、取り除けていないんでしょうね^^そういった意味では寿命の過ぎたろ材を使っていたのかも知れませんね。他になにか効果的なメンテナンス方法があるといいのですが・・・
No.2
- 回答日時:
こんにちわ
私はエーハイメックとサブストラットを10年使っていて
ここの所、生物濾過力が落ちてきたように感じてます。
前にどこかのHPでオーブンの直火で焼いて復活という
のを見かけたことがあるので試してみようかと思っています。
濾材の寿命はメーカーが新しい濾材を売るための方便だと思います。
以前とある有名メーカーのサポートに問い合わせたらやはり実は
寿命などないようなことを言っていました。^^:
しかし最近はガラス素材のリング濾材等だいぶ安いものが出回ってますので
面倒なメンテナンスを考えると買いなおすのも手かと思いますね。
パワーハウスは高級品だし評判もいいのでメンテナンスを考えますね。
wanpiwanpi様
ご回答ありがとう御座います。
wanpiwanpi様も長年使われているのですね。パワーハウスはとてもいいろ材だと思っていますが、おっしゃるように高いので、多少面倒でもメンテして、長く使いたいと思っています。
オーブンの直火で焼いて復活は、おもしろいですね興味ありますが、かなり荒業ですね^^私もいろいろ復活方法を探してみようと思います。

No.1
- 回答日時:
ロザイは基本的に寿命はありません。
例外は、
1 ロザイの中の物質が溶けてPHの調整機能のあるもの
2 吸着機能があり、還元(再生)出来ないもの
3 栄養物(バクテリアの餌など)を供給するもの
です。
それ以外は、何度でも使用できますが、下手に手を加えずに水洗いのみで、再使用が良いと思います。
早々のご回答ありがとう御座います。
やはりろ材に寿命は無いですか、安心いたしました。
>下手に手を加えずに水洗いのみで、再使用が良いと思います。
そうなんですよ、私もあんまり手を加えないで使いたいのですが、昔アクアジャーナルに、ろ材にこびりついた鉄分が水槽が酸性に振れた時に一揆に溶け出して悪さをするってレポートを見たもので、怖くていろいろやってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 上水道の揚水ポンプ 3 2023/01/14 13:16
- 統計学 統計学の問題です!急ぎです 1 2023/02/08 13:51
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 手洗いでの洗濯のやり方について 最近洗濯機が壊れてしまい、すぐに修理や買い替えができないのでコインラ 4 2023/02/20 06:32
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- DIY・エクステリア 水道工事、ユニオンで接続とエスロンで接続どちらが長持ち? 1 2022/08/27 20:29
- 電気・ガス・水道 浄化槽業者による器物破損について 1 2023/04/01 00:09
- 洗濯機・乾燥機 腸が煮えくるかえるくらいムカつきます。 5 2023/06/22 00:14
- 加湿器・除湿機 5年使用した除湿乾燥機を買い替えるか悩んでいます。どなたかお知恵をください。 パナソニックのハイブリ 1 2022/07/05 19:30
- 洗濯機・乾燥機 Panasonicドラム式洗濯機 NA-VX8700Lを使用しています。 洗濯槽は定期的にメーカー推 2 2023/08/10 11:44
- 洗濯機・乾燥機 至急Panasonicドラム型洗濯機NA-VX7300Lについて 洗濯を回そうとしたのですが、 水が 4 2023/02/07 02:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽がすぐに汚れる
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
イソガニとヤドカリの飼育につ...
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
白濁りが取れません立ち上げか...
-
泡が消えない
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
濾材を洗剤で洗ってしまった
-
水草水槽の過剰な濾過
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
金魚の水槽に「ろ過するバクテ...
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽を立ち上げ1ヶ月程経ち フ...
-
水槽がすぐに汚れる
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
[金魚]亜硝酸濃度が下がりません
-
水槽に大量のミズミミズ 助け...
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
イソガニとヤドカリの飼育につ...
-
コトブキスーパーターボ900...
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
アジアアロワナの病気?
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
上部式フィルターの蓋と濾過バ...
-
水槽の白濁りについて 90センチ...
-
パワーハウスの寿命
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
おすすめ情報