dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の祖母が去年8月に亡くなり、
今年の8月に1周忌と初盆を一緒にするそうです。
母は堤燈を購入しようと姉妹で話していたときに
叔母さん(母の妹)が『祖父の堤燈があるからそれを今回も使ったら?』
と言ったそうです。
祖父は13年前に亡くなったのですが、
母は新しいのを購入したほうがいいのか、
祖父のを使ったらいいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

浄土真宗の坊さんです。


ご質問拝見いたしましたが、宗派や地方の習慣によってかなり異なることですので、ご質問の内容だけではなんとも的確なお答えが出来ずに苦慮いたしております。
仮に私と同じ宗派なら「堤燈の購入はまったく必要ありません」とはっきり答えられるのですが、ご宗旨が異なれば正しいとは言えません。ご縁のお寺さんにお尋ねになるのが一番だと思いますよ。
合掌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
祖母も同じ浄土真宗だそうです。
急を要していたので本当にありがとうございました。 

お礼日時:2002/06/11 08:28

浄土真宗の坊さんです。

そうですか、おなじ浄土真宗ですか。
でしたら、新盆だからといって特別な飾りつけはいたしません。
(本当は提灯は使わないのが正式です。)
また、浄土真宗では「迎え火、送り火」もいたしません。
仏様はこちらの都合やカレンダーの日付で、「ある日来て、数日いて、さあ帰る日だから帰る」といったたぐいのものではありませんからね。
合掌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですね~ぜんぜん知りませんでした。。。
>仏様はこちらの都合やカレンダーの日付で・・・
っていうのも良く考えればその通りだと思いますし、納得です。
重ね重ねありがとうございました。
母に伝えたところ納得できたようです。

お礼日時:2002/06/11 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!