
ちょっと前にPASMOを手に入れ毎日使用しているのですが、
テレホンカードなどの磁気カードと近づけて使用しても大丈夫なのでしょうか?
(磁気カードとPASMOを生徒手帳に入れて使っています。)
というのもこの前テレビを見ていたら
「PASMOのようなICカードは中で電磁誘導により発電をしている」と聞いたからです。
私は現在高校生で物理を習っているのですが、
電磁誘導が起こり、電気が起こっているということは磁気が発生しているのでは?と思ったのです。
また電磁誘導を起こしているということは改札にも磁石(かそれに似たもの)があるということですよね?
そしたら磁気カードが壊れてしまうのではと思ったわけで。
大丈夫か否かわかる人いましたらお願いします。
(できれば高校レベルでの解説も一緒にお願いします)
No.2
- 回答日時:
私は、定期入れに、スイカ・テレカ・磁気定期・バスカード入れて
何年も使用していますが、何の問題もありませんよ。
実際に経験している方の回答で納得できました。
私も同じような状況なのでとても参考になりました。
これで安心してまとめて持っておくことができます。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ICカードの内部には、閉回路が組み込まれています(非接触ICチップのアンテナに当たる)。
コイルにを向かい合わせにして、片方にだけ電気を流すと、もう片方のコイルにも電流が発生するということは習ったと思います(電磁誘導)。
電流を流しているほうのコイルが、読取装置、電流を流していないほうの回路が、ICカードに当たります。
したがって、ICカード単体では磁気は発生しません。磁気を発生しているのは、読み取り装置のほうです。
ICカードの回路内に電流が流れるのは、読取装置に近づけたときだけです。
強い磁石を早く近づければ、ICチップ内の回路に電流が発生することは有るでしょうけど、それ自体が障害となることはあまり考えられません。
また、磁気カードの磁気はとても弱いので、電磁誘導を発生させることはほとんどないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
くま取りコイルって?
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
直流発電機で整流子を付けると...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
マグネットスタンドについて
-
コイルに交流磁場をかけると振...
-
非磁性体を磁束が貫いたとき
-
安定器(照明器具用)の構造、回...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
全部分かりません!解説お願い...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
変圧器(スライダック)に着いて...
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
-
3相交流はわざと電流を0にして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
モータについて、以下を教えて...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
マグネットスタンドについて
-
くま取りコイルって?
-
図に示す電磁石のギャップ部に...
-
電磁弁の寿命。
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
写真のように電池とコイルと鉄...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
おすすめ情報