
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.2です。
強度を考える場合、水とセメントの比率は重量で計算しますので、重量で書きましたが、セメントの密度を容積にかけてやれば重量は出ます。(密度は大体3.16ぐらいでよいと思います。)
分割して打設されるのなら、セメントバケツ一杯程度を分割して練ってください。一度に打設したいなら、4人はほしいところですね。これからの季節、セメントに水を入れてから20分もしたら、硬くて手に負えなくなります。お気をつけて。
No.7
- 回答日時:
一般には、参考URLのに示されたような混合比になるようです。
大まかには(水、セメント):砂:砂利=3:3:4です。
URL に示したように、水セメント比を変えると、コンクリ寿命が変わります。
同様に、コンクリ強度も水セメント比で変わります。
大まかには、水セメント比が50%で30N/mm2、55%で24N/mm2、60%で18N/mm2と水を増やすと、
コンクリ寿命だけではなく強度も落ちます。
また、水分を少なくすると、作業が大変で手間がかかることと、
コンクリは乾燥の過程でひび割れを起こすことが多いので、
特に夏場は、無理に強度を出そうと水を55%以下にはしない方が良いと思います。
参考までに。
参考URL:http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-6/se-6-10 …
No.6
- 回答日時:
21Nは必要強度ですか・・・。
21Nが必要なコンクリートを打つ、しかも生コンはダメ、となるともっともっと、いろんな事を勉強して考えなければなりません。
ミキサー練りするとして、1度では練り上がりませんので、1サイクルの時間はどの位に設定するか、そのためには何人必要か、計量はどうやってするのか、ミキサーの洗浄水を処理できるか、打つ継ぎとなる部分の処理はどうするか、バイブレータなどの手配は可能か、etc.etc.・・・。
たぶんですが、見よう見まねでミキサー打ちをした場合、サイクル時間がコンクリートの硬化時間を上回って、打ち継ぎがぐちゃぐちゃのコンクリートになる、ミキサーの洗浄が間に合わなくて、配合なんて有って無いようなコンクリートになる、などが考えられ、21Nを確保、なんて言っていられなくなるのではないかと思います。
気を悪くされるかも知れませんが、業者に頼んだほうが良いでしょう。
唯一、何とかなる可能性があるのは、24N位の生コンを取ることです。
きちんと締め固めさえすれば、21Nは確保できるでしょうから。
しつこいようですが、生コンは取れないのでしょうか。
生コン工場を探すことをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
ホームセンターに売っているドライ生コン(水を入れて練るだけ)は、強度が21N以上だったと思いますが、700Kg必要ですね。
0.3m3を手で練るのは、大変だしちゃんと混ざらないでしょう。左官屋さんのミキサーでもなければ、練るのは大変ですよ。
生コン業者を探すか、NO,1さんが言っている様に生コン業者に直接2t車で取りに行くかですね。
リース屋のダンプは、生コンとアスファルトは積載禁止が殆どです。
No.4
- 回答日時:
生コン業者は0.3か0.4から練ってくれるところも探せばあります(生コン車で持ってきてくれるかは分からないので)トラックを建機リースから借りて「から練り」を頼めばケレン代も取られないのでいいとはおもいます。
No.3
- 回答日時:
0.3立米とすると、手練りといってもミキサーは必要でしょうね。
レンタルも有ります。人も最低で3人はいります。もっと多い方が良いですけど。
21Nが、確実に必要なわけではないと思います(目安ですよね)が、かなり手早く処理しないと、強度を確保しようと言うのに、硬化して打ち継ぎがひび割れたり、撹拌不良なんかが有っては、意味が無くなってしまいます。
ということで、生コンを頼めれば、その方が良いと思いますよ。
生コンは、0.5立米から出して貰えると思いますし(イヤだ、というところも有りますが、捜せば)、「少し残りそうだ」と言っておけば、引き取ってくれるところも有ると思いますよ。(別料金を取るところも増えてますが。)
0.1立米しか使わない、というのであれば、現場練りでしょうが・・・。
この回答への補足
21Nは必要強度なのです・・・
生コンを頼めればいいのですが、0.3立米というのも余裕を見ての量なので持ってきてくれる所がありません。
ミキサーのレンタルは建設機器をレンタルしているところで貸してもらえるのでしょうか?業者じゃありませんが貸してもらえるものでしょうか?
No.2
- 回答日時:
使用する、砂利と砂の種類にもよりますが、セメント:砂:砂利=1:3:4くらいのほうが楽ですよ。
これは、重さではなく容積ですから、バケツ1杯というように計ってください。強度は、水とセメントの量によって変わってくるので水加減に注意してください。目安はセメントの重量の5~6割の量なら21は出るでしょう。作業しやすい程度で水は少なくしてやってください。
0.3立米をいっぺんに手練りするのは無謀なので、少量ずつ練ってください。
この回答への補足
比率まで教えていただきありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですが、セメントと骨材は容積比で、セメントと水は重量比になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 再生生コンをベタ基礎に使いたいのですが・・。 2 2022/09/11 21:03
- リフォーム・リノベーション 普通コンクリート1立米作り 骨材の重さ 2 2023/04/20 14:08
- DIY・エクステリア 土間コンクリートのワイヤーメッシュにスペーサーは必要ですか? 今回DIYで打ちますが、Youtube 7 2023/03/26 01:32
- 会社・職場 会社の敷地内で車を傷つけた場合 4 2022/06/19 19:54
- 車検・修理・メンテナンス ガソリンスタンドの洗車機下回り洗車必要なケース お世話になります 洗車機の下回り洗浄と言うものがあり 3 2022/10/31 12:35
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- ガーデニング・家庭菜園 砂利の隙間から草が生えたピンチ 3 2023/07/18 20:23
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- 駐車場・駐輪場 外構について 7年前に大きな庭付きのマイホームを建てました 子供達もお庭が大好きで毎日庭遊びをしてい 3 2022/04/19 12:45
- メルカリ ヤマト送料について高すぎませんか? 4 2023/04/09 23:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂利の駐車場が陥没する
-
自宅敷地内に30坪程の畑があ...
-
玉砂利の洗い出しの失敗につい...
-
舗装の仕様について
-
生コンの強度
-
一時間無料の駐車場。 一時間ギ...
-
路駐を懲らしめるにはどうした...
-
新横浜駅周辺で3泊泊めれる駐車...
-
セールスマンが家のドアを叩く...
-
外で人の声がうるさいです。通...
-
会社が借りてる駐車場に関する...
-
知的障害者の方からの待ち伏せ...
-
時々夜中に家の前に車が止まっ...
-
駐車場で遊ぶ子供達に困ってい...
-
他人の車のドアを勝手に開けて...
-
バック駐車するにはどうすれば...
-
間口4.2m*奥行き4mの駐車場に2...
-
駐車場への侵入を防ぐには・・・
-
空車表示なのに駐車場に停める...
-
2.3mの間口 車通れますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報