
こんにちは
以前三角波を形成する回路のバッファの必要性について御質問をして色々お世話になったもので、それから色々な本等を参考にして読み漁りましたが
ボルテージフォロワ回路を入れて入出力インピーダンスを同じにするくらいしか思いつきませんでした。
しかしその回路のみでは綺麗な三角波を形成する事ができません。
無論自分も工学を勉強しているので、完全な三角波を形成するのは不可能だと思っていますが、今の状態だと、唯単に本から抜き出したのみの回路でしかなくて個人的にはもう一歩踏みだしたい気持ちです。
色々とSPICEを利用して抵抗を入れたりコンデンサーを入れたりしましたが出力波は殆ど変わりません。
出来れば三角波を今以上に鋭く綺麗なシグナルを形成したいのですが何か方法はありませんか?
後バッファとしてボルテージフォロワ回路のみ設置しましたがその他の回路や部品を取り付ける必要とかありますか?
何かアドバイスがございましたら教えてください
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それで、波形がどう悪いのでしょうか?
頂点が鈍っているということでよろしいですか?
SPICEでシミュレーションしているということですので、
いろいろな点の電圧が自由に観測できると思います。
まず、シュミット回路が悪いのか、積分回路が悪いのかを切り分けてください。(シュミット回路の可能性が高い気がしますが)
・シュミット回路の出力はちゃんと、キレイにきりかわっていますか?
(切り替わりの立ち上がり・立下り時間がどれくらいか調べる。)
・積分回路の出力は、入力を積分したものになっていますか?
(シュミット回路の出力を理想的に積分した結果と比べる。)
シュミット回路の出力を、理想電圧駆動電流源にいれて、容量で電流を積分するとか。
おそらく、シュミット回路の切り替わりが遅い、という可能性が一番高い気がします。そうであれば、アンプの帯域が足りていません。
あるいは、積分回路のスリューレートが足りない可能性も考えられます。そうであれば、まずは、シュミット回路のフィードバック抵抗を変えて、振幅を小さくしてみてください。
もし、振幅を変えられないってことであれば、やはり帯域が広いアンプを使う必要があります。
No.2
- 回答日時:
以前の質問は(
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2901636.html)ですね。この質問ではバッファの意義について回答ばかりでしたが、具体的にどのような回路なのでしょうか。インピーダンスを合わせなければならないような高い周波数なのでしょうか。>出来れば三角波を今以上に鋭く綺麗なシグナルを形成したい
今の波形がどのようなものか分かりませんが、そもそもどのようにして三角波を発生させているのでしょうか?
(1) 矩形波を積分している
(2) DAコンバータで擬似三角波を作りLPFで高調波を落としている
(3) 波形発生IC(MAX038など)を使っている
(1)の場合、矩形波がちゃんとしていれば、積分jされた三角波は矩形波より立上がりが緩やかですので、OPアンプの選定を間違っていなければ問題ないとは思います。(3) はICの特性上、スパイクが出たりしますので注意が必要です。
OK Web/教えて!Goo」で「三角波」を検索するといろいろ出てきますが、以下のどれかに近いのでしょうか。
【三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa897143.html
【三角波発信回路について】 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1006278.html
【三角波発生回路について】http://oshiete1.goo.ne.jp/qa684862.html
この回答への補足
回路事態はシュミット回路+積分回路を使って発生させています。(完全なアナログデザインですのでIC等は使用していません)
自分は三角波のバッファ担当ですので三角波のシグナルの質の向上などを行っています。
状況的には下記に近いです。
【三角波発信回路について】http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1006278.html
No.1
- 回答日時:
そもそも、どんな回路ですか?発振周波数は?
よくある、シュミット回路+積分回路でしょうか。
一番ありえるのは、オペアンプの帯域が足りてないって可能性ですが、それは大丈夫でしょうか。
あるいは、振幅が大きすぎて上下で頭が鈍ってるとか。
この回答への補足
説明不足ですみません。
回路の設計目的はシグナルジェネレーターを設計する事で
一応グループでやっているので
自分は三角波のバッファの設計を担当しています。
回路は変更する可能性もあるかも知れませんが現段階ではrabbit_cat様が仰る様にシュミット回路+積分回路で間違いないです。
必要スペック欄には周波数の範囲は2~200kHzと書かれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 問題文 正n角形がある(nは3以上の整数)。この正n角形のn個の頂点のうちの3個を頂点とする三角形に 4 2023/03/22 14:57
- 数学 場合の数、確率 29 導入問題 ( 円周上の鋭角三角形) 4 2023/07/06 18:00
- 数学 『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』ということは成り立ちますか? 10 2022/08/27 04:16
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- HTML・CSS svgクリップパスの応用コーディング方法 2 2022/04/09 09:07
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 23:45
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- その他(悩み相談・人生相談) 頭が悪く、思考力と判断力が死んでいていつもこれからの人生に足枷となるような判断をして行動してしまう私 2 2023/01/23 20:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路で…
-
三角波の質の向上
-
オペアンプの動作確認
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
FFをトランジスタで組むとどう...
-
デジタル時計の論理回路
-
カスコード接続とカスケード接...
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
三角波から正弦波
-
コイルに蓄積されたエネルギー...
-
等価回路定数の意味について
-
電源を入れてから約1秒後に小信...
-
OPアンプ:微分回路と積分回路...
-
東芝モジュールMG100H2CL1の用...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
透磁率の考え方について教えて...
-
インバーター
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスコード接続とカスケード接...
-
トランジスタ2SD313の代替品
-
回路設計とLSI設計の違い
-
hFE(直流電流増幅率)の元の意...
-
三角波から正弦波
-
オペアンプによる積分回路の誤...
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
四端子回路(F回路) ad-bc=1...
-
RLC回路の用途について。
-
フォトカプラの選定と使い方
-
微分回路・積分回路について
-
矩形波を使って正弦波を作る時
-
hパラメータを用いて小信号等...
-
VDD(電源電圧)って何の略ですか
-
等価回路定数の意味について
-
電子回路におけるコンデンサ、...
-
インバータの放電
-
電気回路学の2端子対回路のマ...
-
微分回路の特性測定について
-
フォトカプラTLP521でコレクタ...
おすすめ情報