dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度自分の車のタイヤ交換(カッコイイタイヤに付け替え)をしようと思います。そこでタイヤを選ぶさいに何か注意点とかあったらおしえてください。

基本的にタイヤのインチサイズが自分の車に合っていたら装備ができるということなのでしょうか!?

A 回答 (7件)

タイヤのサイズは例として195 60 15と書かれていますが、これは幅195ミリの扁平率60%のホイルサイズ15インチを表しています。

(30 9.5 15と言うサイズは外径30インチ、幅9.5インチ、ホイルサイズ15インチを表していますこれは4WDのタイヤに多い表し方です)
Q:基本的にタイヤのインチサイズが自分の車に合っていたら装備ができるということなのでしょうか!?
A:タイヤのサイズだけではダメなのです、それはホイルには、もう一つオフセットというサイズがあるからです。これはタイヤの幅方向の中心からホイルの取り付け面がどれだけずれているかをミリで表しています。FFの車でしたら大体+30とかプラス方向(外側)に取り付け面が有ります。FRの場合は逆です。0とか-25です。このオフセットが有っていないとタイヤハウスの内側・ブレーキのキャリパー等に当たります。また直進状態では当たらなくてもハンドルを切ると当たる場合や沈み込んだ場合も当たる事が有ります。あとハンドリングも変わりますトレッドが狭くなるとハンドルが軽くなる場合も有りますし逆に広くなると重くなる場合もあります。但しオフセットは純正と全く同じ物が設定されていない場合が殆どですのでプラス・マイナス5mm位までの差はしかたないです。(この辺はお店の人に相談してください)
もう一つホイルにはもう一つサイズが有りました。それは取り付けボルトの数とPCD(ピッチサークルダイア)ですボルトの数は4/5/6のどれかで、PCDは100・150・139.4・・・と車によって違います。これは合わないと装着できません。ご自身で分からない時はお店の人に聞くのが一番です。
それとインチアップをする時はタイヤの外径をあまり変えない様にしないと速度計に誤差がでます。
4WDの場合は前後で外径の違うタイヤを履くと故障の原因や車両火災の原因にもなります。
1,4ナンバーの車は乗用車用のホイル(タイヤ)では車検に通らない場合が有りますのでトラック用?の強度の高い物を選んでください。(専用の物が設定されている場合有り)
    • good
    • 0

ホイル交換かな?


概要は既に多く解説済みなので割愛しちゃいますね

ありがちな特殊な例を1個だけ
いわゆるビックキャリパーに注意ってやつ
対向4PODキャリパー車(例:スープラ・スカイライン等のターボ車)の場合はキャリパーの逃げがある専用のホイルにした方がエエです。スペーサーで無理矢理にがす事もできるけど…ソレはお薦めしないなぁ。。。
対応かどうかはカタログを見ればある程度わかりますよ(対応って書いてある)
もし、これらの車だったらサイズがビンゴでも最後の最後にキャリパーに当って付かないよ~っ!って事になるので注意。
もし、車がスポーティターボ車だったら一応確認しておいてくれ。。。それ以外ならまず大丈夫だから無視してくれてもOKや

robocutさんへ。。。
ビックキャリパーの逃げとオフセットはあんまり関係ないですよ
スポーク&リム内側の形状(ビックキャリパーが収まるようにエグれているか?)がどうなっているかって事が重要ですよ
    • good
    • 0

タイヤの交換ですか?ホイールの交換ですか?



タイヤ交換の場合は現在使ってるタイヤと同じサイズの物ならOKです。
「195-60R15」←サイズ表記
195:タイヤ幅
60 :扁平率(タイヤの厚さ)
R :ラジアルタイヤ
15 :インチ数
インチだけでなくタイヤ幅、扁平率なども同じにする必要がありますよ。

ホイール交換を考えてるならもっと複雑になります。
PCD、穴数、オフセット、リム径などが合わないと装着できません。これは初心者の方にはわからないと思いますので、信頼できるタイヤショップの方に相談してください。
    • good
    • 0

注意点といえば,買ったら返品はほぼ無理だということだろうと思います。


タイヤもいろいろ種類があります。静粛性に優れたタイヤや、グリップの強い
タイヤなど・・・もし間違って自分の好まないタイヤを買ってしまったとしても、
使ってしまったわけですから、返品は無理でしょうね。中古で売るなら可能かも
しれませんが・・・

タイヤのサイズですが、タイヤや車の説明書に書いてあります。
(225/50R16←このように、数字とアルファベットで書かれていると思います)
もちろん、今のサイズとあっていれば装備可能ですよ。
(サイズがあっているのに装備できなかったら困りますね)

それと、購入する際は、他の方も書かれていますが、詳しい人がいれば
その人を連れて行くといいでしょう。いないのであれば、店員に自分がどのような
用途で車を使っているのかをいって、お勧めのタイヤを聞けばいいでしょう。

おまけですが、タイヤを買うときはクレジットカードで支払いますか?
そのとき、「手数料は無料ですか?」と聞いたほうがいいですよ。
というのも、以前私の家にある車を某カーショップで交換したとき、
2000円の手数料を取られたからです。
2000円かかるから言ってくれればよかったのに!
    • good
    • 0

この質問のし方から、初心の方とお見受けしました。


初心者の方は、「信頼できるお店で相談」したらいいと思います。

ホイール・タイヤは条件が多く有り、初心者が選ぶと、実際に合わない例も数多いのです。
標準サイズから、かけ離れるほど、条件も難しくなるのです。
車の性格(車格、用途、使い方)で選択も変わります。

同寸法のタイヤの銘柄を選択するのも実際は選択肢が数多く有ります。
何も言わないと、店員さんの無難な、選択を勧められたりします。
「自分のニーズを正しく整理し伝えてください。」
又は、相当詳しい方と同伴で決めてください。
繰り返して「自分のニーズを正しく整理し伝えてください。」
    • good
    • 0

こんにちは


1.タイヤは外周の長さを替えないようにサイズを選んで交換します。例えばスポーティなタイヤを装着する場合は「扁平率」を上げるのですがこの際になるべく外周の長さを変えないように交換します。
適応表によると175/65R14→195/55R14(扁平率変更)→205/50R15(インチアップ)
2.インチアップはホイール交換も必要です。
ホイールはP.C.D、穴数、オフセット量が合わないと装着出来ません。あまりに太い物はフェンダーに当たる場合があります。
3.ホイールはなるべく軽い物を選んだ方がよいでしょう。

私の場合ですが、ホイールのみ交換しましたが、一番軽い物を探して装着しました。その際にガンメタの色のホイールを装着したかったので、オプションで塗装してもらいました。
では、良いカーライフを・・・。
    • good
    • 0

それは違うのでは?


扁平率とか、ボルトの深さとかも関係あるし、そのとき履けてもハンドルを回すと
当たる場合もあります。

オートバックスとか店できめましょう。
その際ユーザーが選ぶ指標となるのは、やっぱり、タイヤの重さですか。
軽くて丈夫などがいいと思います。
車の加速に影響し、しいいては燃費にも影響します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!