
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大きな違いが分からないですか?
まず、Windows98と2000は同じWindowsでも中身は全く違いますよ。
Windows98は9x系といわれるコア(Windowsの中枢)を利用した物で、既にWindowsMeで開発は完了しています。(あとはバグフィックスと各種機能の更新を行う程度)
これは、遊べるWindowsとも言われる物で、とにかく初心者やファミリー向けのOSです。また、Windows3,xシリーズやMS-DOSとの互換性が高く、古いソフトウェア資産を継承するのにも使われてきました。
ビジネスに使うには、ユーザー管理やセキュリティが甘いなどの点で弱いのが特徴です。
Windows2000は元々WindowsNT5,0の名称で開発されてきた物で、NTコア(マイクロカーネル)をベースとします。
現在は、WindowsXP for NT5,1 Basedがその後継として登場しており、一世代前のNTコアOSとなります。
コアは、完全な32ビットベースで最大4GBのメモリをサポート(9xは512MB<最大1GB以下>)また、システムリソースが64KBから3MBに拡張されており、リソース不足は極めて起きにくいという特徴があります。
WindowsMeに近い外観(ユーザーインターフェース)を持ちますが、OS本体は、ビジネス向けの高いネットワーク精度、高度なユーザー管理、ファイル管理の堅牢性を重視した物となります。
詳細を言えば、98でサポートしていない
グループポリシ、インテリミラー、アカウント管理などの強力なユーザー管理機能とデスクトップ管理。
ディスクマネージメントやディスククオーターなどのディスク管理。
ドメインアカウント、ダイヤルアップログインなどのネットワーク機能。
マルチプロセッササポート(複数のCPUサポート)と、マルチランゲージサポート(OSレベルでの複数の言語サポート)があります。
これらの機能はWindows2000Professional及びXPProfessionalなどのProOSのみでサポートしている物です。
いかがでしょう。何かあれば補足を・・・
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=201020
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=140401
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=223275
早速のご回答ありがとうございました。Win2000が少し怖くなってきました。
ご説明を読み、参考URLと共にプリントアウトして、大事にしたいと思います。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ、疑問は尽きませんね。
さてご質問の件ですが、非常に大きな違いですので、他の方からもたくさんの意見がいただけることと思います。
自分から好んで使うのではなく、会社などで使わされる側にとっての変更点といえば、セキュリティーが高まったことがまずあげられます。きちんとログオンしませんと自分のPCであっても使えなくなります。また、今まではWord・Excelなどが「このプログラムは不正な処理を・・・」が出てしまうと、PCを再起動かけなくてはシステム自体が不安定になってしまいましたが、Windwos2000の場合はそう言ったことがありません。
一方不便な点(気をつけなくてはならない点)は、ネットワーク系の機能が強化されていますので、きちんと設定をしませんと、外部からのアクセスで乗っ取られたりします。
まったく別な観点では、マイクロソフトが初めて一から自社で作成したOSとも言えます。
早速のご回答ありがとうございました。システムリソース不足とか不正な処理のメッセージがたびたび出て困っていたのですが、ご説明を読み解決できそうなので安心しました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) クリップボードの件 2 2022/11/05 12:11
- 中古車 ビッグモーターと保険会社がwin-winな関係だったから。 不正請求がなんなり済んだ…て話もあります 6 2023/07/25 16:06
- Mac OS mac使いの無線事情 3 2023/05/26 02:30
- iPhone(アイフォーン) 簡単にiPhoneの中のボイスメモ(音声ファイル)を取り出す方法 1 2022/08/05 06:44
- UNIX・Linux ubntuをインストールしたが、grubメニューの起動順の変更ファイルが分からない 1 2022/11/18 22:18
- マウス・キーボード ブルートゥースキーボードの互換性 7 2022/12/11 11:12
- フリーソフト PC画面を少し拡大するソフトなど 2 2023/02/18 00:31
- Excel(エクセル) Officeの無料版と有料版の違いについてお教えください。 6 2022/12/24 11:09
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ・メール添削お願いいたします! ・末筆ながらの使い方と場所は間違ってますでしょうか? よろしくお願い 2 2022/04/01 01:38
- その他(悩み相談・人生相談) デリへる勤務です。 見た目キモくても話し通じる客は平気なのですが、話し通じない、勘違い、不潔などにイ 1 2022/05/21 09:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vistaに乗り換える決定的なメリ...
-
Windows7はXPみたいにサポート...
-
Microsoft Visual C++ 2005 Red...
-
windows2000のサポートについて
-
ウインドウズ7と8の継続性の...
-
Windows 2000 メーカ補償について
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
Windows10を最新のバージョンに...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
デバイスマネージャーにて不明...
-
Windowsの自動更新について
-
Ubuntuの再インストール(デュ...
-
ドライバーがインストールできない
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
Windows2012Essentials
-
「システムに接続されたデバイ...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
TPMは使用できません。
-
自作PC OS 新規インストール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows11 ノートンのアンイン...
-
Win98と2000の違いについて
-
windows XPの今後。
-
もうビスタは使えなくなるんで...
-
win11は必要か
-
XPのサポート終了について
-
乗り換え時期はいつ?
-
xp sp2→xp3 IE6→IE8 すべきで...
-
ノートにWIN95を入れたい
-
Windows7に非対応のOffice2000...
-
2600円でHomeからProに変えれる...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
マイクロソフトから警告メール...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
Adobe製品の【CS5】もしくは【C...
-
TPMは使用できません。
-
Audacity 再生できない
おすすめ情報