
今度、友人の結婚式に夫婦で出席します。
私たちの結婚式にも新郎新婦共に来てもらいました。
そのとき子供は3ヵ月半なのですが、旦那の実家に預けることにしました。
帰りをどうしようかとても悩んでいます。
・結婚披露宴が終わってからすぐ帰る。(帰宅時間は翌0時)
・二次会まで参加する。(帰宅時間は翌3時)
・用意してもらえるホテルに宿泊する。(帰宅は翌日の昼過ぎ)
※二次会を中座してもちょうどいい交通手段はありません。
こどものことを思えば、披露宴が終わってすぐにでも帰りたいのですが、
一生のつきあきになると思う仲の良いカップルの結婚式なので
二次会も出たい気持ちがあります。
しかしそうすると3時帰宅となってしまいます。
疲労困憊で帰ってきてこどもに伝わってしまうなら
いっそのこと宿泊した方がいいのか…。
どの方法が最善だと思いますか?
また同じような経験をされた方、どうされたか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は子供が4ヶ月の時に結婚式に出席しました。
私の場合は義理の妹だったので対応がちょっと違っていたとは思いますが。(ベッド、個室などを用意していただいたので)
ご主人の実家に預けたことはないとの事で、少し心配です。
3ヶ月半ともなれば環境の変化を感じ取りますし、長い時間ママがいないのはかわいそうだと私は思いました。
今後ともお付き合いを続けていきたい友人の結婚式ですので、二次会まで参加したい気持ちはとてもよく分かります。
でも私だったら置いてきた子供のことが気になって二次会を楽しむ余裕はないです。
ぐずってるんじゃないだろうか、ちゃんとミルクは飲んでいるだろうかって。
0時に帰宅してもお子さんは寝てしまっているでしょうが、披露宴だけに参加して帰ってきてもよいのではないでしょうか?
愛しい我が子の顔を見れば疲れもふっとびますよ。
ご回答ありがとうございます。
旦那の実家に預けたことはないのですが、ほぼ毎週週末に行ってます。
そこで昼寝や授乳などもしてますし、
義理の家族にもよく笑いかけてますのでそこまで心配していませんでした。
結婚式までにまだ時間がありますのでお風呂に入れたり泊まったり
してみたいと思います。
こどもにとって私が長い間いないのもかわいそうですが、
何より私もこどもとそこまで長く離れたことがないので
想像しただけでさみしくてたまらないんです。
二次会を楽しむ余裕…そうですね
披露宴さえ楽しめるかとまで思い、欠席も考えたほどです…。
披露宴だけ参加して帰ってもよいと回答いただきまして
なんだか安心できました。
「疲れ」とか言ってられないし、おっしゃるとおりふっとびそうです!
ご回答本当にありがとうございました!

No.5
- 回答日時:
赤ちゃんがミルクを哺乳瓶から飲めるなら、別に二次会に出ても泊まって帰って来ても基本的には大丈夫だと思います。
ただ、「最善」を問われれば当然「披露宴だけ」が「最善」だとは思います。お姑さんに預けている間に、万が一赤ちゃんが体調を崩しでもしたら...とか考えると、心配ですし、友情も大切ですが、お姑さんとの関係も大切だと思います。多分、あなたの御友人もまだ三ヶ月の赤ちゃんがいる大切な友人に無理に披露宴に出て欲しいとは思っていないと思いますよ。お姑さんに預けている間に、万が一赤ちゃんが体調を崩しでもしたら...とか考えると心配ですし。
私は、子供が4ヶ月の時に遠方の友人の披露宴に呼ばれていて、行く気マンマンだったのですが、娘がどうにも哺乳瓶を拒むようになってしまい、泣く泣くキャンセルしました。披露宴の日まで、コンスタントに哺乳瓶を咥えさせて慣らしておいたらベストだと思います。ある日突然嫌がったりしますよ...(涙)。
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。預けてる間に何かあったらというのが一番気がかりな点です。
本当は実家の母(里帰り中面倒を見てもらいました。)に来てもらって
こどもも慣れてる今のアパートで見てもらおうとも思い、
母もいいと言ってくれたのですが、土地勘もない母に
急に病院に連れて行くような事態になったら困るなと…。
友人も小さいこどもがいることを当然知ってますし、
無理してほしくないと思ってくれてるはずですよね。
二次会について問い合わせたとき「出席できる?」と
聞いてくれたくらいですから。
これから会う機会はいくらでもありますし、
披露宴で精一杯祝福したいと思います。

No.4
- 回答日時:
まず自分たちで決める前に預かってくれる義親さんに意見を聞くべき事ではないでしょうか?
自分たちは常日頃自分の子供を面倒見てそれが当たり前になっていますがもう子育てから解放されて何十年も立っている義親さんに取ればものすごくつかれる物ですよ。
まずは預かって下さる方の事を考えてはどうですか?
ここで質問する前に了承を得ています。
結婚式当日に帰ってくるか宿泊してくるか悩んでることなども知ってます。
その上で「どれだけでも協力する」とおっしゃって下さっていて、
とても感謝しています。
No.3
- 回答日時:
現在、8ヶ月の子どもがいます。
子どもにもよると思いますが、うちは3ヶ月のころ実家に子どもを預けて買い物とか(3時間くらい)行ってましたが号泣されて大変だったそうです。何回か預けているうちに4~5時間は大丈夫になりましたが。預けるのが初めてだとしたら長時間はどうでしょうか。。。
『疲労困憊で帰ってきて子どもに伝わってしまう』事よりも『環境が変わって、さらに親がいない状況』のほうが心配です。
一度、短時間でもいいので旦那さまのご実家に預けてみてはいかがでしょうか。様子をみて、大丈夫そうなら泊まることも考えてもいいと思います。でも、敏感なお子さまでストレスを感じてしまいそうな場合は何時になろうとも帰ってきたほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
「預ける」ということを甘く考えていました。反省してます。
まだ結婚式まで時間がありますので預けてみたいと思います。
こどもは先日の地震でも寝ていたような子ですが…
宿泊はしない方がいいかなと回答者様たちの意見を見て思っています。
No.1
- 回答日時:
3ヶ月と小さいですし
預けられるということは母乳オンリーじゃないと思うので
1泊ぐらいしても大丈夫です
ご主人のご実家に短時間でも預けられたことはいままでありますよね?
私は結婚式じゃなく法事だったのですが遠方なので2泊預けました(もうしこし大きくて6ヶ月ぐらいのとき)
めんどうをみるほうはたいへんだったと思いますが
赤ちゃんは機嫌よくすごしていたし、帰ってきてからもとくに変化とかはなかったので大丈夫と思いますよ
>疲労困憊で帰ってきてこどもに伝わってしまうなら
このへんはちょっとよく意味がわからないです
体調が悪いと赤ちゃんに当たってしまうっていうことなんでしょうか
>用意してもらえるホテルに宿泊する。(帰宅は翌日の昼過ぎ)
朝一で出発しても半日かかるってことなんですよね?それだけ遠かったら泊まったほうがいいのかなって思います
ご回答ありがとうございます。
ほとんど母乳で育ててますが、冷凍母乳と粉ミルクを考えてます。
一度2時間ほど旦那に見てもらい買い物に行ったことがありますが、
そのとき粉ミルクも飲んだそうなので粉ミルクでも大丈夫だと思います。
また旦那の実家に預けたことはありません。
>疲労困憊で帰ってきてこどもに伝わってしまうなら
というのは、こどもは敏感でこちらの感情が伝わると聞いたことがあるので
虐待とかそういったことは一切ありません。
私の書き方も悪かったですが、そのように受け取られるととても悲しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 何度も失礼致します。 結婚式の交通費について質問させていただきます。 福岡で挙式披露宴開催。 披露宴 2 2022/11/09 11:09
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 兄弟・姉妹 夫婦の共通の友人の結婚式 1 2022/08/07 00:08
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚・離婚 結婚式で、交通費をバラバラにだすのではなく、 貸切バスを1台借りて、片道だけでは 非常識でしょうか? 2 2022/11/09 00:42
- 結婚式・披露宴 ホテルで挙式と食事会の家族婚をしたあとに そのまま同じ会場で親しい友人を集めた1.5次会 をしようと 3 2022/06/06 21:53
- その他(結婚) 韓国の姑が拗ねた時の対処法 7 2022/08/15 05:47
- 結婚式・披露宴 結婚式に参加してからもやもやします 2 2022/04/05 23:15
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 結婚式について ・上司は呼びましたか? ・ドレス当てクイズ等しましたか? 私は友達の結婚式に出席した 5 2022/05/22 02:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
友人の結婚式、3ヶ月の子供を...
-
赤ちゃんのげっぷ
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
生後30日助けてください
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
姉が7月に出産しました。
-
飛行機内での赤ちゃんの泣き止...
-
赤ちゃんが声を出して笑ったの...
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
4ヶ月の赤ちゃんの母です。来年...
-
赤ちゃんすぐ起きる
-
一度も子育てが大変だとは思っ...
-
赤ちゃんをたたいてしまいます
-
生後9ヶ月、泣き止みません。...
-
泣き止まなくて・・ストレスが(...
-
生後1ヶ月になったばかりの娘が...
-
2か月になったばかりの赤ちゃん...
-
子供を育てていく自信がありません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
育児しかしない妻
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
子供のいない友人が遊びに来たがる
-
友達の子供を預かることになり...
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
赤ちゃんのいる部屋の照明
-
10ヶ月の赤ちゃんの様子…10...
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
生後9ヶ月、泣き止みません。...
-
産後の友達訪問の対応について
-
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
新生児が夜中によく泣く
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
3ヶ月の赤ちゃん、下唇を吸い...
おすすめ情報