
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
7ヶ月の息子がいます。
うちの子もげっぷがうまく出なくて、はじめの1ヶ月はほとんどさせてませんでした。
その代わり、おならがすごかったです。
鼻から吐いたりしたら、可哀想だし心配ですよね。
うちの子の場合ですが、縦抱きにして(もちろん首はしっかり支えて!)私が立って優しくトントンとかかとを上げ下げしていたら、上手くげっぷが出ることが多かったです。
1ヶ月くらいの時に偶然発見しました。
ケーキを焼くときに、型の空気を抜くのに型をトントンと下に落とすと思いますが、そのイメージです。
胃の中の空気が上がってくるのかな、と勝手に想像してました。
しゃっくりは、赤ちゃんは良くしますよね。
でも、あれは苦しくないらしいですよ^^
どうしても気になるなら、ちょっとおっぱいをくわえさせてあげたら止まるようです。
まだまだお母さんの体力的にもきつい時期ですよね。
これからお子さんが笑ってくれたりするようになるとどんどん楽しい時間も増えます。
無理なさらないように頑張って!
ありがとうございます。
縦抱きとんとんやってみました。何回か成功しました!! 今はバリエーションのひとつとしてやってます(^^)
No.8
- 回答日時:
うちもゲップが出にくく、病院でオナラで出るので長時間頑張らなくていい、と言われていたので熱心に出さなかったのですが、
1ヶ月検診でお腹が膨らみ過ぎとレントゲンを撮るとガスが充満していました。
紹介された大学病院でゲップが出にくい子供は、と指導されたのは、赤ちゃんを抱え上げてお母さんの肩で胃を押す感じ、
赤ちゃんの顔がお母さんの肩甲骨に来る感じで背中をさする方法です。
結構な担ぎ方で心配になりますが、それで吐いてもいいそうです。
あと、うつ伏せで寝かせる、授乳も縦抱っこで空気を入れにくくする事でした。
質問者様のお子様は吐くので、ここまでならないと思いますし(うちは吐かないので悪かったようです)成長と共にゲップが上手くなりましたよ。
確かにおならよくでます(^^)おならが出たら安心なんですね。だんだんげっぷも出てくれるようになって来ました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
出産、おめでとうございます。
2児の母です。
1人目がよく吐く子でした。
げっぷも出ないと、10分20分。
やっと出たと思って寝かすと、そのままゲップで吐いて・・・。
助産師さんに教えてもらった、簡単な方法ですが、うつぶせにする。
起きているときに限りますが。入院中に習ったので、新生児でもOKです。
自然な状態で、胃が圧迫され、さらに頭を起こそうとするので、結構簡単に出ます。
一日に何回か、5分程度づつ、うつぶせにしてあげると、首や肩が鍛えられて、首が早くすわる、というメリットもあるそうです。
寝ているとき、長い時間、目を離す、のはやめましょう。
普通のやり方は、結構出ているみたいなので、まぁ、余談として。
しんどくなったら試してみてください。ヒザのうえ、もけっこう楽です(0。0)
ゲップは、赤ちゃんの胃の角度など胃より、出にくい子もいます。
上手い、ヘタ、あまり関係ないと思いますよ。
後、ちょっと不安だけど、寝かすときには、横向きにさせて、背中に布団か何か丸めたものを支えにしてコロン、といかないようにして寝かす、布団の下に、座布団などを入れて、傾斜をつける、などすると、目を離したときに吐いても、のどに詰まる心配は軽減されます。
また、吐くと、耳の中に入ってしまっていることが多いので、耳の穴もちゃんとチェックしてあげてください。首のシワもふくめて(^^;
しゃっくりは、おしっこが出るとき、出た後に出る場合が多いみたいです。
近所のおばあちゃんず談によれば。
急に冷たい風がきたり、おしっこのあとのブルブル感の時、気温が変わるときなどに出やすいそうなので、とりあえずオムツチェックしてみるといいかもしれません。これから寒くなると、オムツ開けた時に、しゃっくり始まるかもしれませんが。
どうぞ楽しい子育てを☆
ありがとうございます。
うつぶせ少し怖かったので縦抱きして私がそっと後ろ向きに傾くとげっぷ出してくれました。
まだまだうまく出せない事が多いのでいろいろしながらうつぶせもしてます(^^)
No.5
- 回答日時:
私も、上手にゲップをさせる事が出来なくて、苦労しました...
私の場合は、座らせるような格好をさせて、片腕で上半身を少し前かがみの感じで支えて、もう片方の手で、背中を根気欲さすりました。
背中をたたくと、細かいゲップになるので、出来ればトントンせずに、さするだけが良いと、よく看護婦さんに言われました。
長い時間さすっても、ゲップが出ない場合は、無理にさせることも無いと思いますが、寝ている時に吐かないように、ベービーベットのマットレスの頭側の下に、電話帳(ホワイトページ)みたいなのを入れて、ベットを斜めにしていました。
10分くらいはたて抱きにしてあげると、吐かずに、ゲップもたまって、違和感さで泣く事も少なくなりました。
しゃっくりがなかなか止まらない時は、母乳を上げました。
たいていはそれで止まっていましたよ~。
子育て頑張ってくださ~い。
No.4
- 回答日時:
私もまだ生後2ヶ月の新米母親です。
げっぷ出すのって難しいですよね。
肩に抱いてする方法が一般的かもしれませんが、私は膝の上でさせてます。
横抱きの際左腕で頭を支えている場合は、ミルクをあげ終わったら右手を赤ちゃんの左の脇下に入れます。(支えるように)
そのまま赤ちゃんを膝の上にお座りさせるような形にします。
イメージとしては右腕全体で赤ちゃんの胸のあたりを支える感じです。
そして左手があくと思うので、左手で赤ちゃんの背中を下の方から上に向かってさするようにしてみてください。
下から上にさする際に上に向かって少し力を入れるようにすると出やすいです。
(抱くのが右手なら反対です。)
この方法で私は毎回出せるようになりましたよ。
これも助産師さんに教えていただいた方法なので大丈夫です。
肩で抱くより赤ちゃんの顔色も見られるのでおすすめです。
お互い育児頑張りましょうね!
ありがとうございます。
さする時にある程度力を入れると胃が圧迫されるんですね!! 膝の上で片手で支えるの不器用な私には難しい(^^;
がんばります。
No.3
- 回答日時:
ゲップをさせるのにうまい下手なんてないんですよ^^
空気をたくさん含みながら飲む児はげっと多量に出たりしますが
ゲップが一回ではでないでじわじわ出る児もいます。
赤ちゃんの胃袋はまるでまっすぐな口を閉じていない水風船みたいなんです
少しお腹を押すとぴゅーっとでてしまいます
なので平らなところに横にしたら、どばーですよね^^
ですのでよ吐きやすい児はラック(ゲップが出やすい角度に出来るものがあります)に寝かせるのが一番です。
病院で気持ち斜めのベッドに寝ていませんでしたか?
あのような態勢が一番はかないんですよ^^
補足ですがもしも哺乳瓶での授乳でしたら
哺乳瓶になるべく泡がたまらないように蓋の調節に注意してあげると
空気を一緒に飲み込む量も減りますし、ゲップの量も減ります^^
しゃっくりも機嫌がよければそれほど気にすることはありません^^
No.2
- 回答日時:
縦抱っこで階段を下りると出やすいと聞きました。
しゃっくりはお腹の中でも良くしませんでした?
お腹がぐっぐっって胎動の強い感じ。
そういう子(うちの子もでした)が時折いるらしく
産まれてからもしゃっくりが多いと聞きます。
うちも1歳過ぎくらいまでは毎日3回くらいしゃっくりしていました。
しゃっくりは自然と止まりますし、苦しくはないようですから
ほうっておいて大丈夫です。
また、ゲップが出ずに吐いてしまったのもママのせいじゃありませんよ。まだ2週間。段々上手になるんです。
王道はなくて、みんな個人差があります。
ずっと一緒のママが赤ちゃんにあった一番いい方法を手探りで
覚えていく事が育児ですから自然と上手になりますよ。
階段試してみて下さい。あとは屈伸みたいにするとか。(ちょっとキツイですが、ダイエット効果もあります。)要は、体を縦に揺らすのが
いいみたいです。

No.1
- 回答日時:
肩に抱えてあげます。
そして背中を軽く、ゲップが出るまで叩きます。ゲップが出て初めて、赤ちゃんの胃袋まで届いたのです。ゲップが出ない間は、咽喉から噴門の間に滞留してるだけなんです。
赤ちゃんは自力で飲み込む力がまだ無いんです。だから、ポンポンと叩いて手助けしてあげるのです。
URLを見つけましたから参照しましょう。
新米、ママ・・・頑張れ~~~~~
参考URL:http://baby.yahoo.co.jp/ikuji/milk/3-17-32.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 電車・路線・地下鉄 マニアに質問。JR電車内で車掌に乗り越し精算、乗車区間変更をお願いする時の事ですが・・・ 2 2022/10/02 20:58
- 会社・職場 転職するべきか迷っています。。 35歳 夫と2歳の娘と3人家族です。 現在自宅近くでフルタイムのパー 5 2022/08/24 09:30
- レシピ・食事 天ぷらをカリッとサクッとさせたい 17 2022/06/15 03:22
- 子育て 産後うつがつらく、いつ良くなるのか、真っ暗なトンネルの中にいる気持ちです。 39歳女性、10月末に女 6 2022/12/01 14:12
- いじめ・人間関係 いじめからは逃げるな!って言うけど、 背だけたかいから女子バスケ部にスカウトされて、 ちんぷんかんぷ 1 2023/05/28 16:22
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 犬 ミニチュアダックス(15才♂)の子の突然の前庭疾患に似たような症状について教えてください。 凄く長く 1 2022/08/01 00:16
- いじめ・人間関係 フリーター、女性22歳です。 レストランで働いてます。 人間関係で質問です。 私の働いている職場は、 4 2023/06/05 19:15
- 出産 産後の手伝い、誰に頼むか? 6 2022/09/08 11:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
友人の結婚式、3ヶ月の子供を...
-
赤ちゃんのげっぷ
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
生後30日助けてください
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
姉が7月に出産しました。
-
飛行機内での赤ちゃんの泣き止...
-
赤ちゃんが声を出して笑ったの...
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
4ヶ月の赤ちゃんの母です。来年...
-
赤ちゃんすぐ起きる
-
一度も子育てが大変だとは思っ...
-
赤ちゃんをたたいてしまいます
-
生後9ヶ月、泣き止みません。...
-
泣き止まなくて・・ストレスが(...
-
生後1ヶ月になったばかりの娘が...
-
2か月になったばかりの赤ちゃん...
-
子供を育てていく自信がありません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
育児しかしない妻
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
子供のいない友人が遊びに来たがる
-
友達の子供を預かることになり...
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
赤ちゃんのいる部屋の照明
-
10ヶ月の赤ちゃんの様子…10...
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
生後9ヶ月、泣き止みません。...
-
産後の友達訪問の対応について
-
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
新生児が夜中によく泣く
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
3ヶ月の赤ちゃん、下唇を吸い...
おすすめ情報