アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1950年代から60年代、日本は大変な好景気でその時期を称して「神武景気」や「岩戸景気」という言葉を記憶しています。
戦後の好景気に「神武」「岩戸」という太古を思わせるネーミングがいまだに理解できません。誰がどういう意味であのような名称をつけたのでしょうか?
また、不景気にも何かニックネームのようなものがついたことがありますか?

A 回答 (3件)

#2の一部訂正・・・

http://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/O/oo …

上のURLに拠れば『「恐妻」「駅弁大学」「一億総白痴化」、これらは大宅壮一がつくりだした流行語である。』とあり、

「神武景気」や「岩戸景気」については出ていないので、他のマスコミ関係者かも知れません。
    • good
    • 0

1955年(昭和30)~56年が神武景気・・・神武天皇開闢以来の好景気だと有頂天になっていたら、1959年(昭和34)は



もうひと回り景気がよいので「天の岩戸」が開けられた時以来の好景気ということで命名されたものです。

ネーミングは多分「駅弁大学」などでシニカルな一言で世間を切りまくった評論家「大宅荘一氏」だったと思います。

しかし不思議なことに昭和32~33年は極端な就職難だった記憶があるので、誰にとって神武景気だったのか私にはよく分りません。


その頃から流行り始めたのが青島幸雄作詞の「スーダラ節」とか「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ!!」などのセリフや

「初任給13800円?」など等、記憶はあやふやですが覚えています。


実際にはこれ以後「池田内閣」から始まる、高度成長期のほうが目覚しい時代だったのだろうと思います。。。
    • good
    • 0

下記URLを参照してください。


ちなみに神武景気の後の不況を、なべ底不況と言います。

参考URL:http://my.reset.jp/~zin/soko/rlibrary/newpage8.h …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!