
こちらのカテゴリで良いのか、自信は有りませんが思い切って質問させていただければと思います。
先日、私が使っていたパソコンが壊れてしまいました。たまたま帰省していた知人に見てもらったところ、ハードディスクは無事との事で、その内容データを他のパソコンへと移してもらう事が出来ました。
ところが移してもらった先のパソコンにおいて、一部のソフトが使えない事態が発生しました。
具体的には「指定されたファイルが見つかりません。パスとファイル名が正しいかどうか確認してください」と警告文が出て停止。
仕方が無いのでソフトを終了させようとすると「読み込み違反が起きました」と再び警告文が表示されて正規の終了処理が停止される、というものです。
このような質問をさせていただくに際して、どのような情報を添えるべきなのか?さえ判らないほどのひどい機械音痴ですが、それでも、何とか、また以前のようにこのソフトを使えるようになりたいもの…と考えています。
こうした場合の対処法についてお知恵を貸して下さりますよう、どうかよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
勘違いしたまま閉められると困るので勝手に答えてしまいます。
> ダウンロードとはパソコンの中に新しくデータを据え付ける事だけではなく、それが動くための下地を作る作業も含まれているのだなと感じました。
いいえ、元の考え方で合っていますよ。
ダウンロードとインストールを間違えたのかな?とも思いますが、
ダウンロードはローカルに新しいデータを持ってくる事を言います。
下地は作りませんよ。
色々理解の難しいところもあるでしょうが、無理せず取り込んでください。
レジストリはついてですが、、、住民基本台帳みたいな感じでしょうか。
Windowsの中枢に位置する情報の集合体。
お礼を書かせていただくことが大変遅くなり、申し訳ありません。
結局、ほとんどパソコンに触る事も出来ない状態で、今日までこの問題は持越しとなってしまっています。こうして、親切に二度までも教えてくださった方も居ると言うのに、なんとも情けない事です。
ですが、後一月ほども経てば、いま使えるお金の額も目処が付けられて、再び自分のパソコンを持つ事が出来るようになると思います。その際には、こうした心ある方がいらっしゃる事を気持ちの支えとして、なんとかこの難しい用語まみれになる必要の有る機械に、改めて取り組んでいければと思います。
少しずつ頑張って行こうと思います。今回の事、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どのような方法で移動したかにもよります。
特にパッケージで販売されている有料ソフトの場合、単純に移動するのではなくちゃんとインストール作業を行ってやらないと動作しないケースが多いです。またそのソフトで参照するファイルがちゃんと正しい所にコピーされているかという問題もあります。例えばインストール時にインストール先のドライブが変更指定出来るソフトでも、全てのファイルが指定ドライブに入るわけではなく、環境ファイル等特定のファイルはCドライブの××フォルダ内にと固定されている場合があります。通常指示通りにインストール作業で進めればそれらは自動的に決められたドライブのフォルダに入りますが、手動で単純に移動させた場合、それらのファイルが正しい場所に無いとソフト起動時に(単純移動で動作するとしても)当然”ファイルが無い”エラーとなります。
最初にも書きましたがどのように移動したかが問題のような気がします。インストール作業が必要なソフトを単純に移動させただけでは、まずレジストリの書き換えも出来ていない可能性が高いので、そのままでは正常な動作は出来ないと思われます。なおちゃんとインストールを行ったのであるならまた別の問題を考えなければいけませんが。
>単純に移動するのではなくちゃんとインストール作業を行ってやらないと動作しないケースが多いです。
この応答をいただきまして、さっそく移してくれた知人に確認を取りました。数日てまどってしまいましたが、彼によると「移しただけ」の状態だそうで、その原因についてはやはりGENESISさんのお答えに近いような解説をしてくれました(私自身はこのような体たらくなので、本当に近い応えであったのか厳密な判断はできませんが…)。
その事に加えて、
>そのソフトで参照するファイルがちゃんと正しい所にコピーされているかという問題もあります。
これまでソフトというものの扱い方が良く分かって居ず、またパソコンの中がゴチャゴチャする事を避けるために、本来想定されている位置とは違う場所にファイルの置き場所の分かりやすさを最優先とした整理をしてきた…。
その事が、今回の問題をなかなか手に負えないものとしている原因のひとつなのかもしれません。
正直に言って、このあたりは既に私のような機械音痴には難しい話ではありますが、様々に考えられる可能性の中からこのように特に重要なものをピックアップしていただいた以上は、何とか頑張って今回の原因を探し出したいと思います。
詳しく、親身にお答えいただいて、本当に助かった思いでした。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「パスとファイル名が正しいかどうか確認してください」
というのはソフトがエラーを出しているものだと思います。
これは必要なデータが見つけられなかったのでしょう。
アプリケーションやソフトには定位置があるものもあります。
今回はファイルをコピーして別の場所に移してしまったので、ファイルの位置がズレた事が原因ですね。
基本的にソフトというのは、新しい環境になったら新しくインストールするものです。
そのソフトはもう使えないので(使えるようにする労力を考えたら)新しくインストールするのがいいでしょう。
お礼が遅れまして申し訳ありません。
>アプリケーションやソフトには定位置があるものもあります。
この事は非常に大きな驚きでした。と言うのも、実はここで質問をさせていただく前にそのソフト用サイトに赴き、そこで勧めていただいて既に再インストール済みだったにもかかわらず改善が見られなかったからです。
「XPとは相性が悪いらしいと言う噂も有るし、やはり諦めなければならないのだろうか」と思いはじめてもいたところでしたので、こうした明快な理由の提示をいただいて素直に驚きました。
確かに、あまり皆様にご迷惑をかけてはいけないといろいろ試行錯誤していた時、一部の不具合がフォルダ構成やフォルダ名を変えただけで直る例が有りました。あまりにも不思議な話だと思っていました。
この上は、本来のソフトを据え付けるべき場所について、なんとかもう少し頑張って探し出してみたいと思います。
今回は勉強になりました。ありがとうございました…。
No.1
- 回答日時:
ソフトを移動したらまともに動かないのは当然です。
ソフトはインストールすることによってレジストリに情報が書き込まれシステムとして機能するのです。
警告文はインストールすることで本来書き込まれる情報がないということです。
回答を読ませていただいて大変驚きました。パソコン用のソフトには、そのような特徴が有ったのですね…。
「レジストリ」という単語が分からなかったので検索させていただきました。そして改めて、ダウンロードとはパソコンの中に新しくデータを据え付ける事だけではなく、それが動くための下地を作る作業も含まれているのだなと感じました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パスを確認してください、のやり方がわかりません。
その他(ソフトウェア)
-
パソコンに詳しい方教えて下さい。 ショートカットのリンク先エラーについて。 会社のデスクトップパソコ
システム
-
アクセス 壊れた? 「ファイルが見つかりません」
Access(アクセス)
-
-
4
ショートカットのリンク先について。
Windows Me・NT・2000
-
5
指定されたパスは存在しません。パスが正しいか確認してください。
グループウェア
-
6
USB接続ハードディスク(外付け)がパソコンに認識されないときは
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
富士通FMVについていらない機能
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
マザーボードから高周波の異音が
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
11
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコン本体にマグネットをつけていて大丈夫?
デスクトップパソコン
-
13
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
14
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
15
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
16
デスクトップが真っ白になってしまいました(*_*)
デスクトップパソコン
-
17
読み込み速度が極端に遅いのです。
プリンタ・スキャナー
-
18
個人でも法人向けPC買えますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
テストページが印刷できませんでした!
プリンタ・スキャナー
-
20
端末エミュレーションVT100とは
その他(パソコン・周辺機器)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを新しく交換したら、C...
-
「インストール不要のソフト」 っ...
-
「パスとファイル名が正しいか...
-
サクラエディターで日本語表示...
-
無料体験ソフト
-
何年か前のゲーム「THE TOWER」...
-
動画編集ソフトVideoPadの編集...
-
ダウンロードとインストールの違い
-
古いビデオカメラの動画のWindo...
-
自作着うたでSSC-MA3-SMAFを使...
-
win10 に対応するDVD再生のフリ...
-
動画ファイル フリーの変換ソフ...
-
Adobe Acrobat Reader の「以前...
-
VMware Workstationでホスト-ゲ...
-
付箋紙ソフトが使えません
-
長年パソコンの使ってたのです...
-
「秘書君2」と「IME2010」との...
-
体験版の日数制限について
-
Apacheをインストールしたので...
-
いきなりPDF Pro2のアンインス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「インストール不要のソフト」 っ...
-
動画ファイル フリーの変換ソフ...
-
パソコンを新しく交換したら、C...
-
「パスとファイル名が正しいか...
-
インストール版とZIP版の違い
-
パソコンにソフトをダウンロー...
-
古いビデオカメラの動画のWindo...
-
無料体験ソフト
-
ImgBurn自体は安全?
-
インストーラありとなしの違い
-
フリーOSを使っている人に質問...
-
動画が横線が入った乱れた映像...
-
VivaVideoとVideoShowどちらが...
-
音は出るが映像が映らない
-
ソフトをインストールできるPC...
-
ムービーメーカー
-
pdfファイルが開けない
-
WINDOWS10に変更しまし...
-
paint shop pro8
-
エージェントソフトウェアとは...
おすすめ情報