dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 Q1
仮免と本免との試験の違いは?
問題を見たのですがいまいち違いがわかりません
具体的に何が違うのですか?
問題数ですか

 Q2
学科で番号が順番になっていないのはなぜ?
どうせなら 23456789 10 と受けたいのですが
432 とか 768 とか ばらばらです

 仮に仕事で遅くにしかこれない人のためだとしても、午前もそうなので、これは考えにくくなります? たぶん・・・


Q3
 仮免はパソコンでするらしいという噂は本当ですか?
(シスコ・オラクル風に・・・結果を見るというコマンドボタンをクリックするのは勇気が要りますが・・・)

Q4
 みきわめは何回落ちてもお金は払わなくていいの?
(追加料金なしのコースです)

Q5
 車種(?)によって クラッチとかの感覚が分からなくなってしまう・・
なにかアドバイスを・・・

Q7
 安全の確認がパニックになる・・・
信号を右に曲がり一時停止で左にまがり・・・・
頭では分かったつもりですが、CPUが安物で・・・なかなかできない
なにかアドバイスを・・・

Q8
 補助ブレーキと自分のとこのブレーキ くっいているの?

Q9
 問題とかを勉強できるページないですか

Q10
 雨を1回しか体験していない どうすればいい

Q11
 なにかアドバイスを・・・

A 回答 (5件)

この前まで教習所に通ってました。


>Q1
>仮免と本免との試験の違いは?
仮免は基本的な問題で、本免は応用問題です。
たとえば仮免の場合だと、自動車・原付に関する問題が中心ですが、
本免ではさらに自動車区分(大型特殊とか小型自動二輪とか)や重量、乗車人数まで問われます。また、危険予測のような実技的な質問も増えます。

>Q2
>学科で番号が順番になっていないのはなぜ?
各学科は関連性はあるものの、ほぼ独立した科目となっていますので、順番にする必要はありません。私は最初、教習生が自由に取れるようにこうなっているのかと思いましたが、教習所の都合もあるような気がします。教官の人数にも限りがありますしね。

>Q3
>仮免はパソコンでするらしいという噂は本当ですか?
No.1の方と同じくマークシートでした。というのも、教習所が問題を作成するわけではなく、免許所センターか県警か忘れましたが、公共機関が行っているものだからという事らしいです。

>Q4
>みきわめは何回落ちてもお金は払わなくていいの?
そのへんは教習所と料金コースによって違ってくるので、教習所や教官に尋ねる方が確実だと思います。この辺をきっちり聞いて置かないと、卒業の時の請求額にビックリしたりします。

>Q5
>車種(?)によって クラッチとかの感覚が分からなくなってしまう・・
こればっかりは慣れるしかないようで・・・。
しかし教官もその辺の事は考慮してくれるはずです。
エンスト連続4回とかはさすがにマズイですけど、そうなったら補習を受けた方が後々のために良いと思います。

>Q7
>安全の確認がパニックになる・・・
一つ一つ確実に行いましょう。別に超低速でもかまいませんので。
あと、普段歩いている時とかに、車のときと同じように振り向き確認をする(笑)
私は結構、効果ありましたよ。

>Q8
>補助ブレーキと自分のとこのブレーキ くっいているの?
別々です。
フットブレーキは油圧式で、
補助(ハンド)ブレーキはワイヤー式です。
ちなみに補助ブレーキは字のごとく補助のためのブレーキですので、
制動力を過信するとあぶないです。

>Q9
>問題とかを勉強できるページないですか
No.1の方が書いていらっしゃいますね。
しかし、教習所から問題集を配布されませんでしたか?

>Q10
>雨を1回しか体験していない どうすればいい
私もそうでした。今でも雨の日は怖いです。
車間距離を多めにとり、速度を普段よりも10km/hほど落とせばたいてい大丈夫なようです。今は車の方にいろいろな安全装置がついていますので。

>Q11
>なにかアドバイスを・・・
習うより慣れろ(?)でしょうか。
最初は誰でもヘタクソなので、開き直って基礎をきっちりやる方が大事だと思います。
試験の方は勉強さえすれば必ず受かります。
問題集も良いですが、教本を数回読んだ方が効果があると思います。
もちろん問題集も合わせてやれば言うこと無しですね。
一番大事なことは事故を起こさず運転することですから、そのための基礎を今のうちに叩き込んでおきましょう。

この回答への補足

補助ブレーキは教官のとこのやつのつもりでかいたのです
すいません・・・
回答 ありがとうございます

補足日時:2002/06/16 23:24
    • good
    • 0

 学科の順番について バラバラなのはたぶん色々な人が限られた時間の中で


通うことを考えると、受講できない回が出てくるからじゃないでしょうか?
私はそう思っていたんですが……。
 はっきり言って運転は慣れです!今は考えてから動くところが、反射神経でできるようになります。教官のいうことを聞いていれば教習所なんて確実に卒業できるものなんで、追加料金不要コースなのなら気楽に通ってください。
それより教習所でたぐらいじゃ運転できるようになったとはいえません。とにかく数乗ることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様  回答 ありがとうございます

お礼日時:2002/06/19 22:58

補足です。


助手席のブレーキのことだったんですね、失礼しました。
それについてはNo.1の方が書かれていますね。
構造についてくわしくはわかりませんが、
運転席のブレーキよりも助手席のブレーキのほうが優先されるような気がします。
教官がブレーキを踏むと、自分のことのブレーキはロックした状態になってましたので・・・
    • good
    • 0

Q1 学科のみですが、


  仮免は第1段階学科でやった部分まで50問。
  本免は学科でやったすべての範囲から90問と事例問題5問(配点2倍)。
  いずれも9割が合格ライン。
  ちなみに仮免技能もやったところまでが範囲。

Q2 学科の番号は法令上のものでしょう。順にやる必然性はどこにもありません。
  むしろ順番を崩した方がいいですし、受講できるものから早めに受講しましょう。
  私の教習所では、「2→3→4→8→6→7→9→5→10」の順番での受講を推奨していました。

Q3 仮免前の効果測定は、パソコンでやることがあります。
  これに合格しないと、仮免が受けられません。
  仮免そのものはマークシートが一般的でしょう。
  教習所が公安委員会の依託を受けて行なうので、公安委員会の様式に従います。
  本免前の効果測定も同様です。

Q4 払わなくてよいはずです。できれば一発で判を押してもらいたいですけどね。

Q5 体の慣れの問題でしょう。

Q7 これも慣れの問題でしょう。

Q8 忘れました。ゴメンナサイ。

Q9 ページは知りませんが、
  私は教習所のパソコンで繰り返し練習問題を解きました。そしたら一発合格でした。
  教習所に問い合わせると、効果的な勉強法を教えてくれるかもしれませんね。
  ちなみに、本免の問題は、細かい数値を覚える必要がある所とない所があります。
  私は覚える必要がありました。引っ掛け問題が出る県だったからです。

Q10 学科を復習して下さい。これは仕方がないですね。

Q11 技能よりも学科を先行させたほうが、効果的に学習できると、医学部の教授の話にありました。
   その他、詳しいことは、教習所の教官や窓口にお問い合わせ下さい。
   なるべくなら、技能は毎日受けましょう。   

どういう状況なのかまったくわからないので、こちらも回答に責任を持てません。
もう少し、5W2Hを使って、文章をうまくまとめて下さると、的確なアドヴァイスが出しやすいと思うのですが。
「シスコ」とか略語を使わずに、一般人にも分かりやすい言葉で質問したほうが、よりよい回答が返ってくると思いますよ。
今回の回答は、分からない言葉については無視しましたので、悪しからずご了承下さい。
    • good
    • 0

A1. 基本的には同じです。

本免許のときは2輪の内容も含まれますが、仮免のときはないかも。

A2. 教本の内容に順番は関係ありません。

A3. わたしのときはマークシートでした。つっても15年も前(笑)。

A4. 追加料金なしなら要らないでしょうね。

A5. 慣れるしかありません。

A7. 落ち着くことです。焦りは禁物です。

A8. くっついていると言うか、油圧ブレーキが2系統あるということですね。独立して作動します。

A9. http://www.zdnet.co.jp/download/pc/home/menkyo.h …

A10. 急(急ブレーキ、急ハンドル、急加速)のつくことを避ければ問題ないでしょう。あと視界が悪化しますので、左右確認等はより慎重にしましょう。あと心持ちスピードは緩めに。

A11. 特になしです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています