dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
只今実家を離れ一人暮らし中の大学生です。

この夏休みに実家に帰省している際に教習所に通い、
自動車免許を取得しようと考えているのですが、
現在の住民票は現在住んでいる場所にあります。

このまま住民票が実家の方に無い状態で教習を受け、
免許を取得することは可能でしょうか?

学科試験だけは住民票のあるところで受ける、
と聞いたことがあるのですが、そのようなことも出来るのでしょうか。

ホームページ等で調べてみましたが、いまいちよく理解できませんでしたので、詳しい方にご教授頂けましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

No.4です。



公安委員会指定の教習所は、運転免許センターで受ける筆記試験以外の全てをその中で行えます。
帰省して教習所に通い、卒業したら筆記試験を住所のある県の免許センターで受ける、という形になります。

教習所では、学科26時間、技能34時間(MT車の場合)の教習があります。
学科は時間割が配布されるので、受けられるものはどんどん受けてしまった方がいいでしょう。
技能は、まずは教習所内のコースでの走行練習になります。課題をクリアして教官にみきわめ印をもらい、次のステップに進む、といった流れです。
教習所内での走行が全てOKというみきわめ印をもらったら、仮免の試験(教習所のコースの走行と学科の筆記試験)をで行い、合格したら路上の走行教習になります。
この教習が終了したら路上運転の試験を受け、合格したら卒業証がもらえます。

それから学科は26時間で終わるけど、技能は課題がクリアできないと時間オーバーしてしまうとか、効果測定(免許センターで受けるテストの練習みたいなものです)をパスしなければならないとか、その他細かい事は省略しましたので、あとは教習所で聞いて下さい。

ともかく時間の許す限り、どんどん通ってしまった方がいいです。
頑張って下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答本当にありがとうございます!

詳しいお話、とても参考になりました。
合格したら卒業証をもらえるのですね。
頑張って免許をとりたいと思います!

本当にありがとうございました♪

お礼日時:2007/04/24 13:24

こんばんわ。



教習所は全国どこでも構いません。
仮免は学科も実技もそこの教習所でやります。
教習所でやる試験(学科&実技)に合格すると卒業証書がもらえます。

その卒業証書を持って現在の住民票のある都道府県の免許センターで受験です。
指定教習所の卒業証書を持って行くと実技が免除になります。
学科は免除にならないので、質問に出て来るように
「学科試験だけは住民票のあるところで」となります。

ちなみに、ワタクシの四輪の免許は親元の教習所を卒業して、
当時の住民票のあった東京の試験場で免許をもらいました。

余談ですが、卒業証書の有効期間は1年間です。
教習所を卒業したらできるだけ早く免許に交換しましょう。
1年間を1日過ぎて悲惨な目に遭った人も結構いるようです。

ではでは。(。・_・。)ノ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

経験談参考になりました。
教習所自体は全国何処でもよいのですね~
有効期間1年間ですか・・・
早めに免許交付してもらえるように頑張ります!

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2007/04/24 13:27

実家と現在住んでいる場所が、違う都道府県なんですよね?


教習を受けるのは、公安委員会指定の自動車教習所でよろしいんですよね?

そうとしてお答えしますが、可能です。

まず現在住んでいる県の住民票(本籍記載のもの)を取って、実家の県の教習所に申し込みに行き、教習を受けて卒業する(すでに原付免許等を持っているのなら住民票はいらないです。詳しい事は教習所に確認してください)
教習所で発行された証明書を持って、現在住んでいる県の運転免許センターに行き筆記試験を受ける。90点以上で合格。その日のうちに免許が交付されます。

ところで帰省はどのくらいの期間なのでしょう?
場所にもよりますが、教習所を卒業するのに1ヶ月くらいはかかると思われます。現在住んでいる場所に戻らなければいけないのに教習が終了していない!なんて事にならないようにご注意を。

頑張って免許を取得して下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

都道府県が違い、教習は公安委員会指定の教習所で間違いありません。
質問に詳細を記載しておらず申し訳ありませんでした。

いまいちシステムがわからないのですが、仮免試験というのは教習所で教習中に行われるものなのでしょうか。筆記試験も教習所で受けられるのですか?

帰省期間は一ヶ月半ぐらいを予定していますので大丈夫だと思います。
教習所は実家のすぐ近くなので通うのにも時間はかからないので、頑張って通いつめようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/22 12:13

No.2の方と同じ事を書くことになりますが、可能です。


合宿免許と同じ状態です。
教習所で教習を終了したのち、住民票のある免許試験場で学科試験をうけて交付してもらったと思います。
(かくいう私も合宿免許でとりました。)
一応教習所に確認してください。
ただし、帰省中に過程を終了できないと面倒な事になるなので(必ず毎日予約がとれるとは限らない)帰省先でとるのはやめたほうがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

合宿とは、自動車学校の合宿のことでしょうか。

教習所で教習を終了した旨を免許センターで伝えればいよいのでしょうか、それとも何か証書のようなものを頂けるのでしょうか。

お礼なのに質問ばかりになってしまって申しわけありません。

実家には約一ヵ月半帰省する予定ですので、恐らく大丈夫だと思いますが、念のため教習所に確認してみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/22 12:08

可能です。



教習所には実家のほうで通い、卒業したら、住民票のある都道府県の免許センターで学科試験を受けてください。
免許は住民登録のある都道府県の公安委員会が発行するので、発行に関することは住民票のある都道府県で行うことになります。

夏休みは教習所が混み合いますから、夏休み中に教習所終わらなかったら大変ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

学科試験は、仮免試験の際は行われないのでしょうか?
そうだとしたら、回答者様が仰るように本免の学科試験だけを現在住んでいる場所で行えばよいのですね。

帰省は一ヶ月半くらいを予定していますので、おそらく大丈夫だとは思いますが・・・

お早い回答大変ありがとうございました!

お礼日時:2007/04/22 12:04

 免許のことは詳しくは知りませんが、そんな面倒なことを考えずに、住民票を帰省中は実家に戻せばよいのではないですか?費用もかかりませんし。

役所に2度行くだけのことですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
最初はそのように考えていたのですが、
住民票を移すには転出届けを書かなければならないということだったので、実際転出するわけではないので面倒なことになるのかと思いまして・・・

質問のほうに記載しておくべきでしたね。
申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/22 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!