dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

芳名帳を使わずに、芳名カードを招待状と一緒に送って結婚式当日回収された方おりますか?

芳名カードを利用する予定なのですが、アドバイス下さい。
1、夫婦での招待のときは、芳名カードは人数分送りましたか? 
2、上記質問でご人数分送られた方、家族での招待のときはそのお子さんはどれ位の年齢なら「1人」として送られましたか?
3、式当日に回収されるとき、受付の方に必要なものは何を用意しましたか?(現在思いつくものが、チェックリストと予備の芳名カード、筆記用具、カード用の収容ファイル 位なのですが、、)

A 回答 (4件)

私も芳名帳を記入する手間を省くのと、ゲストからのメッセージを残る形でぜひ頂きたかったので、カードにしました。



1、招待状1通につき芳名カードは1枚にしました。
ですのでご夫婦でも1枚です。

3、seiemiさんの考えているものと全く同じものを用意しました。
あと、私は当日は箱のような物を用意して、受付ではそれにポンと入れる形にして、後日改めてファイルに収納しました。
(箱はそれっぽいものを式場が用意してくれました)

出席者が80人弱くらいでしたが、受付はそれほど混雑はしなかったと思います。
あと、カードを忘れてしまう親戚も若干いましたが、ちゃんと当日持ってきてくれるよう書いておいたので、意外と皆さん持参してくれましたよ。
私の親戚は古い考えの人が多かったので、一応両親から一言「混雑を回避するのと、メッセージをいただきたいのとでカードにしているので、当日記入してきてください」と伝えてもらったのも大きかったかもしれませんね。

また、狙い通り友達など濃いつながりの人からは心のこもった一人ひとりのメッセージをいただけて、すごく記念になりました。
今まで出席した結婚式では、メッセージって当日ボードや色紙だったりに書き込まされるパターンが多かったのですが、すぐに思い浮かばないパターンが多くて、結構無難なことを書いていました。
ですが、今回は書いてきてもらうようにしたので、皆じっくり考えてくれたのかすごく心あたたまるメッセージをたくさんいただきました。
中にはイラストを書いたり、スクラップブッキングで凝った装飾にしてくれたりという人もいて、結婚式から何か月か経った今でもたまに眺めています。
メッセージをもらうのは、結構オススメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bananamahoさん、ありがとうございます!
出席者が100名を超えるんです。
受付の行列、、、自分も余り良い気分をした記憶がないので、これだけは避けたい!と思っての手段なんです。
ただ、親戚関係が半数を占める予測なので後々口うるさいことを言われると。。。。とよからぬ心配を抱えてしまって。(苦笑)

やはり親族には多少なりともお伝えした方がスムーズそうですね~。
ありがとうございます!!


ちなみに、、予備ってどれ位を用意すればいいのやら (?_?)

お礼日時:2007/04/23 14:12

No.1です。



後出しジャンケンみたいになっちゃいますが(笑)、私もNo.3さんの言うように付箋と言うか、
別にキチンと書いたものを入れるといいんじゃないかな~と思いました。
スペースがあれば、招待状に書くって言うのも有りかな、と思いましたが、
マナー的に良いか悪いかわからないです。ゴメンなさい。
友達の受付をした時には「あ~、何?これに何か書くの?」って
言ってた方もいました・・・。
芳名帳しか経験の無い方達だと、こういうパターンがあると思いますので、
ご年配の方はやはり要注意ですね。
(私にすれば「ちゃんと読めば書いてあるのに」って感じですけどね。笑)
芳名帳よりも少し面倒にはなりますが、たいていの方からメッセージをもらえるので、
とてもいい記念になってます。

それと、予備の枚数ですが、私も念のため、と思ってたくさん頼みましたよ。
(結局、たくさん残ってしまいましたが。苦笑)
招待される方が多いので、忘れる方もそれなりにいると仮定した方がいいでしょうね^^
半数用意してるとのことなので、それくらいあれば大丈夫だと思いますよ。

心配なこともいろいろあるかと思いますが、頑張って良い式にしてくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pu-suke00さん、たびたびありがとうございます!

やっぱりご存知ない・伝わってない(読んでない?)方もいますよね、世の中。。。 苦笑
皆さんの意見をうけて、とりあえずカード(既製品)に「記載して当日持参」のコメントが書いてあるので、蛍光ペンか何かで色づけして目立つようにしようとおもいます。
それに{付箋案}ですねっ、もっか今の最検討項目です!!


予備はやっぱり半数~2/3近くを用意しようと思います!
恐ろしい予測ができるものは速攻予防策!!「はい、消えたっ!」です。


がんばりますっ!

お礼日時:2007/04/24 20:02

2です。

たびたび失礼します。
親戚が多い場合でしたら、念には念を入れた方がいいかもしれませんね。
私は母方はそうでもないのですが父方の親戚は高齢の方が多く、ちょっと口うるさく言われそうだと思って、連絡しておいてもらいました。
あとカード自体にも、下の方に小さく「お手数ですが、ご記入の上当日ご持参下さい」と書いておきましたよ。

もし手間でなければ、名刺サイズくらいのペラペラの紙に、「当日の混雑を避けるため、お手数ですが芳名カードにご記入頂き、当日受付までお渡し下さい」とか書いたり印刷したりしたものを招待状に入れておくとか。
親戚や会社関係などには、丁寧にしておいて損はしないと思います。

あと、予備は私の場合30枚用意しました。
招待状自体60通ほど作成したので、約半分ほどの予備です。
実際ほとんどいらなかったので大分余ったのですが、足りないよりは良いかと思いまして。
でも100名超えるのでしたら大変ですね。
念のため、作成した芳名カードの枚数の2分の1~3分の1くらいあれば良いかなと思います。

準備や段取りで大変な時期かと思いますけど、無理せず頑張って下さいね。
当日はきっと素敵な結婚式になると思いますよ。お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bananamahoさん、再度ありがとうございます!

そうなんですよっ!
面倒そうなメンツもいるようで。
(「芳名帳を書いてこそ、受付じゃっ。」みたいな・・・。←あくまでも個人的に思う雰囲気が、ですけど。苦笑)
市販のカードなので、「当日持参下さい」的なことは書かれてるんです。
でも付箋案か~、そうですよね、駄目押し的に、念には念をと考えるとそれは良いですねっ!!

予備は半数位用意したんですね~。
予備カードが不足するってのは最悪パターンですよね。
そ~ぞしただけでも、ゾッとする・・・・。
鳥肌たっちゃいました。(TOT)
多めに用意します!!!

お礼日時:2007/04/23 18:16

私も芳名カードを使いましたので、参考になれば・・・。



>1、夫婦での招待のときは、芳名カードは人数分送りましたか?
基本は、夫婦で1枚にしました。
ただ、例外として夫婦揃って仲のいい場合は、2枚入れました。
私の友達もカードにしていましたが、一律で夫婦1枚にしていました。

>2、上記質問でご人数分送られた方、家族での招待のときはそのお子さんは
どれ位の年齢なら「1人」として送られましたか?
私の時は、お子さんがほとんど小学生未満だったので、お子さんの分は入れませんでした。
高校生のお子さんには、家族ぐるみで仲が良かったので、1枚入れました。
人数分送るとすれば、私だったら中学生くらいから入れると思います。

>3、式当日に回収されるとき、受付の方に必要なものは何を用意しましたか?
今、思いつかれてる物で十分かと思います。
同じものを用意しましたが、受付の友達から「○○が無くて困った」って言う話は聞きませんでしたよ。
また、友達の受付もしましたが、その時にも困ることは無かったです。

いい結婚式になるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pu-suke00さん、ありがとうございます!
私の周りではカード形式を使用した例がなく、経験が全くなかったもので心配でしょうがなかったもので。
年配者の方(親族)も多い結婚式となりますので、どうすれば・どう考えれば、、、と不安に思いました。

とりあえずは用意すべきもの、1枚/家族でも支障はなかったことが判っただけでも安心しました!!
他に支障をきたしたこととかアドバイスがあればお教えいただけると幸いです!

お礼日時:2007/04/23 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!