
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
能格言語では,他動詞の目的語と自動詞の主語が同じ格で表示されます。
日本語が能格言語だとして,能格が「ブ」で表されるとしましょう。
そうすると,次のようになるはずです。
太郎ガ 走った。
太郎ブ 花瓶ガ 買った。
(「太郎が花瓶を買った」のつもり)
日本語では他動詞の主語も自動詞の主語も「ガ」格で表示されるので,能格言語ではありません。
なお,他動詞の目的語が対応する自動詞の主語になることがあります。
太郎が 花瓶を {倒した/壊した/落とした}。
花瓶が {倒れた/壊れた/落ちた}。
同様の現象が英語にもあります。
John broke the vase.
The vase broke.
Mary opened the door.
The door opened.
他動詞の目的語と自動詞の主語が対応するということから,これらの動詞を能格動詞と呼ぶことがあります。しかし,能格言語とは違うのだから,ということで,自動詞の方は非対格(unaccusative)動詞と呼ぶのが最近では普通です。
訂正:ertative を ergative に。
いつもPiedpiping さんには開眼させられます!宇宙のような広い知識で、水晶のアイスピックのような切れ味で、本当に感激させられます。
夫もよろしく申しておりました。人妻でごめんなさいね。
No.1
- 回答日時:
太郎が(主格) 倒れる。
太郎が(主格) 花瓶を(対格)倒す。
上記の例文はウィキペディアで見たものですが、あなたの物と良く似ているのでは?太郎 と 花瓶 は偶然ではないとおもいます。どうしてですか?
”能格”のことはウィキペディアに詳しく説明がありますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 哲学 《太郎ハ花子ガ好きだ》構文から《象は鼻が長い / 僕はウナギだ / コンニャクは太らない》へ 1 2022/05/30 08:48
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「ばらす」の可能は「ばれる」?
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
ラテン語で「変化する」と「尻...
-
「込み上がる」
-
「満たない」をです・ます調で...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
物の状態を表す「ている」と「...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「登る」について、聞きたいで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報